ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

[
2016/06/28(火) ]
2016年6月
前に書いた記事の続きですが、タイのバンコクまでは、
沖縄からだと直行はないので、
どうしてもどこかを経由してということになります。
そこで台北経由がよいということになってきます。
台北経由で、台北までピーチが就航し、
最近では引き続いて
タイガーエア台湾、Vair、バニラエア、と気づけば4社になりつつあります。
一昔前からしたら、これらLCCの沖縄就航で、
相当便利になりましたね。
これで、台北から先の区間でもLCCを利用できる可能性が見えてきました。
あとは、LCCを組み合わせて
東南アジアの国々まで行くしかないですね。
そこでセール運賃を、いかに、どんな組み合わせで購入できるか、
というところに、旅行費用をどれだけ安く出来るかというのがかかってきます。
ただ、安く行ければいいってもんでもないのだ。という場合は、
やはり快適性をと思えば、料金が多少高くても、
チャイナエアラインなどを使って台北経由で行けば、
東南アジアのほとんどの都市に、
同日乗り継ぎでアクセスできることでしょう。
LCCは、荷物を追加すると料金がUPしますので、
結果的にあんまり変わらないケースもあるかもしれません。
良く調べてから、購入したいものです。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村
前に書いた記事の続きですが、タイのバンコクまでは、
沖縄からだと直行はないので、
どうしてもどこかを経由してということになります。
そこで台北経由がよいということになってきます。
台北経由で、台北までピーチが就航し、
最近では引き続いて
タイガーエア台湾、Vair、バニラエア、と気づけば4社になりつつあります。
一昔前からしたら、これらLCCの沖縄就航で、
相当便利になりましたね。
これで、台北から先の区間でもLCCを利用できる可能性が見えてきました。
あとは、LCCを組み合わせて
東南アジアの国々まで行くしかないですね。
そこでセール運賃を、いかに、どんな組み合わせで購入できるか、
というところに、旅行費用をどれだけ安く出来るかというのがかかってきます。
ただ、安く行ければいいってもんでもないのだ。という場合は、
やはり快適性をと思えば、料金が多少高くても、
チャイナエアラインなどを使って台北経由で行けば、
東南アジアのほとんどの都市に、
同日乗り継ぎでアクセスできることでしょう。
LCCは、荷物を追加すると料金がUPしますので、
結果的にあんまり変わらないケースもあるかもしれません。
良く調べてから、購入したいものです。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2017/07/26(水) ]
2017年7月
仙台から東京へどう行くか?やはり高速バス??新幹線??その1
(タイ旅行記は中断します)
所用で仙台に行くことになり、
さらにその後東京へ移動することになりました。
仙台から東京への行き方って、そりゃ新幹線使えばいいのでは?
と簡単に言ってしまえばそれまでなんですが、
簡単な行き方ですんなりと行かないのが、
トリップアンクルの癖でして・・・
で、いろいろ調べる結果になったわけです。
確かに、新幹線が一番手堅く、しかも快適。
何も考えずに新幹線に乗りたくなりますよね。
しかし、お値段もそこそこします。
事前に登録しておき、35%オフのチケットを狙う、
「お先にトクだ値」も利用しようしたのですが、
これは、前回にも35%オフチケットを狙って、失敗した経験もあり、
必ず購入できるわけではないということも念頭に置いているんですねえ。

えきねっとって何?
となると思いますので、ここで説明を、
要は、JR東日本のサービスで、この無料会員に登録することで、
指定席の予約などのサービスがネット上で受けられてしまうという優れもの。
https://www.eki-net.com/top/merit/index.html?src=ekinettop_e
ただし、クレジットカードを登録する必要あります。
ここに登録することで、
「えきねっとトクだ値」
「お先にトクだ値」の2つの割引サービスを受けれます。
チケットの受け取りは当日乗車前でOKです。
詳しくはJR東日本のページに譲ります。
で、ここで仙台ー東京の料金を調べると、
お先にトクだ値を利用しても、最低7200円。
これは、うまいこと購入できた場合の話。
ネットで事前予約かけてもどうなるかはわかりませんからね。
で、仕方がないので、
東京まで高速利用して自分の運転で来て、
レンタカー乗り捨て作戦も考えましたが、
高すぎて不可。
そして、最近流行ってる高速バスに目が向いたわけですね。
で、バスで仙台から東京まで移動を検討してもよいのでは・・・
となったわけです。
詳しくはつづく!
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村
仙台から東京へどう行くか?やはり高速バス??新幹線??その1
(タイ旅行記は中断します)
所用で仙台に行くことになり、
さらにその後東京へ移動することになりました。
仙台から東京への行き方って、そりゃ新幹線使えばいいのでは?
と簡単に言ってしまえばそれまでなんですが、
簡単な行き方ですんなりと行かないのが、
トリップアンクルの癖でして・・・
で、いろいろ調べる結果になったわけです。
確かに、新幹線が一番手堅く、しかも快適。
何も考えずに新幹線に乗りたくなりますよね。
しかし、お値段もそこそこします。
事前に登録しておき、35%オフのチケットを狙う、
「お先にトクだ値」も利用しようしたのですが、
これは、前回にも35%オフチケットを狙って、失敗した経験もあり、
必ず購入できるわけではないということも念頭に置いているんですねえ。

えきねっとって何?
となると思いますので、ここで説明を、
要は、JR東日本のサービスで、この無料会員に登録することで、
指定席の予約などのサービスがネット上で受けられてしまうという優れもの。
https://www.eki-net.com/top/merit/index.html?src=ekinettop_e
ただし、クレジットカードを登録する必要あります。
ここに登録することで、
「えきねっとトクだ値」
「お先にトクだ値」の2つの割引サービスを受けれます。
チケットの受け取りは当日乗車前でOKです。
詳しくはJR東日本のページに譲ります。
で、ここで仙台ー東京の料金を調べると、
お先にトクだ値を利用しても、最低7200円。
これは、うまいこと購入できた場合の話。
ネットで事前予約かけてもどうなるかはわかりませんからね。
で、仕方がないので、
東京まで高速利用して自分の運転で来て、
レンタカー乗り捨て作戦も考えましたが、
高すぎて不可。
そして、最近流行ってる高速バスに目が向いたわけですね。
で、バスで仙台から東京まで移動を検討してもよいのでは・・・
となったわけです。
詳しくはつづく!
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村