fc2ブログ

バンコクでの日記

ここでは、「バンコクでの日記」 に関する記事を紹介しています。
ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。

時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。


2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版


01最初にバンコクに降り立ったのは、午前2:00。予定では前日の夕方にバンコクに着いているはずだったのだが・・・
某航空会社の飛行機は、私が成田でチェックインしようとしたころ、ようやくバンコクを飛び立ったらしい・・・。成田でえらく長い退屈な時間を過ごすことになったのでした。

当時はまだドンムアン空港への着陸。(現在はスワンナプーム空港)
飛行機を一歩出ると、一瞬ムワッと暑い空気を感じて、「あー南国」と思うが、すぐにターミナルの中に入るのでエアコンの恩恵を受けることになる。冷房効きすぎ! ̄□ ̄
たまたま一緒になった日本人と空港で不安な一夜を明かし、列車で町へ向かう。
当時は、まだエアポートバスなどありません。タクシーか路線バスか列車のみ。
一番安い列車をチョイスしたのは言うまでもありません。たったの5バーツ!sc06
線路沿いの光景は、バラックが立ち並んでいて、アジアっぽい雰囲気。
何故線路沿いに、こんなにたくさんバラックがあるんだろう・・?と自然と考えました。
みんなここで、寝起きして普通の生活をしているようです。
列車の窓から家の中が丸見えで、それだけ線路ぎりぎりまで接近しています。
そんな中をゆっくりと列車は進み、バンコクフォアランポーン駅に到着しました。
駅前に出てみるとなんだか人が少ないような感じ。
よく考えてみると今日は日曜日でした。どうりで人が少ないわけ。
カオサンまで路線バスで行こうとして、53番バスの乗り場を探す。
出発前に先輩に聞いてきた場所に行ってみるも、バス停なんてない!(今考えると、バス停前でタイ人は待たないもんね)
まったく乗り場がさっぱりわからんまま、バックパック背負ってウロウロ。
こりゃ目立ちますわ。いいのが来たと言わんばかりに
1台のトゥクトゥクが近づいてきた。トゥクトゥクのも乗ってみたい願望はあったので、カオサンまでいくらか尋ねると、「250バーツ。」
「むー、そんなもんか?いやいやもっと物価は安いはず・・。でもね・・・。」
と昨日あんまり寝てない頭、物価の感覚がわかってない頭でも少しは考えてみる。
「やっぱり高いさ。」
あきらかに高いので、「もっと負けてよー」と頼み込んでみたものの、全く下がらず、結局170バーツで行くことに・・・アップロードファイル
今考えてみたら、全く高すぎて話にならんくて、さっさと次の車を探すところだが、当時は何も知らないウブな私。
だって、空港からここまでたった5バーツできたのにー。「なんで200バーツ近くもださなあかんのや」
と値切りもたいして出来ず、向こうの意のまま、
簡単にだまされてカオサンまで連れて行かれてしまいました。
この区間はタクシーでもメーターなら70バーツもしないでしょうが、そんなことは全く知りませんでした。
ずぶの素人ということで、完全にカモられてしまったのです。
こうしてタイへの第一歩を印したわけですが、今考えてみるとまったく何をしているのかなあ。
最初の土地なんてこんなもんなんでしょうかね?
まあお勉強のお金を払ったわけです。はい
さて、カオサンに到着後は宿探し。
タイはバンコクのカオサンといえば、言わずと知れたバックパッカーの
聖地。
現在は、タイ人もよく訪れるようになってきたものの、当時はまだ外国人ばかりが闊歩する通りでした。
この周辺はそういった人たち向けの安宿街となっていて、旅行代理店や両替所、コンビになどもたくさんあるのは今も変わらない。
もっともコンビには最近かなり増えたが・・・。

最初に泊まった安宿は、正にカルチャーショックだった。
80バーツ払って鍵をもらい部屋に行き、ドアを開けるとまず、ガツンとドアがベッドに当たる。
そして完全に開かないドアを体を斜めにしてヨッコラショと通り抜けて部屋に入るといった具合だ。
部屋の中はベッドしかない。その脇に心なしかのスペースが空いているので、そこにバッグを置く。
それで部屋にはもうあんまりスペースはなくなる。
部屋の広さは畳1畳半程度、にもかかわらず上にはファンが付いている。一応各部屋ごとの独立した電灯はある。
隣の部屋とはベニヤ板1枚で、壁の上は欄間のようになっているものの、ガラスははめ込まれていないので、
よじ登れば隣の人に「こんにちは」ができる状態。
「うーむ。これが安宿かー。すごい・・・・」とうなるしかなかった。
ここに一日いたとしたら、かなり気が滅入るだろうなと、正直思ったものだ。
タイはお金を払えば払うだけ、快適さが得られる典型的な国だと思う。
無論、人によって快適さの定義は変わってくるというものだが、ここでは一般的なホテルの快適さと解していただきたい。
例えば、ちゃんと各部屋に清潔快適な、トイレとシャワーを備えているホテルとお考えいただければわかりやすいと思う。
そんなホテルはもちろんタイにあるので、これからタイが初めてという人はご安心を。
私も最近は畳1畳半の宿には泊まることはなくなったが・・・。
[タイのバックパッカーの聖地カオサン]の続きを読む
この後は、バンコク市内をまずは徹底して歩き回り、土地勘をつかんでいきました。
とにかく地図をポケットに入れてまずは歩く。で、わからなくなったらバスに乗る。
地図もガイドブックを街中で広げてみているのは、「私は観光客です。」と言って周りに宣伝しているようなもの。
[タイでの街歩き]の続きを読む

関連タグ : タイ,

バンコクという土地は、次に目的地がある場合には3日以上留まってはいけない。なぜなら、それ以上いるとあまりの居心地のよさに動けなくなってしまう。
で、バンコク地獄に陥っていってしまう。という噂は初めてバンコク(クルンテープ)に足を踏み入れる前によく耳にしていたが、まさか自分もそれに陥るとは・・。
[バンコクという土地]の続きを読む

関連タグ : タイ,

またしてもバンコクへ
またしてもバンコクにてウダウダした日々を過ごしていたわけですが、何をしているかというと、
まず朝は早起きなんかはめったにしない。で昼少し前にゴソゴソと起きだすわけです。

でまず、近くのカフェに行き、ボケッと通りを眺めながら、トーストとコーヒーで遅めの朝食。
その後コンビニに行き、適当に必要なものを買い込んでゲストハウスへ帰ります。
ゲストハウスでは、オープンスペースがあるのでそこら辺に陣取って、本を読むなり、適当にくっちゃべってみたりするわけです。
暇な人は他にいくらでもいますので、そんな人々と適当な時間を過ごしていきます。
眠くなったら自室に戻り軽い昼寝を試みたりしているうち、夕方になるので、そろそろ晩御飯となるわけで、
ぞろぞろ同じ宿の人たち、またどこからか集まってきた人たち、などなどと一緒に食事へ繰り出します。
で、そこらの屋台でたらふく食って飲んだあと、いい気分で宿に帰ってきて、またしばらくだらだらした後、就寝。
こんな日々が続くわけです。
私の場合は一日一仕事と決めており、必ずその日は何かをするのだ!と心しておりました。
何かすると言っても、そんなに大したことをするわけではなくて、まあ例えば両替に行くでもいいし、今日は必要な何々を買いに行くとか、
もっとひどくなると、どこどこにただ行くとか、どこどこで飯を食らうとかも、一日一仕事の仲間に入ってきて、どんどん堕落していってしまうのでした。
まあバンコク地獄とはこのことで、こういう生活をしていると余程の強い意志を持たないと脱出できなくなるのですな。
私もそんなことになり、これではまずいぞ、まずいぞ、と心ではわかっていてもなかなか抜け出せないのでした。
恐るべしバンコク。
でも次回はチャン島についてです
そんな駅から、列車は出発。
私が買ったのは、2等寝台のエアコン車両、の下段。
[タイの汽車]の続きを読む
タイではどこでもエアコンが効きすぎてる。
エアコンは寒いものと理解していたほうがよいかも。
たとえ外は暑くても、薄手のシャツは持っていたほうが無難。
私はドンムアン空港のエアコンにやられて、そのままミャンマーへ行ったことがある。
風邪が治らないまま、旅を続けた苦い思い出があり、
その時の教訓として、薄手の羽織れるシャツを持ち歩くことにしている。
それ以来、ある意味エアコン恐怖症・・・
タイに行き過ぎて毛穴が全開に開いてしまったのかもね。




タイのエアコンの寒さを確認してみたい人。
24時間航空券を予約できるサイトはこちら↓↓


夜汽車のチェンマイへの旅は、エアコンにさらされる寒い旅となった。
日本を出てくるときに着ていた、冬物の服を引っ張り出して、それを被った。
夜中のタイの町は暗い。それは人が居ないからでもなく、ただ単に電灯自体が少ないことが理由なんだろうか。
それとも、都会で育ってしまった自分が暗さに慣れていないことも影響しているのだろうか。
夜行列車は、そんな小さな街の、小さな灯火の中を通過していく。
街の灯りについて考えるうちに、いつのまにか眠ってしまった。
ゴトンと列車が止まる音で目覚めるとチェンマイに到着していた。
他の乗客は降り始めていて、私も慌てて下車準備をした。こんな時は忘れ物注意。
時計は9:00AMを指しており、当然の如く定刻より1時間遅れていた。
タイではこんなのは当たり前ですよ。




ドリアンは最近品種改良がなされて、匂いのきついのは減ったとのこと。
それにしても、ドリアン持込禁止の場所もたまにあるような・・・・
ドリアンの味を覚えた後、ミャンマーで買ったドリアンキャンデーは恐ろしい味だった。
ドリアンの味ではなく、石油の味が鼻につく何とも体に悪そうな代物だったっけ。
ヤンゴンの店屋で買ったのだが、あまりの不味さに本人も閉口。
でも確か made in Thailand だった気がする。
その後、タイのスーパーで同じ製品を探すも、1回もお目にかかっておらず、幻の一品となったのでした。
これを会社のお土産のひとつに持っていったら、えらいことになりましたとさ。
次回からはバンコクについてです。

1年は早いですね。

更新をさぼり出したら、もう止まりませんでした。
早くも1年。本当に年はとりたくないものですね。

何やらタイでもいろいろ起きていますねえ。微笑みの国でいてもらいたいですよね。いつまでも。

さて、また時間の許す限り更新していきますので、お付き合いください。
ここでバンコクの食について少し。

タイスキというのをご存知な方も多いと思います。
タイスキとは要は鍋です。タイ鍋とでも言いましょうか。

MKというチェーンのタイスキレストランが、タイの各地にあります。
私は行くと必ず、タイスキに行きます。

メニューを見ると、具材がたくさんあるのがわかります。
魚介類、肉、野菜、豆腐、などなど。
それらを適当に頼みます。

各テーブルには、鍋がセットされているので、そこに到着した具材を放り込んで、グツグツと煮てから食べます。
その際に、特性のタイスキのタレを付けて食べるのです。
これがまたうまいの何の。
もう1回行ったら、病み付きになってしまいそうです。いや、病み付きになりますね。

日本で言うと、単純な鍋なんですが、不思議と美味しいのです。
タイに行ったら、暑いから鍋なんて・・・と思ってる人は、一度足を運んでください。
店内は冷房全開ですので、きっと汗をかいてちょうどよいでしょう。

MKかCOKAレストランが有名です。
MKの方が良く見かけます。だいたい大きなショッピングモールにはあるはずです。
タイ人の人も多く食べていますよ。

今日はタイの食事についてでした。

タイのホテルの予約は、アップルワールド
ネットで空室がわかるホテルもあります↓↓
タイのホテル予約

いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。

これまで、タイや、その他周辺国の旅行記を書いてきました。
ほんの少しは旅行情報を提供できたかとは思います。
タイや、東南アジアの国々に限らず、情報はどんどん時代の変化と共に変わっていきます。
なので、ああ当時はこんなんだったんだなあ・・・くらいの軽い気持ちで読み飛ばしていただけたら幸いです。

このあたりで、私がタイ国内で行った所はだいたい網羅してしまいました。
よって、また寄り道シリーズにしたいと思います。
タイから行ける目的地ということになりますね。

まずはベトナムから始めようと思います。
これまた、ずいぶん昔のことになり、情報はかなり古いので、詳しい宿名などは書かず、
単なる私の印象をまとめるということで、筆を進めていきたいと思いますの。
どうか、よろしくお願いいたします。

1998年にベトナムに行っています。
遠い昔のことであり記憶も曖昧なのですが、思い出す限り書いてみたいと思います。

そのため、ブログの名称も変更しました。
”私の極楽旅行日記”

次回からは寄り道シリーズのベトナムです。
(寄り道 ベトナム)
2011年6月

チョンノンシー駅に到着。
スワンナプーム空港から約50分くらいでしょうか。
インドからのフライトがかなり揺れたので、その疲れか朦朧としたままのチェックインとなりました。

日本から予約をPPtoursを通じて入れていたので、
そのまま駅から降りてThe Heritage Bangkokへ直行。
本当に駅から近いのですが、BTSの駅が高架であるために、
地上に降りる経路が限られてしまい、遠回りを余儀なくされる。
ホテルは見えているのに・・・・
昇りのエスカレーターしかない階段を下りでも使いたいと思いました。
(実際に行くと本当にそう感じますよ)

The Heritage Bangkokはシティホテルのような少し洒落た構造のホテル。
アーリーチェックインできてラッキーです。
しかも朝食付きでしたので後でいただくことにして、さっさと部屋に入りました。
部屋のグレードはデラックスです。本当はもう一つ安いスーペリアがよかったんですが、
満室とかで取れませんでした。

部屋は空調は完璧に効いていて、バスルームもベッドも清潔。
ただちょっと室内の照明が暗いのが難点ですかね。
カーテンを開ければ外の明かりも入ってきますが、
隣のマンション?から丸見えになるので、カーテンは開けられず・・・

このホテルは駅からも部屋が見えそうでしたから、
カーテン全開にできる部屋が少ないのかもしれませんね。
まあそれ以外は快適でしたので、部屋で寛ぐうち、いつしか眠ってしまいました。
時計を見ると11時30分。
「あーあ朝食逃した~」
アーリーチェックインに含まれていた朝食を逃してしまいました・・・
「あーあ勿体ないことした~」と悔やまれるも仕方がありませんな。

まあ、近所の屋台でバミーでも食べることにしますかね。
ということで、久しぶりのバンコクの街に繰り出してみることにいたしましょう。




関連タグ : TheHeritageBangkok, PPtours, BTS, チョンノンシー,

2011年6月

実に5年ぶりという久しぶりのバンコクにやって来て感じたのは、
かなり都会になったなあという感覚ですね。
2006年時点でもかなり都会で、居心地がよいと思っていたんですが、
さらに都会の度合いが増したという感覚を持ちました。

というのも、ホテルを出てBTSに乗ってシーロムに向かったんですが、
BTS車内に乗っている客層も、
ぱっと見ただけでは、日本人なのかタイ人なのか、中国人なのか、
全く見当が付かないことが多くなったということでしょうか。
もちろんこれは個人的な感覚なので、見方や感じ方には個人差があると思いますが、
私はそんな印象を受けたんですね。
だって、着ている物とか、持っているカバンとかもお洒落なものが多くて、
おまけに美白なんですから・・・

おかげで、何回もタイ人と思っていたら日本人だったり(言葉で判断しました)、
日本人だなあと思っていたらタイ人だったりと、
よくわからない状況になってきたなあと感じたものです。
これはもしかしたら、東京を超えているのかもしれないと思いましたね。
とても感心したものです。

この5年間でまたかなりのハイスピードで、発展したのでしょう。
物価も上がった気もしますが、
まだまだ日本人の感覚からすると安いので、いろいろなことが十分楽しめますし、
そういう点ではバンコクらしさも依然として残っていますから、ホッとしたものです。

バンコクがどんどん都会化して発展していくのは、
タイ好きな人間として、とても嬉しいことなのですが、
その反面に何か物悲しさを感じてしまうのでした。
まったく勝手なものですね。

それにしても、屋台はタイの文化でありますから、
ザ・ヘリテージバンコクホテルの近くの屋台街のバミーは美味しかったです。
屋台の味は健在で、これぞタイの醍醐味ですので、まずはこれを食べることができて、一安心といったところです。


関連タグ : バンコク, バミー, BTS, ザ・ヘリテージバンコクホテル,

2011年6月

バンコクから日本へ帰る最終日。
我々の乗るタイ航空福岡行きは、日付が変わってすぐの0:50の出発です。
タイ航空のチェックインカウンターで、早めにチェックインして荷物を預けたところで、
スワンナプーム空港内を少しウロウロします。
それにしても21時だというのに、かなりの人が行き交っています。
行き交う人々は、実にいろいろな国の人がいて、国際色豊かです。
この人の流れを見ているだけでも面白いですよ。

軽くお茶でもと思ったのですが、
どこもかしこも満員状態でしたので、
諦めてタイの出国手続きを早めにすることにしました。
このスワンナプーム空港の出国イミグレは大混雑して、
飛行機に乗り遅れる人が続出とかいう、悪名高きものなので、
そんなことにならないようにと、早めに行動します。

ところが、いざ出国手続きに並んでみると、かなりの人です。
出国手続きを行う窓口が並んでいる部屋に入り切れない人もいるくらいの混雑ぶりです。
それに遅々として進まない列。
30分以上は待ったでしょうか。
やっとこさパスポートに出国のハンコが押されました。やれやれ。

その次は、セキュリティチェックです。
これがかなり厳しく、ちょっとした金属が身についているだけで、
外すように言われ、何度もセキュリティゲートを抜けている人もいました。
ここでもさらに時間が掛かり、結局出国手続きと、セキュリティ抜けるので、1時間弱かかりました。
これでは、出発2時間前に空港に着いたのでは、
チェックイン→出国→セキュリティ→搭乗ゲートという順番で来ると、
免税店で買い物する時間はあまりないかもしれませんね。
時間がかかると噂されたバンコク・スワンナプーム空港においては、
早めに空港に行くのが望ましいと言えます。3時間前とかですね。

これを書いているのが、2012年6月ですから、
あれから1年、出国窓口を増設するとかいう話はあったようですが、改善されたのでしょうか。
そもそも、スワンナプーム空港自体が処理能力の限界に来ているとの話もありますので、
出国云々よりも、全体的な処理能力の増強が求められるのかもしれません。
タイ政府に期待するしかありませんね。

我々は、かなり余裕を持っていたので、樂々でした。
ちゃんと最後のタイでの食事もできました。
さすがに、日付が変わり深夜0時になると、空港内も幾分落ち着いてきたかのように見えます。
0時50分の福岡行きタイ航空に乗り込むためのゲートへ向かう通路は、
人影もまばらとなっていました。
それにしてもスワンナプーム空港は、徒歩での移動距離が長いですね。

これで、今回のタイ滞在は終了しました。
また次回のタイがどんな風に変わっているか楽しみではありますね。





関連タグ : スワンナプーム空港, 出国手続, イミグレ, タイ航空, ,