ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

[
2015/09/05(土) ]
2015年7月
たまには、国内旅行にも行ってます。
今回は、滋賀県。
友人に会う1泊2日の強行な旅。弾丸旅行といいます。

朝のジェットスターに乗って、
まずは沖縄を脱出して関西空港へ。
沖縄は梅雨明けして、晴れていましたが、
関西空港は雨模様
ここからJR線を使って、滋賀県の長浜へ向かいます。
長浜市は、
滋賀県の東寄り、琵琶湖の東岸に位置しているので、
名古屋経由の方が、少し早いのですが、
せっかく沖縄⇒名古屋(中部)に就航したジェットスター便では、
よい時間帯ではないので、便数の多い大阪経由にしました。
在来線を乗り継いで、長浜まで、約3時間。
なのに、乗り換えは1回でも可能です。
関空快速で、大阪へ。で乗り換えて、新快速が長浜方面まで行くタイプの列車だったら、
あとは、乗り換えなしで到着します。
全体の所要時間は3時間ほど。
沖縄から関西までの飛行時間よりも時間を要していますね。
やや遠い、長浜の街には何が待ってるのでしょうか。
関西から長浜への車窓は、
結構変化に富んでいて、
大阪の市街地、大阪から京都までのベッドタウンの街、
京都から滋賀県へは、田園地帯も多く見られます。
そんなわけで、13時30頃関西を出て、
長浜に着いたのは、17時近く。
私、うっかり切符を紛失したのですが、
正直に980円の切符を失くしたので・・・と改札で告げると、
関西空港から長浜までの料金から、980円引いた料金でいいよとのこと。。
助かりました。
関西空港の切符売り場が大混雑しており、
やむなく自動券売機で980円のを買って、乗り越しをしようと思ったのですが、
まんまと紛失・・・
いやはや、駅員さんの厚意には感謝です。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
たまには、国内旅行にも行ってます。
今回は、滋賀県。
友人に会う1泊2日の強行な旅。弾丸旅行といいます。

朝のジェットスターに乗って、
まずは沖縄を脱出して関西空港へ。
沖縄は梅雨明けして、晴れていましたが、
関西空港は雨模様

ここからJR線を使って、滋賀県の長浜へ向かいます。
長浜市は、
滋賀県の東寄り、琵琶湖の東岸に位置しているので、
名古屋経由の方が、少し早いのですが、
せっかく沖縄⇒名古屋(中部)に就航したジェットスター便では、
よい時間帯ではないので、便数の多い大阪経由にしました。
在来線を乗り継いで、長浜まで、約3時間。
なのに、乗り換えは1回でも可能です。
関空快速で、大阪へ。で乗り換えて、新快速が長浜方面まで行くタイプの列車だったら、
あとは、乗り換えなしで到着します。
全体の所要時間は3時間ほど。
沖縄から関西までの飛行時間よりも時間を要していますね。
やや遠い、長浜の街には何が待ってるのでしょうか。
関西から長浜への車窓は、
結構変化に富んでいて、
大阪の市街地、大阪から京都までのベッドタウンの街、
京都から滋賀県へは、田園地帯も多く見られます。
そんなわけで、13時30頃関西を出て、
長浜に着いたのは、17時近く。
私、うっかり切符を紛失したのですが、
正直に980円の切符を失くしたので・・・と改札で告げると、
関西空港から長浜までの料金から、980円引いた料金でいいよとのこと。。
助かりました。
関西空港の切符売り場が大混雑しており、
やむなく自動券売機で980円のを買って、乗り越しをしようと思ったのですが、
まんまと紛失・・・
いやはや、駅員さんの厚意には感謝です。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/09/06(日) ]
2015年7月
関西空港経由の長旅で、
沖縄からはるばる、やって参りました。
滋賀県長浜市。
宿泊は駅前の「ホテルYes長浜駅前館」です。
まずは、ホテルへ直行。
雨が降ってましたが、何とか軒下利用して、
ホテルへ駆け込みます。
こんな天気な時は、駅前のホテルはとても助かります。
ホテルは、なんてことない、普通のタイプのビジネスホテルです。
1号館と2号館に分かれていて、2号館にフロントがある、
ちょっと変わった構造をしています。
目の前にはセブンイレブンがあるので、買い物も便利。
そういえば、沖縄にはセブンイレブンがないので、
セブンイレブン見ると懐かしいなあ。。とか思ってしまうのは、
沖縄に移住したからでしょうかね。
部屋からの景色はこんな感じです。
長浜市の光景ですね。

夜ご飯を食べに街に繰り出します。
といっても、わからないので友人に迎えに来てもらいました。
今日はたまたまお祭りの日で、
アーゲードの商店街は大賑わいです。
子供たちも多く繰り出していて、金魚すくいなんかもありました。
いつもは、こんなに人出はないみたいですが、
たまたま、お祭りの日にあたってラッキーです。
黒壁スクエアというのが、観光スポットみたいで、
周辺は賑わっています。
昔からある商店街といった風情も残しており、
ガラス工房で有名なようです。
ちょっと、ショップも覗いてみましたが、
ガラス製品も多くあり、とても綺麗です。
名産としては、鮒ずしとかあるみたいですが、
鮒ずしは私は・・・
さて、続けて、
友人のイタリアンのお店「guu」に行ってみようではありませんか。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
関西空港経由の長旅で、
沖縄からはるばる、やって参りました。
滋賀県長浜市。
宿泊は駅前の「ホテルYes長浜駅前館」です。
まずは、ホテルへ直行。
雨が降ってましたが、何とか軒下利用して、
ホテルへ駆け込みます。
こんな天気な時は、駅前のホテルはとても助かります。
ホテルは、なんてことない、普通のタイプのビジネスホテルです。
1号館と2号館に分かれていて、2号館にフロントがある、
ちょっと変わった構造をしています。
目の前にはセブンイレブンがあるので、買い物も便利。
そういえば、沖縄にはセブンイレブンがないので、
セブンイレブン見ると懐かしいなあ。。とか思ってしまうのは、
沖縄に移住したからでしょうかね。
部屋からの景色はこんな感じです。
長浜市の光景ですね。

夜ご飯を食べに街に繰り出します。
といっても、わからないので友人に迎えに来てもらいました。
今日はたまたまお祭りの日で、
アーゲードの商店街は大賑わいです。
子供たちも多く繰り出していて、金魚すくいなんかもありました。
いつもは、こんなに人出はないみたいですが、
たまたま、お祭りの日にあたってラッキーです。
黒壁スクエアというのが、観光スポットみたいで、
周辺は賑わっています。
昔からある商店街といった風情も残しており、
ガラス工房で有名なようです。
ちょっと、ショップも覗いてみましたが、
ガラス製品も多くあり、とても綺麗です。
名産としては、鮒ずしとかあるみたいですが、
鮒ずしは私は・・・
さて、続けて、
友人のイタリアンのお店「guu」に行ってみようではありませんか。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/09/07(月) ]
2015年7月
長浜市でのお楽しみ晩御飯です。
旅行のときには、何を食べるか?やっぱり食は大切ですね。
旅と食は密接に関わり合っているに違いない。
で、今日は、この旅の目的でもある、
キッチンアンドバーグーへ行きます。
友人がやっているお店で、
長浜の黒壁スクエアのすぐ近く。
kitchen&bar guu (キッチンアンドバーグー)
なかなか雰囲気のあるお店です。
the長浜っていうイメージ。
何しろ古い民家を改装してるそうで、
街行く人を見ながらワインセレクトできる、趣のあるカウンター席も完備。
ワインも上等なものを取り揃えているようです。
料理は佐賀牛を使ったステーキや、
お洒落なメニューとなっておりました。
久しぶりの再会とも会って、店主は我々の席と厨房を行ったりきたり。
忙しいところ、大変でしたね。ありがとう。

長浜の大通寺のすぐ近くにある、
kitchen&bar guu (キッチンアンドバーグー)。
ぜひぜひ、これを読んだら、
お立ち寄りいただけたら幸いです。
車の場合は、付近の有料駐車場を利用のこと。
長浜の夜も更けていく。
今日はお祭りの日とあって、
少しばかり人通りが多い??
そんな街中を歩いてホテルへ戻りました。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
長浜市でのお楽しみ晩御飯です。
旅行のときには、何を食べるか?やっぱり食は大切ですね。
旅と食は密接に関わり合っているに違いない。
で、今日は、この旅の目的でもある、
キッチンアンドバーグーへ行きます。
友人がやっているお店で、
長浜の黒壁スクエアのすぐ近く。
kitchen&bar guu (キッチンアンドバーグー)
なかなか雰囲気のあるお店です。
the長浜っていうイメージ。
何しろ古い民家を改装してるそうで、
街行く人を見ながらワインセレクトできる、趣のあるカウンター席も完備。
ワインも上等なものを取り揃えているようです。
料理は佐賀牛を使ったステーキや、
お洒落なメニューとなっておりました。
久しぶりの再会とも会って、店主は我々の席と厨房を行ったりきたり。
忙しいところ、大変でしたね。ありがとう。

長浜の大通寺のすぐ近くにある、
kitchen&bar guu (キッチンアンドバーグー)。
ぜひぜひ、これを読んだら、
お立ち寄りいただけたら幸いです。
車の場合は、付近の有料駐車場を利用のこと。
長浜の夜も更けていく。
今日はお祭りの日とあって、
少しばかり人通りが多い??
そんな街中を歩いてホテルへ戻りました。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
関連タグ : kitchen&bar・guu, キッチンアンドバーグー, 長浜, 佐賀牛, 黒壁スクエア,
[
2015/09/08(火) ]
2015年7月
滋賀県長浜市での2日目は、
沖縄へ戻る前に、せっかく来たのだからと、
竹生島へ渡ってみました。
琵琶湖に浮かぶ島で、船で30分ほど、
ちょっとパワースポットみたいな趣でもあるとのことで、
午前中から行って見る事にしました。
琵琶湖って広いなあ・・・と感心しつつ、
30分の船旅であっけなく竹生島へ上陸。
いきなり目の前には石の階段が控えており、
登りつめると、眼下には琵琶湖の絶景が広がります。
順路をたどると、
舟廊下にたどりつきます。

舟廊下を下から見るとこんな感じです↓

なかなかすごい構造をしております。重要文化財です。
この先に、
この写真のような場所があります。
先に鳥居が見えておりますが、
ここで購入した2枚の素焼きの皿に名前と願い事を書いて鳥居めがけて投げ、
鳥居をくぐれば願いが叶うというもの。
かわらけ投げ、というのだそう。

これ結構難しいです。
皿が小さく軽いためコントロールが難しく、
1投目は、ぜんぜん届かず・・・
2投目は、ブーメランのように投げたら、鳥居にぶつかって跳ね返されました・・・
まだまだなのかなあ・・・
何遍でもトライしたくなりますが、ご利益がなくなるのでやめときました。
よく下をみると、無数の皿の残骸が・・・
いやあ、簡単ではないようです。
1時間半くらいの滞在で、
竹生島を後にして、長浜に戻りました。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
滋賀県長浜市での2日目は、
沖縄へ戻る前に、せっかく来たのだからと、
竹生島へ渡ってみました。
琵琶湖に浮かぶ島で、船で30分ほど、
ちょっとパワースポットみたいな趣でもあるとのことで、
午前中から行って見る事にしました。
琵琶湖って広いなあ・・・と感心しつつ、
30分の船旅であっけなく竹生島へ上陸。
いきなり目の前には石の階段が控えており、
登りつめると、眼下には琵琶湖の絶景が広がります。
順路をたどると、
舟廊下にたどりつきます。

舟廊下を下から見るとこんな感じです↓

なかなかすごい構造をしております。重要文化財です。
この先に、
この写真のような場所があります。
先に鳥居が見えておりますが、
ここで購入した2枚の素焼きの皿に名前と願い事を書いて鳥居めがけて投げ、
鳥居をくぐれば願いが叶うというもの。
かわらけ投げ、というのだそう。

これ結構難しいです。
皿が小さく軽いためコントロールが難しく、
1投目は、ぜんぜん届かず・・・
2投目は、ブーメランのように投げたら、鳥居にぶつかって跳ね返されました・・・
まだまだなのかなあ・・・
何遍でもトライしたくなりますが、ご利益がなくなるのでやめときました。
よく下をみると、無数の皿の残骸が・・・
いやあ、簡単ではないようです。
1時間半くらいの滞在で、
竹生島を後にして、長浜に戻りました。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/09/09(水) ]
2015年7月
竹生島観光の後は、
友人に米原駅まで送ってもらいました。
米原は車で20分くらいと、近いんですね。
昨日から1日ですが、友人のIちゃん、Kちゃん、ありがとう!
ここからは、
また関西空港まで戻ります。
ちょっと技を使います。
新幹線と関空特急はるかを使い、乗り継ぎ割り引きを適用。
これではるかの特急券は、半額になります。
切符購入して、一駅を新幹線「こだま」に乗って旅行気分です。
米原から京都まで、20分足らずで到着。さすがに速いです。
で、京都で途中下車をと思ったんですが、
な、なんと自動改札に切符が呑まれたまま出てこない・・・・?
駅員に聞いてみると、
「大都市近郊区間ですから100キロ越えていても途中下車できません」
とのこと。
そうだったのか・・・まさか大都市近郊区間が米原、長浜まで拡大してるとは・・
なんとか切符は自動改札機から出して返してもらいました。
諦めて、駅構内で過ごしましたが、
連れが「一保堂茶舗」のお茶を買いたがっており、
伊勢丹まで行かないと購入できない!となったのですが、
なんとか新幹線の駅構内で希望の商品を発見し、購入できたので、
事なきを得ました。
大都市近郊区間には要注意ですね。

あとは、関空特急「はるか」に乗って、
関空へ。
その後ピーチで那覇へ戻りました。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
竹生島観光の後は、
友人に米原駅まで送ってもらいました。
米原は車で20分くらいと、近いんですね。
昨日から1日ですが、友人のIちゃん、Kちゃん、ありがとう!
ここからは、
また関西空港まで戻ります。
ちょっと技を使います。
新幹線と関空特急はるかを使い、乗り継ぎ割り引きを適用。
これではるかの特急券は、半額になります。
切符購入して、一駅を新幹線「こだま」に乗って旅行気分です。
米原から京都まで、20分足らずで到着。さすがに速いです。
で、京都で途中下車をと思ったんですが、
な、なんと自動改札に切符が呑まれたまま出てこない・・・・?
駅員に聞いてみると、
「大都市近郊区間ですから100キロ越えていても途中下車できません」
とのこと。
そうだったのか・・・まさか大都市近郊区間が米原、長浜まで拡大してるとは・・
なんとか切符は自動改札機から出して返してもらいました。
諦めて、駅構内で過ごしましたが、
連れが「一保堂茶舗」のお茶を買いたがっており、
伊勢丹まで行かないと購入できない!となったのですが、
なんとか新幹線の駅構内で希望の商品を発見し、購入できたので、
事なきを得ました。
大都市近郊区間には要注意ですね。

あとは、関空特急「はるか」に乗って、
関空へ。
その後ピーチで那覇へ戻りました。
ランキング参加中↓

にほんブログ村