ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

[
2015/12/07(月) ]
沖縄から福岡空港に到着して、
34分後に出発する新幹線に乗り、福山まで行くという方がおりましたので、
乗り継ぎできたかどうかという結果をレポートします。
福岡空港は利便性が高く、
博多駅とは地下鉄で5分の距離でつながっており、
空港から市内へは難なく移動できます。
この方法を用いて、
21:00に福岡空港に到着の飛行機から、
博多駅発21:34の「こだま」福山行きに乗ろうというわけです。
飛行機が遅延しようものなら、どんどん不利になりますね。
最悪、21:34のこだまに乗り遅れたとしても、
21:45発の「さくら」広島行きがあるので、これに乗車できれば、
小倉で先行してる「こだま」に追いつき、乗り換えられるということもできます。
が、これはいわば保険ですね。
たった9分の保険では心もとない感じもしますが・・・
さらに、21:45の「さくら」新幹線も逃したら・・・
22:15に博多駅隣の博多バスセンターから出る、
岡山行きの高速バスで倉敷まで行って、朝の山陽本線で福山へ戻るという方法もあります。
夜行バスは予約制なので、、いきなり行って空席があるかどうかというものありますが・・・
これも逃すと、後は博多にお泊りということになりますね。
結果
この日は運よく?飛行機の遅延はなく、
予定通り21:00に福岡空港に到着。
当然手荷物にしてあるので、空港内をダッシュし、
地下鉄に乗り込み、おそらく21:08発の市営地下鉄に乗り、
21:14に博多駅到着。
この時点でもうセーフなのですが、
彼はあえてラーメン食べてゆっくりし、21:45のさくらに乗ったとのこと。
30分あれば余裕でラーメン食べれますからね。
間に合ってしまいました。
福岡空港と博多駅がいかに近いかを実感する出来事です。
ただし、何らかの理由で飛行機が遅れると、
どんどん厳しくなってきますので、
この方法を取る方は、あくまで自己責任でお願いしますね。
それと、これは、沖縄から尾道や福山とかのあたりへ行く場合ですが、
実は関空経由よりも、博多経由のほうが便利なのかもしれませんね。
値段とかの兼ね合いもありますが、
博多でゆっくりしてから、翌日の朝、広島方向へ向かう方法が、個人的にはお勧めです。
以上、報告でした。。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
34分後に出発する新幹線に乗り、福山まで行くという方がおりましたので、
乗り継ぎできたかどうかという結果をレポートします。
福岡空港は利便性が高く、
博多駅とは地下鉄で5分の距離でつながっており、
空港から市内へは難なく移動できます。
この方法を用いて、
21:00に福岡空港に到着の飛行機から、
博多駅発21:34の「こだま」福山行きに乗ろうというわけです。
飛行機が遅延しようものなら、どんどん不利になりますね。
最悪、21:34のこだまに乗り遅れたとしても、
21:45発の「さくら」広島行きがあるので、これに乗車できれば、
小倉で先行してる「こだま」に追いつき、乗り換えられるということもできます。
が、これはいわば保険ですね。
たった9分の保険では心もとない感じもしますが・・・
さらに、21:45の「さくら」新幹線も逃したら・・・
22:15に博多駅隣の博多バスセンターから出る、
岡山行きの高速バスで倉敷まで行って、朝の山陽本線で福山へ戻るという方法もあります。
夜行バスは予約制なので、、いきなり行って空席があるかどうかというものありますが・・・
これも逃すと、後は博多にお泊りということになりますね。
結果
この日は運よく?飛行機の遅延はなく、
予定通り21:00に福岡空港に到着。
当然手荷物にしてあるので、空港内をダッシュし、
地下鉄に乗り込み、おそらく21:08発の市営地下鉄に乗り、
21:14に博多駅到着。
この時点でもうセーフなのですが、
彼はあえてラーメン食べてゆっくりし、21:45のさくらに乗ったとのこと。
30分あれば余裕でラーメン食べれますからね。
間に合ってしまいました。
福岡空港と博多駅がいかに近いかを実感する出来事です。
ただし、何らかの理由で飛行機が遅れると、
どんどん厳しくなってきますので、
この方法を取る方は、あくまで自己責任でお願いしますね。
それと、これは、沖縄から尾道や福山とかのあたりへ行く場合ですが、
実は関空経由よりも、博多経由のほうが便利なのかもしれませんね。
値段とかの兼ね合いもありますが、
博多でゆっくりしてから、翌日の朝、広島方向へ向かう方法が、個人的にはお勧めです。
以上、報告でした。。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/12/15(火) ]
2016年のお正月も、
例年通り沖縄から奈良&東京へ帰省することになりました。
沖縄に移住してると、こうした高いシーズン以外の安い時期に、
帰省したくなるものですが、
親戚の集まりやら何やらで、行きたくなってしまうのが人情ですね。
なので、前から計画してた通り、帰省です。
行きは、まず奈良へ行くので、
ANAの旅割75を使用して、75日前までにゲット済みです。
沖縄-関西 9800円也 12月31日大晦日は意外と安いのです。
75日前の辺りでは、ピーチやジェットスターも候補に挙がりましたが、
そんなに差が出なかったので、ANAに決定。
例年ですと、大晦日に関しては、
75日前前後はレガシーキャリアの方が安い傾向です。
帰りは、1月5日の
東京-沖縄となりますが、
成田発のLCC、ジェットスターとバニラエアを狙ってたんですが、
どうにも価格が思うように下がらず、
これならJALのウルトラ先得にでもしようかと散々思案しましたが、
結局、陸マイラーの私のことですので、
日々ためている、JMBのマイルを使うという手法に出ました。
片道1人6000マイルでゲットです。
というわけで、毎年のお正月の帰省時における、
今回のチケット選びは、このような結果になりました。
75日前までに購入すると、大晦日に関しては、LCCよりもANAの方が安いという結果になっております。
チケットの買い方は、
本当に奥が深いです。
いつ買うかというタイミングが重要かもしれません。
今回は、大晦日に沖縄を出れれば安いとわかっていましたので、
自分たちの日程を運賃に合わせた格好です。
運賃にあわせて、日程を決めていくというのは、
安く買う方法のひとつですね。
それではまた。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
例年通り沖縄から奈良&東京へ帰省することになりました。
沖縄に移住してると、こうした高いシーズン以外の安い時期に、
帰省したくなるものですが、
親戚の集まりやら何やらで、行きたくなってしまうのが人情ですね。
なので、前から計画してた通り、帰省です。
行きは、まず奈良へ行くので、
ANAの旅割75を使用して、75日前までにゲット済みです。
沖縄-関西 9800円也 12月31日大晦日は意外と安いのです。
75日前の辺りでは、ピーチやジェットスターも候補に挙がりましたが、
そんなに差が出なかったので、ANAに決定。
例年ですと、大晦日に関しては、
75日前前後はレガシーキャリアの方が安い傾向です。
帰りは、1月5日の
東京-沖縄となりますが、
成田発のLCC、ジェットスターとバニラエアを狙ってたんですが、
どうにも価格が思うように下がらず、
これならJALのウルトラ先得にでもしようかと散々思案しましたが、
結局、陸マイラーの私のことですので、
日々ためている、JMBのマイルを使うという手法に出ました。
片道1人6000マイルでゲットです。
というわけで、毎年のお正月の帰省時における、
今回のチケット選びは、このような結果になりました。
75日前までに購入すると、大晦日に関しては、LCCよりもANAの方が安いという結果になっております。
チケットの買い方は、
本当に奥が深いです。
いつ買うかというタイミングが重要かもしれません。
今回は、大晦日に沖縄を出れれば安いとわかっていましたので、
自分たちの日程を運賃に合わせた格好です。
運賃にあわせて、日程を決めていくというのは、
安く買う方法のひとつですね。
それではまた。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/12/23(水) ]
お正月の1月2日に京都から東京へ移動しないといけません。
毎年恒例のことになってますが、
いつも大混雑に見舞われていて、
何本か列車を見送ったりして、どうにかこうにか自由席に座っているという具合です。
なので、今回は指定席にしようと思ったんですが、
もうすでに満席の列車ばかり、
午前の9時ごろに出発する列車ならなんとか空席が・・・
しかし、この時間ではさすがに早すぎます。
時刻表を見ていると、
臨時列車が多数運転されてることがわかります。
JR東海のページからPDFでダウンロードできますので、
「新幹線時刻表」とかで検索してみてください。
臨時列車は、運転の日にちが細かく書かれています。
また、定期列車ですが、出発地が変更になってる(新大阪始発が博多始発など)ものもありますので、
よく確認してみてください。
自由席の着席率を上げる方法ですが、
京都からの乗車の場合は、
新大阪始発の列車を狙うことで、かなり確率が上がります。
博多から来る「のぞみ」とかだと、
京都に到着時点で、当然満席、誰も降りない&デッキまで一杯のことも。
あとは、「こだま」に乗車。
これならかなりの高確率で座れますが、
時間が東京まで4時間近くかかりますし、
途中で、何度も後続列車に抜かされます。
時間のある人向けですね。
いつも1月2日に移動してるのですが、
かなりの混雑ぶりで、東海道新幹線の大動脈ぶりをうかがい知れます。
数分間隔で新幹線がやってきては、
ほとんどの列車が満席なんですからね・・・
普段、沖縄にいると、「人が多いなあ・・」と改めて感じる次第でした。
では、また。
Tripuncleアジアの暮らし雑貨も営業中
ランキング参加中↓

にほんブログ村
毎年恒例のことになってますが、
いつも大混雑に見舞われていて、
何本か列車を見送ったりして、どうにかこうにか自由席に座っているという具合です。
なので、今回は指定席にしようと思ったんですが、
もうすでに満席の列車ばかり、
午前の9時ごろに出発する列車ならなんとか空席が・・・
しかし、この時間ではさすがに早すぎます。
時刻表を見ていると、
臨時列車が多数運転されてることがわかります。
JR東海のページからPDFでダウンロードできますので、
「新幹線時刻表」とかで検索してみてください。
臨時列車は、運転の日にちが細かく書かれています。
また、定期列車ですが、出発地が変更になってる(新大阪始発が博多始発など)ものもありますので、
よく確認してみてください。
自由席の着席率を上げる方法ですが、
京都からの乗車の場合は、
新大阪始発の列車を狙うことで、かなり確率が上がります。
博多から来る「のぞみ」とかだと、
京都に到着時点で、当然満席、誰も降りない&デッキまで一杯のことも。
あとは、「こだま」に乗車。
これならかなりの高確率で座れますが、
時間が東京まで4時間近くかかりますし、
途中で、何度も後続列車に抜かされます。
時間のある人向けですね。
いつも1月2日に移動してるのですが、
かなりの混雑ぶりで、東海道新幹線の大動脈ぶりをうかがい知れます。
数分間隔で新幹線がやってきては、
ほとんどの列車が満席なんですからね・・・
普段、沖縄にいると、「人が多いなあ・・」と改めて感じる次第でした。
では、また。
Tripuncleアジアの暮らし雑貨も営業中
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/12/24(木) ]
沖縄への国内線の航空路が増えるかもしれません。
traicy.comによると、
来年3月の夏ダイヤから、
岩国-那覇線がANAにより新設されるとのこと。
岩国空港の利用枠が増便されて、
そのうちの1枠が那覇線に充てられるようです。
現在は、広島から那覇までANA便での運航がありますが、
これに岩国線が加わると、
広島県から沖縄へ来る際に選択肢が増えることになりますね。
広島空港は、広島市内からだと結構遠いので、
岩国からの便があると利便性が上がり、
利用客を見込めるので開設といったあたりでしょうか。
今のところ、毎日運航になるのか、週3便とかになるのかは、わかりませんが、
夏ダイヤの航空券の販売が始まる、1月下旬あたりには、
はっきりしてくることでしょう。
那覇空港にも、
どんどん路線が増えてほしいものですが、
空港自体の処理能力が現状で一杯なのが気になるところですね。
現在、滑走路の増設を進めていて、
2020年に2本目の滑走路ができる予定らしいですが、
それまでは、増便となると、なんとかやり繰りするのでしょう。
LCCの国際線もだんだん増えてきているし、
沖縄県の観光産業からしたら、もっともっとという感じですね。
路線が増えるということは、
もっと沖縄県からも、
あちこち行けるチャンスが増えることにもなりますから、
とても楽しみなことではあります。
岩国路線が運航を始めたら、乗ってみたいものです。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
traicy.comによると、
来年3月の夏ダイヤから、
岩国-那覇線がANAにより新設されるとのこと。
岩国空港の利用枠が増便されて、
そのうちの1枠が那覇線に充てられるようです。
現在は、広島から那覇までANA便での運航がありますが、
これに岩国線が加わると、
広島県から沖縄へ来る際に選択肢が増えることになりますね。
広島空港は、広島市内からだと結構遠いので、
岩国からの便があると利便性が上がり、
利用客を見込めるので開設といったあたりでしょうか。
今のところ、毎日運航になるのか、週3便とかになるのかは、わかりませんが、
夏ダイヤの航空券の販売が始まる、1月下旬あたりには、
はっきりしてくることでしょう。
那覇空港にも、
どんどん路線が増えてほしいものですが、
空港自体の処理能力が現状で一杯なのが気になるところですね。
現在、滑走路の増設を進めていて、
2020年に2本目の滑走路ができる予定らしいですが、
それまでは、増便となると、なんとかやり繰りするのでしょう。
LCCの国際線もだんだん増えてきているし、
沖縄県の観光産業からしたら、もっともっとという感じですね。
路線が増えるということは、
もっと沖縄県からも、
あちこち行けるチャンスが増えることにもなりますから、
とても楽しみなことではあります。
岩国路線が運航を始めたら、乗ってみたいものです。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/01/11(月) ]
2015年12月31日
初めてボーイング787型機に乗りました。
沖縄から帰省するときに、那覇空港から大阪国際空港まで乗りましたので、
そのレポートです。
OKA-ITM NH764 JA818A 787-8
フライトは定刻でした。

チケットは75日前から購入済みでしたので、
かなり安く買うことができました。
安いチケットは2ヶ月前までに購入というのは、やはり鉄則のようです。
どの便にするか選ぶ時に、あえて787型機が充当されてるフライトにしておきました。
機材変更がないように祈りながら、この日を待ったわけです。
当日調べたところによると、機材変更はなし。
これで乗れることになりました。
乗った感想ですが、
・機内の気圧が低いためか、耳鳴りがあまりしなかった。
機内の気圧は、高度1800mほどのものに抑えられているので、
耳鳴りはそれほど感じなかったですね。
この日の高度は41000FT(およそ12000m)だったので、
高いところを飛んでもこのくらいなのかと感心しましたね。
・エンジン音が在来機(777など)に比べて静か。
個人的にはそう感じましたが・・・
・窓のシェードが電子タイプ
電子シェードで、窓の下についているボタンで操作します。
段階で調節も可能で、一番暗くしてもうっすら外が見えるのはいいですね。
今までは、シェードを下げるとそれでおしまい、窓側の人がさげてしまうと、もう外が見えないですからね。
それと、窓もやや大きめに作られているので、
外からの光がよく入るせいか、機内が明るく感じられます。
機体の構造として、半分が炭素繊維で作られているので、強度が増してるので、
窓を大きくしても大丈夫なのだそうです。
何もしてない状態
電子シェードで少し暗くしました。
・湿度も在来機よりも高めの設定。
これも炭素繊維は錆に強いので、機内の湿度を20%程度まで上げられるのだそう。
20%では低いと思われますが、在来機では湿度8%程度と言われているので、
かなり上がった方ではないでしょうか。
しかしながら、長距離のフライトでないと、この恩恵はあんまり感じられないですね。
などなど、利点をあげていきましたが、
いかがでしたでしょうか。
ANAであれば、国内線でも787型機に乗ることができます。
JALだと国際線でしか運用されていません。
LCCだと、スクートやジェットスターが787を導入しております。
国内線の飛行機のチケットを購入する際には、
どんな飛行機が見て、それで選んでいくのも楽しいですね。
今度は、国際線の長距離フライトで、
このボーイング787の実力をもう少し味わってみたいものです。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
初めてボーイング787型機に乗りました。
沖縄から帰省するときに、那覇空港から大阪国際空港まで乗りましたので、
そのレポートです。
OKA-ITM NH764 JA818A 787-8
フライトは定刻でした。

チケットは75日前から購入済みでしたので、
かなり安く買うことができました。
安いチケットは2ヶ月前までに購入というのは、やはり鉄則のようです。
どの便にするか選ぶ時に、あえて787型機が充当されてるフライトにしておきました。
機材変更がないように祈りながら、この日を待ったわけです。
当日調べたところによると、機材変更はなし。
これで乗れることになりました。
乗った感想ですが、
・機内の気圧が低いためか、耳鳴りがあまりしなかった。
機内の気圧は、高度1800mほどのものに抑えられているので、
耳鳴りはそれほど感じなかったですね。
この日の高度は41000FT(およそ12000m)だったので、
高いところを飛んでもこのくらいなのかと感心しましたね。
・エンジン音が在来機(777など)に比べて静か。
個人的にはそう感じましたが・・・
・窓のシェードが電子タイプ
電子シェードで、窓の下についているボタンで操作します。
段階で調節も可能で、一番暗くしてもうっすら外が見えるのはいいですね。
今までは、シェードを下げるとそれでおしまい、窓側の人がさげてしまうと、もう外が見えないですからね。
それと、窓もやや大きめに作られているので、
外からの光がよく入るせいか、機内が明るく感じられます。
機体の構造として、半分が炭素繊維で作られているので、強度が増してるので、
窓を大きくしても大丈夫なのだそうです。


・湿度も在来機よりも高めの設定。
これも炭素繊維は錆に強いので、機内の湿度を20%程度まで上げられるのだそう。
20%では低いと思われますが、在来機では湿度8%程度と言われているので、
かなり上がった方ではないでしょうか。
しかしながら、長距離のフライトでないと、この恩恵はあんまり感じられないですね。
などなど、利点をあげていきましたが、
いかがでしたでしょうか。
ANAであれば、国内線でも787型機に乗ることができます。
JALだと国際線でしか運用されていません。
LCCだと、スクートやジェットスターが787を導入しております。
国内線の飛行機のチケットを購入する際には、
どんな飛行機が見て、それで選んでいくのも楽しいですね。
今度は、国際線の長距離フライトで、
このボーイング787の実力をもう少し味わってみたいものです。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/01/12(火) ]
2015年12月31日
伊丹空港を久しぶりに利用しました。
たぶん9年ぶりくらいかもしれません。
伊丹空港への着陸は、
大阪の市街地の上空をまともに通り抜け、
東海道新幹線の新大阪駅の真上を飛び、
千里川の土手をかすめて、滑走路へ着陸していきます。

窓から見ていると、
眼下には大阪市街地が広がり、
よい景色です。

昔の香港啓徳空港への着陸のように、
高層ビルに翼を引っ掛けるのではという錯覚にとらわれることはないですが、
市街地上空をこれほどの低空で飛ぶのは、
なかなかスリリングではあります。
もし、大阪国際空港(伊丹空港)へ着陸する機会があれば、
窓側の席から地上を見下ろしてみてください。
昼間で天気がよければ、大阪の町並みを上空から見ることができますし、
夜の時間帯は、きっと綺麗な夜景がご覧になれるはずですよ。
今回は、昼間でしたが、
写真を何枚かUPしておきました。
なお、千里川の土手は、
伊丹空港の滑走路32Lへ降りていく飛行機が、
頭上をかすめていきますので、
間近で飛行機を見ることができます。
(風向きによっては離陸の飛行機になります)
このポイントには、飛行機好きとしては行ってみたい場所ですね。
今回は、初搭乗のボーイング787型機の大きな窓から見れました。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
伊丹空港を久しぶりに利用しました。
たぶん9年ぶりくらいかもしれません。
伊丹空港への着陸は、
大阪の市街地の上空をまともに通り抜け、
東海道新幹線の新大阪駅の真上を飛び、
千里川の土手をかすめて、滑走路へ着陸していきます。

窓から見ていると、
眼下には大阪市街地が広がり、
よい景色です。

昔の香港啓徳空港への着陸のように、
高層ビルに翼を引っ掛けるのではという錯覚にとらわれることはないですが、
市街地上空をこれほどの低空で飛ぶのは、
なかなかスリリングではあります。
もし、大阪国際空港(伊丹空港)へ着陸する機会があれば、
窓側の席から地上を見下ろしてみてください。
昼間で天気がよければ、大阪の町並みを上空から見ることができますし、
夜の時間帯は、きっと綺麗な夜景がご覧になれるはずですよ。
今回は、昼間でしたが、
写真を何枚かUPしておきました。
なお、千里川の土手は、
伊丹空港の滑走路32Lへ降りていく飛行機が、
頭上をかすめていきますので、
間近で飛行機を見ることができます。
(風向きによっては離陸の飛行機になります)
このポイントには、飛行機好きとしては行ってみたい場所ですね。
今回は、初搭乗のボーイング787型機の大きな窓から見れました。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/01/13(水) ]
お正月に帰省してきましたが、
最近は内地(本土)では、交通系電子マネーが浸透してきました。
沖縄では、あんまり馴染みはないと思うのですが、
東京や大阪などで電車に乗るときに、
いちいち切符を買わなくとも、
自動改札機にある電子マネーリーダーにピッとかざすだけで、改札を通過できて、
下車する時もピッと自動改札機にかざすだけで、改札外に出られるという、
非常に便利なものなんですね。
おまけに、駅構内の売店なんかで、
ちょっとお茶でも買おうかなと思った時にも、
いちいち財布から小銭を探すことなくピッっとやるだけで、
購入できてしまいます。
もちろん、電子マネーに入金しておかないと、
残金がありませんということで、
駅の自動改札口は、ガシャンと反応しロックされ、
駅の中に入れてもらえなくなり、電車に乗れませんし、
売店で物を買うこともできません。
沖縄から東京に帰省するたびに
ほとんどの方がこの電子マネーを所持してるし、
どんどん所持率が伸びてきているなと思うわけです。
自分も購入して内地に行くたびに財布に忍ばせていきます。
見ていると、切符の購入をしてる人は、かなり減ったなあと感じます。
券売機は電子マネーのチャージのためにあるのかもしれませんね。
もし、これから東京など、内地へ行く方は、
到着したら、SuicaなりPASMOなりを購入してから行動した方がよいかもしれませんね。
ただし、この電子マネーは管理をきちっとしないと、
いくら使ったかわからなくなります。
改札を取るたびに表示される残額をしっかり見て覚えておくのかよいでしょう。
以上、交通系電子マネーの情報でした。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">
ランキング参加中↓

にほんブログ村
最近は内地(本土)では、交通系電子マネーが浸透してきました。
沖縄では、あんまり馴染みはないと思うのですが、
東京や大阪などで電車に乗るときに、
いちいち切符を買わなくとも、
自動改札機にある電子マネーリーダーにピッとかざすだけで、改札を通過できて、
下車する時もピッと自動改札機にかざすだけで、改札外に出られるという、
非常に便利なものなんですね。
おまけに、駅構内の売店なんかで、
ちょっとお茶でも買おうかなと思った時にも、
いちいち財布から小銭を探すことなくピッっとやるだけで、
購入できてしまいます。
もちろん、電子マネーに入金しておかないと、
残金がありませんということで、
駅の自動改札口は、ガシャンと反応しロックされ、
駅の中に入れてもらえなくなり、電車に乗れませんし、
売店で物を買うこともできません。
沖縄から東京に帰省するたびに
ほとんどの方がこの電子マネーを所持してるし、
どんどん所持率が伸びてきているなと思うわけです。
自分も購入して内地に行くたびに財布に忍ばせていきます。
見ていると、切符の購入をしてる人は、かなり減ったなあと感じます。
券売機は電子マネーのチャージのためにあるのかもしれませんね。
もし、これから東京など、内地へ行く方は、
到着したら、SuicaなりPASMOなりを購入してから行動した方がよいかもしれませんね。
ただし、この電子マネーは管理をきちっとしないと、
いくら使ったかわからなくなります。
改札を取るたびに表示される残額をしっかり見て覚えておくのかよいでしょう。
以上、交通系電子マネーの情報でした。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/01/14(木) ]
2016年1月
東京の代官山にある蔦屋書店がすごい。
と言う話を聞きつけまして、行ってまいりました。
どうすごいかって、
行ってみてまずびっくりしたのは、
なにやら建物が3つどんと並んでいて、
そのすべてが蔦屋書店。
さらに裏手にもいくつかの建物が存在し、
玩具店、自転車屋、クリニック、果てはコンビニまであるという多機能性。
駐車場もこの都心にあるのに120台分のスペース。
かなり贅沢でお洒落な構造となっておりました。
今回は、蔦屋書店にしか行かなかったんですが、
中にはスタバも入っていたりして、
みんなのんびりと本を読みながら、
カフェタイムといったところでしょうか。
なので、空席を見つけるのが大変。
やっとこさ、見つけたというか偶然に空いた席に座り込み、
だらだらと過ごしました。
なお、旅行カウンターも併設されていて、
旅行の本を読んでどこかへ行きたくなったら、
すぐにでも旅行カウンターで相談できるという便利さが売りなのでしょう。
いやあ、すばらしい。
やはり東京は人が多いからね。
流動性が高いというか、
いろんな商売やってもヒット率は高いんですね。
こうして1時間くらい座っているだけでも、
周りではどのくらいの人々が、入れ替わったでしょうか。
やはり東京は人が多いなあと感じました。
経営についても大いに参考になりました。
Tripuncle(トリップアンクル)の今後の経営に、
何か役に立つことはないだろうか・・・?
と、この記事を書きながら改めて思い直しております。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">
ランキング参加中↓

にほんブログ村
東京の代官山にある蔦屋書店がすごい。
と言う話を聞きつけまして、行ってまいりました。
どうすごいかって、
行ってみてまずびっくりしたのは、
なにやら建物が3つどんと並んでいて、
そのすべてが蔦屋書店。
さらに裏手にもいくつかの建物が存在し、
玩具店、自転車屋、クリニック、果てはコンビニまであるという多機能性。
駐車場もこの都心にあるのに120台分のスペース。
かなり贅沢でお洒落な構造となっておりました。
今回は、蔦屋書店にしか行かなかったんですが、
中にはスタバも入っていたりして、
みんなのんびりと本を読みながら、
カフェタイムといったところでしょうか。
なので、空席を見つけるのが大変。
やっとこさ、見つけたというか偶然に空いた席に座り込み、
だらだらと過ごしました。
なお、旅行カウンターも併設されていて、
旅行の本を読んでどこかへ行きたくなったら、
すぐにでも旅行カウンターで相談できるという便利さが売りなのでしょう。
いやあ、すばらしい。
やはり東京は人が多いからね。
流動性が高いというか、
いろんな商売やってもヒット率は高いんですね。
こうして1時間くらい座っているだけでも、
周りではどのくらいの人々が、入れ替わったでしょうか。
やはり東京は人が多いなあと感じました。
経営についても大いに参考になりました。
Tripuncle(トリップアンクル)の今後の経営に、
何か役に立つことはないだろうか・・・?
と、この記事を書きながら改めて思い直しております。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/01/16(土) ]
近鉄線のとある駅で珍しいものを見かけました。
単に沖縄に住んでいるから珍しいと思うだけかもしれませんが、
駅にあった写真のようなインターホンです。

よく見ると、
下に、定期券や切符などを置く場所があり、
ここに置くことで、おそらく他の駅にいる係員が、
遠隔カメラなどで確認できるというものなのでしょう。
最近は、交通系電子マネーの普及で、
SUICAなどを持っている方が多いですので、
どんな時に、このインターホンを使うのか不明なんですが、
機械としてもまだ新しい感じでしたので、
それなりの需要はあるのかもしれませんね。
例えば、切符が自動改札を通らないとか、
定期券が自動改札で読み取ってくれず通れないとか、
そもそもが、タダの紙の乗車券でどうしようもないとか、
そんなケースがこのインターホンの出番となるんじゃないかと、
勝手に想像してみました。
近鉄線内にも無人駅が増えてきたのでしょうか。
無人駅というと、昔は集札箱と、自動券売機がある程度でしたが、
今では、この読取装置つきのインターホンが追加された感じでしょうか。
時代を感じますね。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">
ランキング参加中↓

にほんブログ村
単に沖縄に住んでいるから珍しいと思うだけかもしれませんが、
駅にあった写真のようなインターホンです。

よく見ると、
下に、定期券や切符などを置く場所があり、
ここに置くことで、おそらく他の駅にいる係員が、
遠隔カメラなどで確認できるというものなのでしょう。
最近は、交通系電子マネーの普及で、
SUICAなどを持っている方が多いですので、
どんな時に、このインターホンを使うのか不明なんですが、
機械としてもまだ新しい感じでしたので、
それなりの需要はあるのかもしれませんね。
例えば、切符が自動改札を通らないとか、
定期券が自動改札で読み取ってくれず通れないとか、
そもそもが、タダの紙の乗車券でどうしようもないとか、
そんなケースがこのインターホンの出番となるんじゃないかと、
勝手に想像してみました。
近鉄線内にも無人駅が増えてきたのでしょうか。
無人駅というと、昔は集札箱と、自動券売機がある程度でしたが、
今では、この読取装置つきのインターホンが追加された感じでしょうか。
時代を感じますね。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/01/21(木) ]
所用があり、
那覇空港近くの琉球温泉瀬長島近くのウミカジテラスに行きました。
その時に立ち寄った、琉球温泉瀬長島ホテルのプールの写真です。
なんか優雅ですよね。

この琉球温泉瀬長島ホテルには、
那覇空港が一望できる部屋もあるとのことで、
私なぞはそんな部屋に宿泊したら、1日無線機持って部屋に篭ることになるんでしょうね。
きっと飽きないだろうなあ。
中には、
空港を見ながらお部屋のお風呂に入れるという、
まさに飛行機好きには贅沢な限りの空間があり、
宿泊してみたいものですね。
このホテルから、
徒歩1分にある、ウミカジテラスも、
いろいろなお店がありました。
今回は、時間無くて行けなかったんですが、気になったのはトライエアというお店。
ここには、フライトシミュレータがあって実際に操縦体験ができちゃうのですね。
次回は行ってみよっと。
さて、今宵は、
伊江牛のお店、勝(しょう)にて、
まったりと焼肉でも・・・・
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
">
ランキング参加中↓

にほんブログ村
那覇空港近くの琉球温泉瀬長島近くのウミカジテラスに行きました。
その時に立ち寄った、琉球温泉瀬長島ホテルのプールの写真です。
なんか優雅ですよね。

この琉球温泉瀬長島ホテルには、
那覇空港が一望できる部屋もあるとのことで、
私なぞはそんな部屋に宿泊したら、1日無線機持って部屋に篭ることになるんでしょうね。
きっと飽きないだろうなあ。
中には、
空港を見ながらお部屋のお風呂に入れるという、
まさに飛行機好きには贅沢な限りの空間があり、
宿泊してみたいものですね。
このホテルから、
徒歩1分にある、ウミカジテラスも、
いろいろなお店がありました。
今回は、時間無くて行けなかったんですが、気になったのはトライエアというお店。
ここには、フライトシミュレータがあって実際に操縦体験ができちゃうのですね。
次回は行ってみよっと。
さて、今宵は、
伊江牛のお店、勝(しょう)にて、
まったりと焼肉でも・・・・
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
">

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/01/24(日) ]
1月に入り、40年ぶりとも言われている大寒波が到来しております。
沖縄地方でも、雪が降るかもしれないと、噂されておりますが、
どうなることやらです。
(*^_^*)
これを書いているのは、
1月23日(土)18:15ですが、
現在は、気温が明らかに低下中で、
石油ファンヒーターを点火し暖をとっています。
明日にかけて、上空1500mにはマイナス6度の寒気が流れ込んでくるようでして、
日曜にもかかわらず、極寒の沖縄本島地方になりそうです。
マイナス6度の寒気は雪を降らせるらしい??
何にせよ、気温は6度になるというじゃあないですか。
沖縄では10度を下回ると「事件」ともささやかれていますが、
明日に関してはその「事件」となりそうです。
防寒対策をしっかりしないとですね。
そこで、気になるのが、
飛行機は飛ぶのかどうかというところですが、
那覇空港は問題ないとしても、
他の空港が降雪などで滑走路一時閉鎖ともなると、
遅延が出て、それに伴って欠航する便も出てくるかもしれませんね。
飛行機を利用する方は、
早めに空港に行っておくことをお勧めします。
すでに便変更は無料でできることにもなっていますので、
よく航空会社に確認してくださいね。
明日の日曜日は1日、引きこもろうかなあ・・・
なんて思います。
(寒くて出かけられない。。。。というか出たくない・・)
(^・^)
どこかに旅行などの方は、お気をつけくださいね。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
沖縄地方でも、雪が降るかもしれないと、噂されておりますが、
どうなることやらです。
(*^_^*)
これを書いているのは、
1月23日(土)18:15ですが、
現在は、気温が明らかに低下中で、
石油ファンヒーターを点火し暖をとっています。
明日にかけて、上空1500mにはマイナス6度の寒気が流れ込んでくるようでして、
日曜にもかかわらず、極寒の沖縄本島地方になりそうです。
マイナス6度の寒気は雪を降らせるらしい??
何にせよ、気温は6度になるというじゃあないですか。
沖縄では10度を下回ると「事件」ともささやかれていますが、
明日に関してはその「事件」となりそうです。
防寒対策をしっかりしないとですね。
そこで、気になるのが、
飛行機は飛ぶのかどうかというところですが、
那覇空港は問題ないとしても、
他の空港が降雪などで滑走路一時閉鎖ともなると、
遅延が出て、それに伴って欠航する便も出てくるかもしれませんね。
飛行機を利用する方は、
早めに空港に行っておくことをお勧めします。
すでに便変更は無料でできることにもなっていますので、
よく航空会社に確認してくださいね。
明日の日曜日は1日、引きこもろうかなあ・・・
なんて思います。
(寒くて出かけられない。。。。というか出たくない・・)
(^・^)
どこかに旅行などの方は、お気をつけくださいね。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/01/29(金) ]
東京まで、また安く行ける方法ができましたね。
スカイマークが、2500円で、
沖縄発の茨城行き 名古屋(中部)行きを販売するとのこと。
これには、驚きですね。
SKYChallenge「新しい発想で沖縄を遊び倒せ!キャンペーン」
スカイマークは、LCCの扱いではないのに、
ここまで値段を下げてくるんだと、感激しました。
旅行者にとっては、強い味方ですね。
発売は
2月1日から29日まで。
搭乗対象日は
5月10日から6月30日までの間の、火曜、水曜、木曜。
さすがに平日ですね。
都合つかない人が多いので、安くしてるのでしょうけれど。
しかし、ここに安く行くための鍵や各々の工夫が生きてくるのかもしれません。
茨城空港から東京駅は、ワンコインバスが運行中。
これを利用すれば、
飛行機に乗る目的の人は500円で茨城空港から東京駅へ、
またその逆も500円で乗れてしまいます。
ということは、
3000円で沖縄那覇空港から東京駅まで行けてしまうわけですね。
これはすごいことですよ。
気になる運航スケジュール。
BC539 茨城 19:00発⇒ 那覇 22:15着
BC530 那覇 07:25発⇒ 茨城 09:55着
BC951 名古屋(中部) 06:00発⇒ 那覇 08:15着
BC958 那覇 21:50発⇒ 名古屋(中部) 23:55着
となっており、
沖縄在住者にとっては、
茨城線の方が利用しやすいと見えます。
名古屋行きは沖縄から使うとなると、
行きか帰りのみ使うなど、ちょっと一工夫が必要かもしれませんね。
これまたやってくれましたね。
こうしたことで、どんどん航空運賃が下がれば、
誰でも旅行にいけるような、面白いことになってくるのですが・・・
そうはなかなかいきませんね。

ここは、ゆったり構えて、
こうしたチャンスをものにして、
どんどん旅を楽しんでしまいましょう。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">
ランキング参加中↓

にほんブログ村
スカイマークが、2500円で、
沖縄発の茨城行き 名古屋(中部)行きを販売するとのこと。
これには、驚きですね。
SKYChallenge「新しい発想で沖縄を遊び倒せ!キャンペーン」
スカイマークは、LCCの扱いではないのに、
ここまで値段を下げてくるんだと、感激しました。
旅行者にとっては、強い味方ですね。
発売は
2月1日から29日まで。
搭乗対象日は
5月10日から6月30日までの間の、火曜、水曜、木曜。
さすがに平日ですね。
都合つかない人が多いので、安くしてるのでしょうけれど。
しかし、ここに安く行くための鍵や各々の工夫が生きてくるのかもしれません。
茨城空港から東京駅は、ワンコインバスが運行中。
これを利用すれば、
飛行機に乗る目的の人は500円で茨城空港から東京駅へ、
またその逆も500円で乗れてしまいます。
ということは、
3000円で沖縄那覇空港から東京駅まで行けてしまうわけですね。
これはすごいことですよ。
気になる運航スケジュール。
BC539 茨城 19:00発⇒ 那覇 22:15着
BC530 那覇 07:25発⇒ 茨城 09:55着
BC951 名古屋(中部) 06:00発⇒ 那覇 08:15着
BC958 那覇 21:50発⇒ 名古屋(中部) 23:55着
となっており、
沖縄在住者にとっては、
茨城線の方が利用しやすいと見えます。
名古屋行きは沖縄から使うとなると、
行きか帰りのみ使うなど、ちょっと一工夫が必要かもしれませんね。
これまたやってくれましたね。
こうしたことで、どんどん航空運賃が下がれば、
誰でも旅行にいけるような、面白いことになってくるのですが・・・
そうはなかなかいきませんね。

ここは、ゆったり構えて、
こうしたチャンスをものにして、
どんどん旅を楽しんでしまいましょう。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/01/30(土) ]
2016年1月24日から25日にかけて、
なんと沖縄本島地方でみぞれ(雪)が観測されました。
どうやら、名護市と久米島でみぞれを観測したとのこと。
私は、沖縄本島中部の読谷村に住んでるんですが、
夜に気温が10℃を下回ったのをいいことに、
温度計を部屋の外に出してみたところ、
まんまと10℃を下回る表示を示してくれたではないですか!
ちょっと感動しましたよ。
というのも、
東京に住んでる頃は、
10度を下回るなんてのは、冬になれば当たり前のことなんですが、
沖縄に移住してからというもの、
温度計が10℃を下回る表示というものを見たことがなかったわけで、
感動したわけですね。

10度ごときで・・・なんてことを!
とお思いになるかもしれませんが、
沖縄県民にとって10度を下回る気温というのは「事件」ですからね。
吐く息が白かったりしたら、
それだけで嬉しくなるってもんです。
私も、みぞれを見たくて、
外を見たりしてましたが、
みぞれを見ることはできませんでした。
読谷村内でも他のエリアの友人は、みぞれを見たと言っていたので、
うちの所だけ降らなかったのかなあ・・残念・・と思いましたね。
それか見逃した・・・かも。
東京に住んでる頃は、
雪が降ると、明日の通勤のこととか考えて、
これからしばらく足場が悪そうだなあ・・・と憂鬱になったもんです。
が、
所変われば、考え方も変わるものなんですね。
まだ今後2月いっぱいくらいは、、沖縄地方にしては寒い日もあるかもしれません。
沖縄へお出かけの際には、
決して夏の服装だけでは、お越しいただかない方がよいですね。
冬の格好も必ず持参してください。
特に風が冷たく感じられるかもしれませんので、
風除けのウインドブレーカーなどは有効ですよ。
寒くて着る物がないと風邪ひきますよ・・・
きょうはこの辺で。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">
ランキング参加中↓

にほんブログ村
なんと沖縄本島地方でみぞれ(雪)が観測されました。
どうやら、名護市と久米島でみぞれを観測したとのこと。
私は、沖縄本島中部の読谷村に住んでるんですが、
夜に気温が10℃を下回ったのをいいことに、
温度計を部屋の外に出してみたところ、
まんまと10℃を下回る表示を示してくれたではないですか!
ちょっと感動しましたよ。
というのも、
東京に住んでる頃は、
10度を下回るなんてのは、冬になれば当たり前のことなんですが、
沖縄に移住してからというもの、
温度計が10℃を下回る表示というものを見たことがなかったわけで、
感動したわけですね。

10度ごときで・・・なんてことを!
とお思いになるかもしれませんが、
沖縄県民にとって10度を下回る気温というのは「事件」ですからね。
吐く息が白かったりしたら、
それだけで嬉しくなるってもんです。
私も、みぞれを見たくて、
外を見たりしてましたが、
みぞれを見ることはできませんでした。
読谷村内でも他のエリアの友人は、みぞれを見たと言っていたので、
うちの所だけ降らなかったのかなあ・・残念・・と思いましたね。
それか見逃した・・・かも。
東京に住んでる頃は、
雪が降ると、明日の通勤のこととか考えて、
これからしばらく足場が悪そうだなあ・・・と憂鬱になったもんです。
が、
所変われば、考え方も変わるものなんですね。
まだ今後2月いっぱいくらいは、、沖縄地方にしては寒い日もあるかもしれません。
沖縄へお出かけの際には、
決して夏の服装だけでは、お越しいただかない方がよいですね。
冬の格好も必ず持参してください。
特に風が冷たく感じられるかもしれませんので、
風除けのウインドブレーカーなどは有効ですよ。
寒くて着る物がないと風邪ひきますよ・・・
きょうはこの辺で。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/02/01(月) ]
これを書いている、1月31日は、
とても暖か沖縄地方でした。
北風がやや冷たく感じるものの、日差しは暖かで過ごしやすい日でしたね。
さて、本日は
私の姉が沖縄まで遊びにきており、内地へ戻る日でしたので、
那覇空港まで送って参りました。
那覇空港では、「横浜DeNAベイスターズ」が到着する時間とバッティングし、
出迎えの方々で非常に賑わっておりました。
いよいよプロ野球のキャンプの時期を迎えまして、
こうして各球団沖縄入りしてくるんでしょうね。
阪神タイガーズは、いったいいつ来たのでしょうかねえ。
阪神ファンとしては、見たかったなあ・・・
先週は、とても寒い、沖縄とは思えない週末になったので、
今週に沖縄に来た方は、まだ暖かいと感じたかもしれませんね。
空港の中は相変わらず、一般のツーリストでも混雑してました。

それと、新しい立体駐車場P3がオープンしてましたので、
早速駐車してみましたよ。
P1やP2と構造はあんまり変わらないのですが、
階段付近では、まだ新しい新築の匂いがしました。
ただし、P1やP2と違って、国内線ターミナルビルと連結されてないので、
一度、外に出て歩かねばならないため、少々不便に感じるかもしれません。
国際線ターミナルを利用する場合は、
P3に駐車した方が近くて便利です。
那覇空港の駐車場は、いつも混雑してることが多くて、
飛行機乗る間際に来ると怖いということも感じましたが、
P3のオープンで収容台数が少し増えたので、ましになったかもしれません。
しかしながら、まだまだ油断は禁物です。
なので、
・民間の駐車場を予約する
・バスなどの公共交通機関を利用
・それか、かなり余裕を持って空港に来る⇒停められないとどうしようもない・・・
などの対応が必要ですね。
今後の更なる駐車場の増設に期待したいところです。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
">
ランキング参加中↓

にほんブログ村
とても暖か沖縄地方でした。
北風がやや冷たく感じるものの、日差しは暖かで過ごしやすい日でしたね。
さて、本日は
私の姉が沖縄まで遊びにきており、内地へ戻る日でしたので、
那覇空港まで送って参りました。
那覇空港では、「横浜DeNAベイスターズ」が到着する時間とバッティングし、
出迎えの方々で非常に賑わっておりました。
いよいよプロ野球のキャンプの時期を迎えまして、
こうして各球団沖縄入りしてくるんでしょうね。
阪神タイガーズは、いったいいつ来たのでしょうかねえ。
阪神ファンとしては、見たかったなあ・・・
先週は、とても寒い、沖縄とは思えない週末になったので、
今週に沖縄に来た方は、まだ暖かいと感じたかもしれませんね。
空港の中は相変わらず、一般のツーリストでも混雑してました。

それと、新しい立体駐車場P3がオープンしてましたので、
早速駐車してみましたよ。
P1やP2と構造はあんまり変わらないのですが、
階段付近では、まだ新しい新築の匂いがしました。
ただし、P1やP2と違って、国内線ターミナルビルと連結されてないので、
一度、外に出て歩かねばならないため、少々不便に感じるかもしれません。
国際線ターミナルを利用する場合は、
P3に駐車した方が近くて便利です。
那覇空港の駐車場は、いつも混雑してることが多くて、
飛行機乗る間際に来ると怖いということも感じましたが、
P3のオープンで収容台数が少し増えたので、ましになったかもしれません。
しかしながら、まだまだ油断は禁物です。
なので、
・民間の駐車場を予約する
・バスなどの公共交通機関を利用
・それか、かなり余裕を持って空港に来る⇒停められないとどうしようもない・・・
などの対応が必要ですね。
今後の更なる駐車場の増設に期待したいところです。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
">

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/02/05(金) ]
今年も、阪神タイガースがやって来ました。
2003年から沖縄県の宜野座村にて、毎年2月にキャンプを行っています。
要は、強化練習ということですね。
今年は、
阪神:宜野座
の他に
日本ハム、中日、広島、横浜、ヤクルト、巨人、楽天、ロッテ
などなどのチーム(正式名称は省略してしまいましたが・・・)
が沖縄の地でキャンプを行います。
それぞれのチームで、期間や場所も異なりますので、
しっかりと調べてから、自分の応援したいチームの場所へ向かってくださいね。
今回は、宜野座村で行われている、
阪神タイガーズを見に行ってきました。
昔からタイガースファンなので、沖縄に移住した理由の一つはキャンプだったりして・・・
本日2月4日(木)は平日ということもあって、
昨年の休みの日と比べたら、まあ空いている方ですね。
他のキャンプ地には行ったことがないので、わからないのですが、
阪神タイガースの宜野座は特に混雑してるとの情報もあります。
お昼過ぎに着いたのも、幸いしてか、人ごみで動きが取れないということは無かったです。
すでに、ブルペンでは投球練習が終わっていて、
メイングラウンドで、ずっと練習見てました。
最後の方では選手全員でリレーをやっていて、
みんな参っていましたね。
きっとハードな練習の後の、トドメのリレーで、選手らはもうクタクタになったはずで、
素人目には「明日以降の練習に響かねばいいのだが・・・」
と思ってしまいますけれどね・・・
と、阪神のことばかり書いてしまいましたが、
沖縄ではこのように各地で2月はキャンプで賑わっています。
ぜひ、お越しくださいね。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
2003年から沖縄県の宜野座村にて、毎年2月にキャンプを行っています。
要は、強化練習ということですね。
今年は、
阪神:宜野座
の他に
日本ハム、中日、広島、横浜、ヤクルト、巨人、楽天、ロッテ
などなどのチーム(正式名称は省略してしまいましたが・・・)
が沖縄の地でキャンプを行います。
それぞれのチームで、期間や場所も異なりますので、
しっかりと調べてから、自分の応援したいチームの場所へ向かってくださいね。
今回は、宜野座村で行われている、
阪神タイガーズを見に行ってきました。
昔からタイガースファンなので、沖縄に移住した理由の一つはキャンプだったりして・・・
本日2月4日(木)は平日ということもあって、
昨年の休みの日と比べたら、まあ空いている方ですね。
他のキャンプ地には行ったことがないので、わからないのですが、
阪神タイガースの宜野座は特に混雑してるとの情報もあります。
お昼過ぎに着いたのも、幸いしてか、人ごみで動きが取れないということは無かったです。
すでに、ブルペンでは投球練習が終わっていて、
メイングラウンドで、ずっと練習見てました。
最後の方では選手全員でリレーをやっていて、
みんな参っていましたね。
きっとハードな練習の後の、トドメのリレーで、選手らはもうクタクタになったはずで、
素人目には「明日以降の練習に響かねばいいのだが・・・」
と思ってしまいますけれどね・・・
と、阪神のことばかり書いてしまいましたが、
沖縄ではこのように各地で2月はキャンプで賑わっています。
ぜひ、お越しくださいね。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/03/01(火) ]
沖縄に住んでいると、
内地にある実家にたまに帰りたくなるものです。
ところが、
沖縄から東京への航空運賃は高すぎて、
簡単には帰れる金額ではないというのが現状だったんですが、
LCCの就航によって、
かなり下がってきました。
というか、とっても安くなって、
LCC様様といったところなんですが、
人間と言うのは、慣れる生き物でして、
一度激安の那覇から成田の2490円とかを目にしてしまうと、
5690円が高い!と感じるんですね。
だから、JALやANAが12,000円とかだと、目の玉飛び出る!というくらい高く感じてしまうんですね。
不思議なもんです。
LCCとJALやANAのレガシーキャリアですが、
日によってはそんなに違いがない可能性もあるので、
安く、お得に行きたければ、
よく調査して運賃の動向をチェックするのはもちろん、
自分がどこに何をしに行くのか?時間的に余裕はあるのか?
などを総合的に考えていかねばなりませんね。
そこで、
夏休み8月3日に沖縄から東京へ行くと仮定してみました。
行きは8月3日
帰りは8月6日 の3泊4日
ジェットスターとJALで比較しました。
2月28日の時点で、
8月3日
那覇から成田のジェットスター 9,190円が最安値
那覇から羽田のJAL 22,890円が最安値
8月6日
成田から那覇のジェットスター 20,390円が最安値
羽田から那覇のJAL 22,890円が最安値
となりました。
運賃総計では、
ジェットスターが往復で29,580円+発券手数料
JAL 45,780円
と圧倒的にジェットスターの方に安さでは軍配が上がりますが、
内容をよく見ていくと、
必ずしもそうでもないんですね。
次回のブログでは、細かいところを見ていきます。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
内地にある実家にたまに帰りたくなるものです。
ところが、
沖縄から東京への航空運賃は高すぎて、
簡単には帰れる金額ではないというのが現状だったんですが、
LCCの就航によって、
かなり下がってきました。
というか、とっても安くなって、
LCC様様といったところなんですが、
人間と言うのは、慣れる生き物でして、
一度激安の那覇から成田の2490円とかを目にしてしまうと、
5690円が高い!と感じるんですね。
だから、JALやANAが12,000円とかだと、目の玉飛び出る!というくらい高く感じてしまうんですね。
不思議なもんです。
LCCとJALやANAのレガシーキャリアですが、
日によってはそんなに違いがない可能性もあるので、
安く、お得に行きたければ、
よく調査して運賃の動向をチェックするのはもちろん、
自分がどこに何をしに行くのか?時間的に余裕はあるのか?
などを総合的に考えていかねばなりませんね。
そこで、
夏休み8月3日に沖縄から東京へ行くと仮定してみました。
行きは8月3日
帰りは8月6日 の3泊4日
ジェットスターとJALで比較しました。
2月28日の時点で、
8月3日
那覇から成田のジェットスター 9,190円が最安値
那覇から羽田のJAL 22,890円が最安値
8月6日
成田から那覇のジェットスター 20,390円が最安値
羽田から那覇のJAL 22,890円が最安値
となりました。
運賃総計では、
ジェットスターが往復で29,580円+発券手数料
JAL 45,780円
と圧倒的にジェットスターの方に安さでは軍配が上がりますが、
内容をよく見ていくと、
必ずしもそうでもないんですね。
次回のブログでは、細かいところを見ていきます。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/03/02(水) ]
前回のブログでは、
行き 沖縄発8月3日で東京へ
帰り 東京発8月6日で沖縄へというルートで、
ざっくり計算してみたところ、
ジェットスターのLCC側に軍配が上がりました。
ジェットスターが往復で29,580円+発券手数料
JAL 45,780円
となって、差額が10,000円以上出ました。
(2月28日の時点での料金)
ジェットスターは、LCCですので、
この他に発券手数料が、まずかかり、
必要であれば、座席指定料金、受託手荷物料金などが加算されてきます。
機内持ち込み荷物は、空港にて厳格にチェックされてるので、
空港で重量が規定値を越えてるのが発見されると、
高い料金を請求されることになってしまいます。
家族4人で行くのであれば、
座席は指定して、荷物はお父さんにだけ付けるという方法で、
料金を圧縮できますね。
これを計算の上、今ある差額が、
JALと、どの位縮まるのかというのを見ていき、
どちらかを選ぶという方法がまず一つあります。
それから、東京へ行くのか、千葉県へ行くのか、
というのもありますね。
ジェットスターは成田空港に到着します。
千葉県成田市にある空港です。
ですから、東京へ行くのであれば、
成田から東京都心へと移動してこなくてはなりません。
現在は、格安バスが走っていて、
成田空港から東京駅まで1,000円もあれば来られます。
他にも、JRの特急や私鉄の特急列車を使う手もありますが、
運賃はそれなりに高くなっていきます。
ちなみに羽田空港から東京駅へは、
京浜急行とJRの乗り継ぎで580円となります。
成田からt東京都心へ行くのか、
または、千葉市内へ行くのか、
TDLへ行くのか、
などなど、目的地によっても成田や羽田からの所要時間や交通費が変化しますので、
それらのことを総合的に考えねばならないですね。
で、安いか便利かということを決めていけばよいかと思いますよ。
ただ、LCCが安いからという理由だけで、飛びついても、
結果的に変わらないのでは、
LCCで安く飛ぶ意味がないですからね。
成田空港は遠いから行くのが面倒という理由だけで、
時間に余裕はあって、予算に余裕がないなら、成田空港の利用も悪くないと思います。
成田空港は、第3ターミナルができて、
よりLCC色が強くなってますから、
そういうのも見に行くという視点でいくと、旅も充実してくるかもしれませんね。
また、行きは成田、帰りは羽田を利用で、
比べてみるのもひとつですね。
というわけで、夏の旅行にほんの一例を示しましたが、
LCCの就航で選択肢は、明らかに広がったので、
それをうまく活用していくという、消費者の賢い目というのも、必要な時代です。
当ブログが参考になれば幸いです。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
行き 沖縄発8月3日で東京へ
帰り 東京発8月6日で沖縄へというルートで、
ざっくり計算してみたところ、
ジェットスターのLCC側に軍配が上がりました。
ジェットスターが往復で29,580円+発券手数料
JAL 45,780円
となって、差額が10,000円以上出ました。
(2月28日の時点での料金)
ジェットスターは、LCCですので、
この他に発券手数料が、まずかかり、
必要であれば、座席指定料金、受託手荷物料金などが加算されてきます。
機内持ち込み荷物は、空港にて厳格にチェックされてるので、
空港で重量が規定値を越えてるのが発見されると、
高い料金を請求されることになってしまいます。
家族4人で行くのであれば、
座席は指定して、荷物はお父さんにだけ付けるという方法で、
料金を圧縮できますね。
これを計算の上、今ある差額が、
JALと、どの位縮まるのかというのを見ていき、
どちらかを選ぶという方法がまず一つあります。
それから、東京へ行くのか、千葉県へ行くのか、
というのもありますね。
ジェットスターは成田空港に到着します。
千葉県成田市にある空港です。
ですから、東京へ行くのであれば、
成田から東京都心へと移動してこなくてはなりません。
現在は、格安バスが走っていて、
成田空港から東京駅まで1,000円もあれば来られます。
他にも、JRの特急や私鉄の特急列車を使う手もありますが、
運賃はそれなりに高くなっていきます。
ちなみに羽田空港から東京駅へは、
京浜急行とJRの乗り継ぎで580円となります。
成田からt東京都心へ行くのか、
または、千葉市内へ行くのか、
TDLへ行くのか、
などなど、目的地によっても成田や羽田からの所要時間や交通費が変化しますので、
それらのことを総合的に考えねばならないですね。
で、安いか便利かということを決めていけばよいかと思いますよ。
ただ、LCCが安いからという理由だけで、飛びついても、
結果的に変わらないのでは、
LCCで安く飛ぶ意味がないですからね。
成田空港は遠いから行くのが面倒という理由だけで、
時間に余裕はあって、予算に余裕がないなら、成田空港の利用も悪くないと思います。
成田空港は、第3ターミナルができて、
よりLCC色が強くなってますから、
そういうのも見に行くという視点でいくと、旅も充実してくるかもしれませんね。
また、行きは成田、帰りは羽田を利用で、
比べてみるのもひとつですね。
というわけで、夏の旅行にほんの一例を示しましたが、
LCCの就航で選択肢は、明らかに広がったので、
それをうまく活用していくという、消費者の賢い目というのも、必要な時代です。
当ブログが参考になれば幸いです。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/05/01(日) ]
2016年4月
タイの買い付け旅の記録を書いておりますが、
ここらで一休みして、
違うことを書きますね。
まず、LCCのことから。
今のGWに時期は航空運賃が高めの設定になってます。(需要が多いので)
その高い期間に、全く別の日にちで、
安いセールをピーチが行っていますので、
ラッキーとばかりに、安い運賃を探します。
実は、この7月に仙台まで行く計画を立ててるのですが、
なかなかうまく安い日にちに、セールがカチッとはまりません。
まず基本線のLCCのチケットの買い方としては、
安い日にちに、こちらが合わせた旅行をするというのが鉄則。なのはわかってるんですが、
会社勤めだとそうもいかないのが現実。
しばらく、ピーチのサイトとにらめっこが続きそうです。

ピーチもなかなか考えていて、
こちらが安く行きたいと思う日にちのチケットを安くしてくれないのです。
自分のことを見ているのかな?とも思いますが、
いやいや、
単に、需要がある日を自分が選んでいるだけなんだろうな。
仕方がないなあと思うようにしています。(思い込み)
そこで、考え出したのが、
仙台までどうせ行くなら、実家の東京にも寄ろうと思ったのと、
今までに乗ったことのない路線にも乗ってみよう。
というもの。
せっせと貯めている、
JALのマイルを活用したら、
福岡-仙台なんていう、あまり搭乗機会に恵まれない区間にも乗れてしまうではないですか。
旅行マニアとしては、たまらない選択肢。じゃあ、そうしよう。
1日目 沖縄-福岡 ピーチ
1日目 福岡-仙台 JAL(マイル)
3日目 仙台-東京 新幹線 お先に得だね利用
5日目 東京-那覇 ピーチかジェットスター 成田第3ターミナル視察
なんて、行程が頭をよぎりました。
先の旅行計画も着実に進めないとですね。
その次は台湾か香港か、タイか・・・
9月ごろでも、今から動いておくと安いチケットにもありつける可能性が高いです。
宣伝
5月3日(火)まんまる市
Tripuncleアジアの暮らし雑貨 出店します。
直接お会いして、商品を購入できます。ぜひ、お越しください。
場所:名護市21世紀の森公園 雨天中止
雨は降らないことを願っております。
ご旅行の方もぜひお立ち寄りください。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村
タイの買い付け旅の記録を書いておりますが、
ここらで一休みして、
違うことを書きますね。
まず、LCCのことから。
今のGWに時期は航空運賃が高めの設定になってます。(需要が多いので)
その高い期間に、全く別の日にちで、
安いセールをピーチが行っていますので、
ラッキーとばかりに、安い運賃を探します。
実は、この7月に仙台まで行く計画を立ててるのですが、
なかなかうまく安い日にちに、セールがカチッとはまりません。
まず基本線のLCCのチケットの買い方としては、
安い日にちに、こちらが合わせた旅行をするというのが鉄則。なのはわかってるんですが、
会社勤めだとそうもいかないのが現実。
しばらく、ピーチのサイトとにらめっこが続きそうです。

ピーチもなかなか考えていて、
こちらが安く行きたいと思う日にちのチケットを安くしてくれないのです。
自分のことを見ているのかな?とも思いますが、
いやいや、
単に、需要がある日を自分が選んでいるだけなんだろうな。
仕方がないなあと思うようにしています。(思い込み)
そこで、考え出したのが、
仙台までどうせ行くなら、実家の東京にも寄ろうと思ったのと、
今までに乗ったことのない路線にも乗ってみよう。
というもの。
せっせと貯めている、
JALのマイルを活用したら、
福岡-仙台なんていう、あまり搭乗機会に恵まれない区間にも乗れてしまうではないですか。
旅行マニアとしては、たまらない選択肢。じゃあ、そうしよう。
1日目 沖縄-福岡 ピーチ
1日目 福岡-仙台 JAL(マイル)
3日目 仙台-東京 新幹線 お先に得だね利用
5日目 東京-那覇 ピーチかジェットスター 成田第3ターミナル視察
なんて、行程が頭をよぎりました。
先の旅行計画も着実に進めないとですね。
その次は台湾か香港か、タイか・・・
9月ごろでも、今から動いておくと安いチケットにもありつける可能性が高いです。
宣伝
5月3日(火)まんまる市
Tripuncleアジアの暮らし雑貨 出店します。
直接お会いして、商品を購入できます。ぜひ、お越しください。
場所:名護市21世紀の森公園 雨天中止
雨は降らないことを願っております。
ご旅行の方もぜひお立ち寄りください。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/06/10(金) ]
2016年6月
あと1ヶ月までせまった仙台行き。
妹の旦那さんが転勤で仙台へ。
前までは関西に居たのに、いきなり東北となってしまいました。
というわけで、仙台に来月に行くことにしております。
せっかくなので、行きましょうということに。
そこで、
沖縄からどうやって仙台へ行こうか?
ということになるわけです。
簡単なのはANAの直行便で仙台を往復。
早めの購入でも片道20,000円はしますので、
夫婦二人で往復すると80,000円!!
3月に行って来たタイ旅行のチケット代より高いではないですか!
日本のレガシーキャリアは流石に高いですな・・・・
なので、うーむ。
何か良い方法はないか?
と考え出したわけです。
せっかく、東日本に行くので、
私の実家の東京にも寄りたいなと思い始め、
頭をひねります。
で、出てきたのが、
普段、めったに乗らないような航空路線に乗ってみよう!
というものです。
そこで、
福岡空港から仙台まで、
JAL便にJMBで貯めたマイルで乗ることにしました。
この区間は、J-Air運航で、
エンブラエル170という機種が飛んでいます。
これまた、
沖縄にいると滅多に乗る機会がない飛行機・・・
飛行機好きにはたまりませんね。
よし、これにしよう!
となったわけです。
次には、手配方法を見ていきます。
お楽しみに。
最近は、ブログは土日はお休みしています。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村
あと1ヶ月までせまった仙台行き。
妹の旦那さんが転勤で仙台へ。
前までは関西に居たのに、いきなり東北となってしまいました。
というわけで、仙台に来月に行くことにしております。
せっかくなので、行きましょうということに。
そこで、
沖縄からどうやって仙台へ行こうか?
ということになるわけです。
簡単なのはANAの直行便で仙台を往復。
早めの購入でも片道20,000円はしますので、
夫婦二人で往復すると80,000円!!
3月に行って来たタイ旅行のチケット代より高いではないですか!
日本のレガシーキャリアは流石に高いですな・・・・
なので、うーむ。
何か良い方法はないか?
と考え出したわけです。
せっかく、東日本に行くので、
私の実家の東京にも寄りたいなと思い始め、
頭をひねります。
で、出てきたのが、
普段、めったに乗らないような航空路線に乗ってみよう!
というものです。
そこで、
福岡空港から仙台まで、
JAL便にJMBで貯めたマイルで乗ることにしました。
この区間は、J-Air運航で、
エンブラエル170という機種が飛んでいます。
これまた、
沖縄にいると滅多に乗る機会がない飛行機・・・
飛行機好きにはたまりませんね。
よし、これにしよう!
となったわけです。
次には、手配方法を見ていきます。
お楽しみに。
最近は、ブログは土日はお休みしています。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2016/06/13(月) ]
2016年6月
まもなく仙台へ 手配編 その2
福岡経由の仙台行きは決定です。
後は、JALのマイルで予約の際の空席状況ですが、
これは、2ヶ月前からしか確認も予約もできません。
おまけに、福岡から仙台へ向かう、
エンブラエル170という飛行機は小さく、
76席しかありません。J-Airの運航です。
これでは、早めにマイル用の座席が無くなってしまう可能性もありますね。
なので、2ヶ月前の同じ日にさくっと予約してしまいました。
予約開始したばかりだったので、空席あり。
無事にゲットできたのでやれやれです。
沖縄から福岡へは、
ピーチがセールをやっている期間に、
福岡から早々にゲットしてました。
もし、福岡発仙台行きがマイルで取れなかったらどうすんの?
と聞かれそうですが、
その時は、もう仕方がないので、払い戻して、
区間変更をして、KIX経由の仙台で、全区間ピーチにするしかないでしょうな。
と、腹をくくって、ピーチ先取りです。
無理なら、おとなしく特割でJALを購入という選択肢も・・・
なんだか、
私の旅のスタイルでは、
こうやよくってよく取る、予約する順番が違うのでは・・・?
と突っ込まれますが、
そこはまあご愛嬌ということで、
あんまり、皆さんは真似しない方がいいかもしれませんね。
真似する時は、自己責任でお願いしますよ。
というわけで、
仙台までの行きは決まったのでした。
沖縄-福岡 ピーチ利用
福岡-仙台 JAL便利用(マイルで購入)運航はJ-Air
次は、帰りですね。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村
まもなく仙台へ 手配編 その2
福岡経由の仙台行きは決定です。
後は、JALのマイルで予約の際の空席状況ですが、
これは、2ヶ月前からしか確認も予約もできません。
おまけに、福岡から仙台へ向かう、
エンブラエル170という飛行機は小さく、
76席しかありません。J-Airの運航です。
これでは、早めにマイル用の座席が無くなってしまう可能性もありますね。
なので、2ヶ月前の同じ日にさくっと予約してしまいました。
予約開始したばかりだったので、空席あり。
無事にゲットできたのでやれやれです。
沖縄から福岡へは、
ピーチがセールをやっている期間に、
福岡から早々にゲットしてました。
もし、福岡発仙台行きがマイルで取れなかったらどうすんの?
と聞かれそうですが、
その時は、もう仕方がないので、払い戻して、
区間変更をして、KIX経由の仙台で、全区間ピーチにするしかないでしょうな。
と、腹をくくって、ピーチ先取りです。
無理なら、おとなしく特割でJALを購入という選択肢も・・・
なんだか、
私の旅のスタイルでは、
こうやよくってよく取る、予約する順番が違うのでは・・・?
と突っ込まれますが、
そこはまあご愛嬌ということで、
あんまり、皆さんは真似しない方がいいかもしれませんね。
真似する時は、自己責任でお願いしますよ。
というわけで、
仙台までの行きは決まったのでした。
沖縄-福岡 ピーチ利用
福岡-仙台 JAL便利用(マイルで購入)運航はJ-Air
次は、帰りですね。
Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく
ランキング参加中↓

にほんブログ村