fc2ブログ

オランダ

ここでは、「オランダ」 に関する記事を紹介しています。
ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。

時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。


2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版


年が明けましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

友達がオランダに移住を計画してる(あくまで計画段階)というので、
そんな話があったとは・・・
と調べていくと、
どうやら、明治時代に日本との間に結ばれた条約の効果で、
日本人は労働許可なく働けるということらしいのです。

通常、他国で就労するためには何らかの許可を得ることが必要とされますが、
オランダではそれが必要ないというのです。
居住の許可があればよいと。

居住許可については、収入や貯蓄などの一定の条件をクリアしたらよいとのことで、
ますます移住のための条件は整っていることになりますね。

私は、15年前にヨーロッパをバックパッカー旅行してましたが、
その時に立ち寄った、オランダの首都アムステルダムは、
その前に居たベルギーとはやや趣が異なる雰囲気でしたので、
面白いなあと感じたものです。

友人が移住の話を持ってきたときには、
非常にワクワクした気分になりました。
しかしながら、日本からは遠い国です。
移住って、人生の大きな賭けみたいな感じもしますので、
実施に踏み切る前には、本当に緻密な計画や目標がないと、
移住後に幻滅して、帰国したくても費用が・・・・
といった話はよく耳にするところではあります。

私も8年前に沖縄移住をしてきたのですが、
当時はやはり、悩みそして考えて、
かなり思い切った行動をとったものだなあと思います。

移住の経緯については、
私のもう一つのブログ「沖縄に移住してみたいまずは旅から!」に
少し詳しく書いてあります。
時間がある方は覗いてみてください。
最近は、更新かけてません。旅のブログをメインとしておりますので・・。

では、皆様本年もよろしくお願いいたします。

JL富士山



ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : オランダ, 移住, 沖縄, 労働, 就労許可, 収入,

2000年のこと

ヨーロッパを周遊してるときに、
オランダに立ち寄った時の印象をぱっと書いてみます。

ベルギーのアントワープから
列車に乗ってアムステルダムまでやって来ました。
所要時間は、2時間もかからなかったような。
意外と近いなと感じました。

国境でのチェックもなく、
気が付いたらオランダ領に入っておりました。
列車は順調に走り、アムステルダムの中央駅に滑り込みました。

やれやれ、どんな街なんだろう。。
と駅を出て駅前広場へ降り立ってびっくり。

何にびっくりしたかというと、
人種の多さですね。
皮膚の色の様々な方々が、横断歩道を渡ってくるではないですか・・・
しかもみんな、身長がでかい、怖い・・・
という感覚を始めに持ちましたね。

しかしひるんではいられないので、
何食わぬ顔して、駅前を出て、
予習して頭の中に叩き込んでおいた地図を頼りに、
街のインフォメーションをめがけて、
たしか、DAMRAKという通りを進んでいきました。

これは賑やかな通りでして、
両替所とかホテル、レストランもあり、
便利な場所だなというイメージを持ちました。

ヨーロッパ全土にバス網を持つ、
ユーロラインのチケットオフィスもありました。
アムステルダムから、バスに乗りまくって各国を周るという、
修行のような道中にここからなっていくわけです。

ホテルも無事に決まったのですが、
このホテルがまた妙な構造だったので、
それについては、次回に書きたいと思います。

とにかく、オランダのアムステルダムに到着しての第一印象。
「これは、ちょっと怖い街に来てしまったな」という言葉ですね。
でも、だんだん慣れていくんですけれどね。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



関連タグ : アムステルダム, 怖い, アントワープ, ユーロライン, バス,

2000年4月

こうして15年ほど前に、ヨーロッパを節約旅行していたわけですが、
当然ホテル代もケチっていくことになりました。
なので、泊まる所は安ホテルばかり。

これまではアジアの各地を貧乏旅行してましたが、
その時のケチり度合いとは全然違います。
何と言っても、物価がアジアのタイなんかと比べて桁違いに高い。
毎日、お金の計算ばかりして、
このペースで使っていくとあと何日しかもたない・・・
それまでにアジアに帰還せねば・・・
などと嘯いておりました。

そんなおり、アムステルダムの町に着いて、
観光案内所に斡旋されたホテルがここでした。

ABBAHotel

検索をかけてみると、
どうやらまだ営業しているみたいですね。
今でも、比較的安い金額で泊まれるみたいです。
写真を見てみましたが、15年前とはちょっと違う気がします。
もしかしたら、改装したのかもしれないですね。

当時は、このホテルで我々が泊まった部屋は、
2部屋でトイレとバスを共用するみたいな、変な構造になってました。

この共用のトイレとシャワーは、
我々の部屋側にあって、
まずドアを開くと、共用シャワールームとトイレのスペースがあり、
そこを通ってもう1枚のドアを開いて、自室に入という構造なので、
一見自分たちだけのスペースかと思いましたが、
鍵がかからなかったので、もしや・・・と思ったら案の定でした。

夜は、おそらくマリファナを吸っていたであろう、
やたらと咳き込む男の人の話し声などが聞こえ、
その男の人が、同じトイレやシャワーを使うために、
ドア1枚向こうのところまで来るものですから、
部屋の中は覗かれないものの、音が聞こえてくるので、
何となく落ち着かない滞在でした。

シャワー室自体も、鍵がかからないので、
こちらがシャワー中に、
勝手にドアを開けられやしないかと冷や冷やものでした。

私でさえ、このヒヤヒヤする感じがあったのですから、
当時一緒に旅していた、私の妻はもっとヒヤヒヤしたことでしょうね。

こんな思い出しかありませんが、
まだまだ、このホテルが営業していると知って、
なんだか、嬉しい気分になりましたね。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村





関連タグ : アムステルダム, ABBAHotel, アジア, 旅行, シャワー,