fc2ブログ

2016年7月 仙台&東京

ここでは、「2016年7月 仙台&東京」 に関する記事を紹介しています。
ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。

時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。


2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版


2016年7月

いよいよ、仙台に行く日になりました。
今回の旅は、仙台と東京に行くこと。
仙台では、姪っ子と甥っ子の元気な姿を見るのが楽しみです。

それと、仙台まで行くのにあたって、
福岡-仙台という区間をJALで移動するのも、
滅多に乗ることのないであろうという路線ということで、
とても楽しみにしてる、この旅の一部でもあります。

さて、第一の飛行機としては、
那覇-福岡のピーチ。MM282となります。

ピーチLCCターミナルからの出発となるので、
バスに乗車して移動します。
LCCターミナルは、貨物エリアの中にあるので、
徒歩で行くことはできません。
専用のLCCターミナル行きのバスか、提携レンタカー会社の送迎車両のみアクセスできます。
なお、このバスは、無料で運行されています。
2台くらいのバスが、運航に合わせて巡回しているようです。

LCCターミナルには、
ほぼ何もありませんので、
本館ターミナルのコンビニで買い物をしてから、向かうのか吉。

ただし、今日は読谷村からは渋滞がひどく、
予想以上に時間がかかってしまい、少しドキドキしましたね。
まあ、なんとか間に合いましたが・・・・

LCCは、時間で容赦なくチェックインカウンターが締め切りになるので、
乗り遅れは完全に自己責任となります。
要注意してください。

さて、チェックインも無事に終わったので、
搭乗していくことにしますか。

ちなみにチェックインは自動チェックイン機に、印字してきたコードを読ませて、
名前を選択するだけ。
とっても簡単です。

那覇LCCターミナル搭乗1

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ピーチ, LCC, 那覇, 仙台, ターミナル, チェックイン,

2016年7月
仙台と東京へ
1日目

さて、ピーチに搭乗です。
現在那覇空港には、常時2機の飛行機が夜間駐機されてます。
なので、朝一番のフライトは、遅延率が低いのではないかと思いますね。
LCCターミナルは、目の前に駐機してる飛行機まで、徒歩で向かいます。
雨が止んでいてよかった・・・

こちらは、台北行き
MM921台北行きです

こちらは、これから乗る福岡行き
福岡行きMM

台北行きは、タイに買い付けに行くときにお世話になっております。
次回の買い付けも、おそらくピーチのお世話になるのかもしれません。

今回は、福岡までのフライトです。
沖縄方面に台風1号が近づいてくる予想もありましたが、
だんだんそれていって、沖縄本島には影響はなし、
そして飛べることになったんでなによりですね。

しかし、上空ではガタガタといつもよりきつい揺れが・・・
これも台風の影響なんでしょうかねえ。

途中、壱岐の島の上で2周ホールドしてから、
福岡の空港に着陸。

壱岐上空

福岡空港は混雑空港ですから、ちょうど発着の時間帯と重なってしまったのでしょう。
海側からの着陸となりました。

さすがに、朝の最初の便だけあって、
遅れはなく定刻通りに福岡に運ばれました。

ここで、次に乗る仙台行きのJALまで、
約4時間半の間、待機することになります。
トランジットというものですねえ。

飛行機でも見ながら過ごしましょう。



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : ピーチ, 台北, 福岡, フライト, 遅延率, Tripuncle, 壱岐, 上空, ホールド,

2016年7月
仙台&東京
1日目

福岡空港に降り立ったものの、
ここで4時間半を過ごさねばなりません。
次に乗る仙台行きのJL3537は、14:30の出発。

まずは、お土産を購入に走ります。

沖縄から行くので、沖縄土産を持っていけばいいのですが、
せっかく福岡を経由していくので、
今回は福岡のお土産を購入です。
沖縄のはいつでも持っていけるしね。

やはり、福岡のお土産となると、
「博多通りもん」とかが有名ですが。。。
他にもいろいろあるんですねえ。どれにするか・・・
と悩みつつ2つ3つ購入しておきました。

こんな看板も見かけたので、
これにすりゃよかったかな・・・
博多土産は
みかんを「むかん」て(^_^.)


展望デッキに登ってみると、
福岡空港の滑走路が一望できます。
ちょうど、目の前に何機も飛行機が離陸待ちしていたりして、
福岡空港って、ほんとに発着が多いのね。と気が付きます。
これを滑走路1本で捌いているので、過密ですよね。

そんな飛行機をボケッと眺めていると、
あっという間に時間が過ぎていきます。
ちょうどタイ航空が離陸して行きました。
タイのバンコクに向かうのですねえ。乗りたいなあ・・・
いやいや、今日は仙台へ行くのですよ・・・

TGがFUKから



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 福岡, 博多通りもん, お土産, タイ航空, 展望デッキ, むかん,

2016年7月
仙台&東京
1日目

福岡空港では、
展望デッキでかなり長いこと過ごしました。
飛行機をボケッと見てるだけで、何となく楽しくなるから不思議です。

自衛隊機のC-130まで離陸して行きました。
滑走路1本では、やりくりが大変そうですね。
FUK-C130takeoff


福岡空港は、現在第1ターミナルから第3ターミナルまでありますが、
大改装中で、
ターミナルを手前に引っ込めて、
誘導路を拡張して飛行機の流れをよくする取り組みをしてるのだそう。

第1ターミナルだけ、少し離れていて、(出発側ではつながっている)
第2、第3ターミナルはくっついてるのですが、
どこも古さは隠せない感じで、
これがまた良き味わいを醸し出してるんですが、
時代の流れとして変化していくのでしょうね。

なので、第2ターミナルのお土産屋さん周辺では、
工事中のエリアが多いです。

以前とだいぶ印象が変わっていてびっくりしました。


昼食は、
博多に来たからには、ラーメンでしょう。
ということで、博多ラーメンを食べました。
ラーメンはパッと食べれるので、
混雑してるお店でも、すぐに座れます。
しかし、写真は撮り忘れました・・・・

第2ターミナルの、カウンター席が多いお店で、
名前は忘れたけれど、
お手頃価格で美味しかったです。

つづく


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 福岡空港, C-130, 離陸, 博多, ラーメン, カウンター, ターミナル,

2016年7月
仙台&東京
1日目

いよいよ時間も近づいてきたので、
徒歩で第2から第1ターミナルに移動します。
少し歩きますね。

第1ターミナルは、
LCCとJAL便でも、J-Airが運航してる小型機による路線の、
チェックインカウンターが並んでいます。
構造は一昔前のもので、古めかしいですが、
どこか懐かしい香りの漂う雰囲気は、私はかなり好きですね。
何故か、写真撮り忘れ・・・

なお、
東京や大阪行きなどの大型機の幹線は、
第2ターミナルでチェックインの模様。

これから乗るJL3537の仙台行きは、
J-Airの運航です。
LCCじゃないので、堂々と荷物を預けました。。。
やっぱり違うよね。

この路線は、沖縄に住んでると滅多に乗らない路線とあって、
期待に胸が高鳴りますが、
ここはまた時間があるので、落ち着いて・・・

早めに保安検査を抜けてしまいましょう。
1箇所しか保安検査がないので、
便が重なると混雑するらしく、空いている今のうちに。
FUK保安検査

制限エリアに入って、
少しゆっくりします。
奥の方まで進んでいくと、人もまばらになり、
ゆったりと過ごせます。。

充電エリアもあるので、スマホはここで充電ですね。

ついでに、
このおやつも食べておきましょう。
コーヒーでも飲みながら・・・

「あまおう苺入りどら焼き どらきんぐエース」
どらきんぐ
これは美味しいです。
クレープ生地に苺クリームが・・・
甘党にはたまりませんな。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



関連タグ : J-Air, 第1ターミナル, あまおう, , コーヒー, 保安検査, 福岡, 仙台,

2016年7月
仙台&東京
1日目

福岡から仙台へは、
日本航空JL3537で向かいます。
予定より早く保安検査を抜けましたんで、
しばし待機となります。

第1ターミナルは、なんとなく昔の雰囲気のターミナルですね。
搭乗ゲートは、保安検査を抜けてすぐのAから入って、
12番ゲートからの出発。
バスゲートではないですね。

機材はエンブラエル170ですので、
PBB(搭乗する際のジャバラ)との接続が可能なのでしょう。

FUKairport1


搭乗案内が始まったので、
改札口のようなゲートを入ります。
すると、ゲート番号の書かれた札を渡されました。
その札を持って12番ゲートのところへ行くと、
係員が居て札を回収。

なんだか、駅の改札口を入るような感覚ですね。
で、各ホームのところで札を渡すと。
搭乗口を間違えないようにと、合わせて搭乗人数の確認もしてるのでしょう。

第1ターミナルは搭乗口側は、第2ターミナルとつながっているみたいですね。
表に出てしまうと、つながってないので、
歩道を少し歩かねばならないのですが・・・

今後は改装されて、改善されていくことでしょう。
福岡空港は市内中心部までのアクセスが、とてもよいので、
今後の発展に期待したいですね。

さあ、仙台行きのJ-Air便に搭乗しましょう。
E170FUK11


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : J-Air, 福岡空港, PBB, 市内中心部, アクセス, 改札口, 仙台,

2016年7月
仙台&東京
1日目

FUKでFDA機など

福岡空港を後にして仙台へ向かいます。
飛行機は、小型機のERJ170(エンブラエル170)というブラジル製の機体。
席について、窓から隣を見るとFDA機も出発待ちしてました。
機体レジを良く見ると、JA11FJだったので、フジドリームエアラインの中では、
一番新しい機体でERJ175ですね。
同じグリーンでも、JA04FJだったら、これから自分が仙台へ向かう飛行機と同型のERJ170だったんですがね。
ERJ175はちょこっとだけ胴体が長いんです。
同じ色なので見分けが付かない・・・
と話が脱線しましたので、元へ。

このJ-AirのERJ170ですが、
小さな機体の割りに機内は広い構造を持っており、狭くは感じませんでした。
座席配列は2-2となっていて、
普段良く乗っている、エアバスのA320よりは狭いのですがね。

そんな小さな飛行機でしたが、
14:30の定刻5分前にドアクローズ。
搭乗率は40%くらいでしょうか。
後方には、空席が目立ちました。
まあ、平日ですからね。
E170安全


プッシュバックされてから、
滑走路の端で待機。
この便から、風向きが変わったらしく、
ランウェイ16からの離陸となりました。(海側から離陸)

離陸後迂闊にもウトウトしてしまったのですが、
機長からのアナウンスで目覚めました。

現在広島上空を飛行中で、
今後は、鳥取砂丘、小松空港のあたりを飛んで仙台へ向かうとのこと。

窓の外を見やると、
滑走路が見えましたので、おそらく広島空港ではないかと。
広島空港かな

広島空港を通過後、
四国方面を見やると、瀬戸大橋が遠望できました。
その後、鳥取砂丘は真上を飛んだのか見えませんでしたが、
天橋立のある丹後のあたりは見ることができました。

福井市は上空から見えましたが、
その後は、ずっと雲の上を飛行して、
地上は、かすかにしか見えないので、たぶんこの辺りか・・・
という予測でしかありませんね。

いやいや、それにしても、
福岡-仙台なんて、滅多に乗らない路線ですから、
日本列島の一部を上空から見れるなんて、
旅好きの私からしたら、至福の時間でした。
しかも、飛行機は沖縄ではお目にかかれない、E170ですからね。

旅情も盛り上がってきたところで、
仙台空港へ向けて雲の中を降下開始となりました。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 福岡, 仙台, JL, J-Air, ERJ170, FDA, 路線, 日本列島, ERJ175,

2016年7月
仙台&東京
1日目

仙台空港へは海側から着陸。
これで、初乗り路線の旅は終了です。
福岡-仙台のJ-Airのフライトは、日本の真上を飛んでるので、
地図を真上から見てるような感じで、楽しかったですね。

普段よく乗る沖縄-成田、沖縄-大阪などは、
ほとんどが海の上を飛んでますから、
あんまり陸地を確認する機会がないんですね。

また次の旅では、乗ったことのない路線に搭乗してみたいものです。

SDJ到着

仙台空港へは、少し早めに到着。
あまり到着機のない誘導路を通ってスポットイン。
お隣のスポットには、沖縄では見れないAirDoのB737がが出発待ち。
千歳へ向かうのでしょうか。
隣はAirDOSDJ


少しだけですが、J-Airの客室乗務員の方とお話しする機会がありました。
なんと、その女性の方、本日デビュー2日目だそうです(^_^)
我々に黒糖キャンディーを追加で持ってきてくれたんですが、
沖縄在住と知ると、「ええっ!」と驚いてました。
失礼しましたとも・・・(沖縄にいるので黒糖を良く知っていると思ったのでしょう。詳しくはないのですが・・)
「いえいえ、全く失礼じゃないですよ。頑張ってくださいね。」
と声掛けしました。
これから、また福岡に戻り、大阪へ飛んで、
本日は終了とのこと。3レグですね。
お疲れ様です。

さて、仙台空港は、
何やら閑散としてる様子。
レンタカー会社に連絡する前に、探検といきましょうか。

おっと、飛行機を降りたら、寒っ!
北の方に来たなと感じます。
沖縄で開いていた毛穴がぐっと縮まりますね・・・


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : J-Air, 客室乗務員, 仙台, 福岡, 大阪, AirDo, 札幌, 空港,

2016年7月
仙台&東京
1日目

仙台空港に到着したところ、
最初に感じたのは寒い!!ということでしょうか。
半袖では、ちょっと薄着かなあ・・・
という感じです。

到着ロビーに出てみますと、
まず最初に目に付いたのは、
デイリーヤマザキの看板です。
このコンビニは沖縄にはないので、懐かしいなあという想いと、
新鮮な印象を同時に受けました。
SDJでいりーやまざき

次に、東日本大震災時に津波がここまで到達したという標識が、
柱に書かれていました。
3.02mの高さまで来たとのこと。
下からその柱を見上げますと、津波の恐ろしさを肌で感じますね。
津波ここまで

夕方の時間帯で、
発着が少ないのか、何か閑散とした印象の仙台空港でした。

それでも、今後は、
LCCのピーチが拠点化する考えをもっているらしく、
様相は変化するかもしれませんね。

ここで、レンタカーのカウンターへ出向きます。
が、電話が備え付けられており、無人でしたが、
備え付け電話の受話器を上げると自動的に営業所につながりました。
「すぐに迎えに行きます」とのこと。
しばらく待機ですね。

それに、七夕の飾りつけもしてありました。
仙台といえば、七夕祭りでゆうめいですからね。
SDj七夕飾り


おっと、ウロウロ写真撮影してたら、
レンタカーの方が、カウンターの前で待ってるじゃないですか・・・
急がなきゃ。。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 仙台空港, レンタカー, 七夕, デイリーヤマザキ, 東日本大震災, 津波,

2016年7月
仙台&東京
1日目

福岡から仙台に到着後、
仙台空港を、ほんの少しだけ見学しました。
仙台からの帰りは、
東北新幹線で東京へ向かうので、
空港に来るのは、今回はこれっきりです。
また次回ですね。
仙台空港外観


レンタカー屋さんが迎えに来てくれたので、
送迎車に乗り込んで、3分ほどで営業所に到着。

レンタカーの手続きをします。
さらに任意保険を追加して、
もしぶつけられても、
ノンオペレーションチャージも払わないでよいものにしました。
以前に痛い思いをしてるので・・・
レンタカーを借りる際には、保険はケチらずにフルカバーにしておくのがお勧めです。

車種は、マツダのデミオでした。

ここから、高速道路を利用して、
いよいよ姪っ子、甥っ子に会いに行きます。

利用するのは、仙台東部道路。
この道は、制限速度が時速100キロなんですね。
標識にデジタル表示で100の数字が出てました。
そのためか、流れが速く感じます。
普段沖縄で、ゆったり運転に慣れているので、
その感覚ではいけませんね。危ないあぶない。
それに、どこで警察が取り締まりしてるかもわからないし・・・

仙台に来るのは、20年ぶりくらいですが、
まったく道などは覚えてないし、記憶にありませんので、
カーナビだけが頼りです。

仙台北部道路に入ったりしながら、
目的地に到着です・・・

本日はこれにて終了・・・


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : レンタカー, 任意保険, デミオ, マツダ, 東北新幹線, 仙台空港,

2016年7月
仙台&東京
2日目

内地にやって来たからには、
温泉に入りたい!ということで、
やって参りました。秋保温泉(あきうおんせん)

しかし、温泉に入る前に、
最初に来たのは、
「秋保工芸の里」
ここは、手工芸のお店がいくつか集まっている場所。

土曜日の午前中なのですが、
人影もまばらで、本当にお店は開いているのかなあ・・・
と不安になるも、開店中の模様です。

いくつかお店を見て周りましたが、
ここでひとつ、こけしについて学びました。
こけし秋保工芸の里

一口に「こけし」と言っても、
実はいろいろな種類があって、
仕様が場所によって違うのだそうです。

例えば、秋保のものは、
こけしの頭に「乙」の文字があるんだとか・・

他にもいろいろな系統があって、
それぞれの地域で作られるこけしには、
やはりそれぞれの特徴があるらしいです。
・秋保タイプ
・作並タイプ
・蔵王タイプ
・鳴子タイプ
・遠刈田タイプ
などなど・・・

こけしにこんなに多様な種類があるとは・・・
うーむ、こけしさん、失礼しましたという感じですね。

そんな案内ポスターが貼ってありましたが、
よくよく見てみると、
微妙に違うこけしのタイプに、
愛着を感じてきましたよ。

そういや、人が手で書いてるんだから、
どこかは微妙に違うのが当たり前ですよね。
これがハンドメイドの味わいですな。

あと、あじさいも咲いてました。
沖縄ではあんまり見れないので1枚。
秋保温泉あじさい



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 秋保温泉, こけし, 蔵王, 工芸の里, 鳴子, 温泉,

2016年7月
仙台&東京 
2日目

秋保温泉の周辺にやってきて、
工芸の里を見学後は、
いよいよ本日のメインの温泉入浴ですな。

本当は、ホテルの浴場に入ろうという予定だったんですが、
ホテルニュー水戸屋のすぐ隣に、
秋保温泉の共同浴場を発見!
秋保温泉共同浴場1

昔からある温泉場の風情を感じさせるレトロな建物で、
より地元に密着という観点からは、
こちらの方が思い出に残るであろうということで、
共同浴場に入浴を決定。

入ってみると、狭い!!
浴槽は小さく、シャワーなし、蛇口は2箇所のみという、
かなり簡易的で、
温泉にだけ入れればOK!
というシンプルな構造もまた気に入りました。
浴槽は多くても3名入れば満員でしょうね。
秋保温泉共同浴場2


秋保温泉で唯一、源泉掛け流しとのこと。
なので、浴槽のお湯温度は42度以上はあるかな・・・
かなり熱く感じます。
しかし、ここまで来たからにはと、意を決してつかりました。
気分いいですね~汗が噴出します。

地元のおじさん2名が先行で入浴中でしたが、
出る際に「お先に!」と気軽に声をかけてくれました。
ほとんど銭湯のような使われ方してるんでしょうね。
毎日来る銭湯が源泉掛け流しとは・・・
うらやましい限りです。

1回300円です。
貴重品は番台?のとこにあるロッカーへ。
タオルは持参したほうがいいでしょうけれど、
購入したタオルの図柄は可愛かったので、購入してもいいかもです。

シャワーはないので、頭を洗うならバシャッと上から何杯もお湯をかぶることになるでしょうね。
女性の方は、洗髪しない方がよいでしょう。

それと定休日があるみたいです。
行かれるときは要確認。

いい温泉につかりました。
さてお次は・・・


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 秋保温泉, 共同浴場, 源泉掛け流し, シャワー, 浴槽, ,

2016年7月
仙台&東京
2日目

温泉につかったあとは、一つの名店へ・・・
「秋保おはぎ本舗・佐市」
何故か、おはぎで有名なこのお店。
行ってみましたが、
かなりイメージとは違いましたね。

というのは、
和菓子屋さんみたいなものを想像してたんですが、
佐市に到着してびっくり。
ただのスーパーマーケットではないですか!!
さいち2

「えっ、ここに売ってるの??」
という感じです。
だって、ただのスーパーマーケットですよ。

お店の中に入ってみると、
ありました。おはぎコーナー。
ここのおはぎが有名とのことで、
夕方には売り切れになることもあって、
他県からも、この佐市のおはぎを目指してやって来る方もいるとか。

いやあ、驚きです。

実際に食べてみると、
うーん納得ですね。
あんこの甘さが程よいより少し甘い位なのですが、
その甘さを引き出すために、絶妙に塩が使われており、
その塩があるおかげなのか、口の中では程よい甘さに調節されてるなという印象を受けましたね。
さいち1


きなこバージョンのおはぎも売ってますが、
やはりあんこバージョンがお勧めでしょう。
販売してるのも、あんこバージョンが多いみたいでした。

これをお昼ご飯にもできますね。
2つ3つはすぐにでも食べられてしまう美味しさです。
きっと、お腹にたまるでしょうね。
秋保温泉に来たら外せない食べ物ではないでしょうか。

しかし、我々は次のポイントがあるので、
お腹を空けとかなければなりませんでした。

あと、この「秋保おはぎ本舗・佐市」ですが、
第2・第4水曜は定休日のようですね。
ご注意ください。

つづく


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 佐市, おはぎ, スーパーマーケット, 定休日, 塩味, あんこ, きなこ, 秋保,

2016年7月
仙台&東京
2日目

温泉も堪能したところで、
小腹も空いてきたので、
義妹が調べておいてくれたそば屋へ。

秋保の温泉街からはずっと離れて、
どんどん山の方へ、秋保大滝の方へ車を走らせます。

本当にこんなところにそば屋なぞあるのだろうか?
ナビ間違えてないよね?
と思い始めた頃に、ナビの案内が終了。

よくよく周囲を見回してみると、
ありました!「そば処悠全」
悠全日本そば3

場所がマニアックなので、
そばの味もかなり期待できそうですね。
秋保神社のすぐ前ですね。この神社も気になりますね。

沖縄に住んでると、日本そばなるものはほとんど口にしないので、
本当に久しぶりで期待も高まります。
因みに、沖縄そばってのは、小麦粉ですからね・・・
同じそばでも原料が違うのです。長くなるのでこれはまたいつか書きますね。

とろろのざるそばを注文しましたが、
そばがまた絶品。
悠全日本そば2

喉越し良くお腹に入っていきました。
そば湯も味わい、
さらに
サービスで出してくれた「そばがき」でいいのかな?
そば粉をねって団子状にてそれを揚げたものに、
生姜の利いた醤油がかかっているものも、いただきました。
これもまたあんまりない味わい深い食べ物ですね。

まさにそばづくしで、
かなり満足させていただきました。
窓から見える竹林もいい感じに雰囲気作りに一役ですね。
のんびりしたくなるお店です。
悠全日本そば1


ご夫婦で経営されてるらしく、
「時間のかかる場合があります」という注意書きもありました。
大丈夫です。問題ありませんよ。旅はゆっくりと・・・

美味しいので、仙台に来たら、
またまた、リピートしたいですね。



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 日本そば, 悠全, 沖縄そば, そば, とろろ, 秋保, 秋保神社,

2016年7月
仙台&東京
2日目

仙台に着いてから、食べ物のことばかり書いてますが、
まあ気になさらずに・・・

やはり、仙台に来たら牛タンを食べたくなるのが、当たり前かもしれません。
しかし何故、牛タンなのでしょうか?

少し調べてみたら、
もともと食べない部位だったので、余っていて、
それを佐野啓四郎さんという人が、戦後に広めたのが始まりとか。
ただ、牛タンという特殊な部位のみ集めるのって、
とても大変だったでしょうな。

そんな方がいたおかげで、
今こうして牛タンを美味しくいただけるのですから、
本当にありがたい限りですね。

そこで、この日は、
「たんや善治郎」に行くことになりました。
たんや善治郎1


出てくる牛タンには、
1枚1枚に切り込みが入っていて、
たぶんこの切り込みには意味があるんだろうな・・・
と考えながら、口に運ぶと、
とろける美味しさですね。

やわらかい中にも、
こりっとした固めの食感もあって、
それでいて、とろけていくような感覚。
そして、決め手は塩味でしょうか。

この善治郎には、
塩味の牛タンしか置いてないそうです。
塩が一番美味しいという結論に至ったそうです。
塩も粉挽きにしてるという、こだわりのものを使ってるので、
それがよく具材に染込むのでしょうね。

美味しい牛たんの食事をご馳走様でした。
牛たんのつくねとかもあって、これがまたおいしいのなんの。。。
たんや善治郎2


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 牛たん, , 佐野啓四郎, 切り込み, たん, , たんや善治郎,

2016年7月
仙台&東京
3日目

この日は、東京へ向かいます。
仙台駅でレンタカーを返却後、東北新幹線利用です。

久しぶりの再会を果たした、
姪っ子&甥っ子に後ろ髪を惹かれる想いで出発。
沖縄と仙台って遠いですよね・・・・

しかし、仙台駅までの道すがら、
大渋滞にはまってしまいました。
時間には余裕を見ていたので、そんなに焦りませんでしたが、
全く動かない、信号が変わっても微動だにしない、
という渋滞は久しぶりに体験しましたね。

結局、迂回しようとして、
ナビをグチャグチャいじくって、
またもとの道に戻されそうになりながら、
なんとか渋滞を回避。

途中からは、流れもまずますよくなったのですが、
仙台駅が近づくにつれて、
交通量も増えてきて・・・またしても、渋滞気味・・・
少しドキドキしましたが、無事に給油も済ませて、
仙台駅東口のレンタカーデポに返却できました。

バタバタと、
仙台駅方面へ向かいますが、
雨が降ってきそうです。

仕方なく、
ヨドバシカメラの中を通り抜けて行き、
仙台東口の駅へと、
屋根があるところ伝いで、駅の中へ。
雨に濡れずに済みました。

今日は土曜日とあって、
仙台駅もなかなかの人でごった返してますね。

バタバタしすぎて、写真が撮れませんでした・・・・


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : レンタカー, 仙台, 渋滞, ヨドバシカメラ, 返却, 給油, 仙台駅,

2016年7月
仙台&東京
3日目

仙台駅に入り込んでから、
表を見ると雨が土砂降りじゃあないですか。
助かりました・・・

みどりの窓口は大混雑の様相でしたので、
えきねっとで予約してあるチケットを、
自動券売機から発行してみます。

すると、まあ、簡単。
あっという間にチケットが発券されました。
基本的にクレジットカードを通して、暗証番号入れるのみですね。
あまりにあっけなかったので、
もしみどりの窓口が混雑してたら、
券売機の利用がお勧めですよ。

仙台駅は東北地方の大ターミナル駅とあって、
お土産物屋さんも充実してますね。

とはいいながらも、
13:44発のやまびこ号に乗るので、
あと40分足らず・・・
お土産とお弁当を選んでとかやってると、
仕入れに時間を掛けてる我々にとっては、
少々少ない時間でした。

が、何とかかんとか買い込んでホームへ。
コンビニのNEWDAYSで、
淹れたてコーヒーなんかも購入したので、
両手にコーヒーとお弁当、お土産、などなども持っており、
車内へ持ってくのが大変でした(^^ゞ
やまびこ142


東北新幹線のやまびこ142号は、
仙台始発なので、バタバとホームへ駆け上がると、
車両は入線していたものの、
まだ、ドアは開いていませんでした。
これで間に合った・・・と。
ほっと一息。

やまびこホーム


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 東北新幹線, やまびこ, お土産, お弁当, コーヒー, みどりの窓口, 自動券売機,

2016年7月
仙台&東京
3日目

東北新幹線のやまびこ142号東京行きは、
定刻通りに発車しました。
流石はJRですね。

仙台駅ホーム

今回のやまびこ号のチケットは、
えきねっと会員になることによって、
最大35%もの割引を受けることができるシステムを使って購入しました。
ちょっと書いてみますね。

JR東日本のページから、えきねっと会員登録し、
さらにクレジットカードを登録することで、
誰でもJR線特急指定席などのチケットの購入が,
ネット上から可能になります。
それも、10%から35%の割引が適用されてです。

早速会員登録して購入しようとして、
35%の割引が適用を受ける列車を申し込んだにも関わらず、
結果は、売切れで購入できず・・・・
JRの指定席は1ヶ月前の10:00からの販売が基本ですが、
えきねっと会員は40日前くらいから事前申し込みができるのです。
事前申し込みは確約ではなくて、1ヶ月前に抽選するための申し込みというというイメージでしょうか。

さすがに35%割引のものは、
座席数がかなり限定されているのでしょうね。
席数限定の飛行機(LCC)のセールに似てなくもないですが。

そんなわけで、東北新幹線のチケットを15%割安で購入したわけですが、
購入前に迷ったのが、
グリーン車か普通車かというもの。
グリーン車指定席も35%引きになる列車があるので、
それを使うと、かなり格安でグリーン車に乗れます。
それも、10%~15%OFFの普通車指定席と同じような料金になってしまうことも・・・
これって悩みますよね。

ただ、当然のことながら35%OFFのグリーン車も、
すでに満席のようでしたので・・・残念。。
次回はぜひ、35%OFFのグリーン車を狙ってみたいものです。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : えきねっと, 割引, JR東日本, 新幹線, ネット, クレジットカード, 35%,

2016年7月
仙台&東京
3日目

やまびこ142号は定刻通りに出発。
快調に東京を目指して、福島県に入って行きます。

車窓に目をやると、
遠くに山が見えたり、
また田園風景がぱっと広がり、
かと思うと家並みが出てきて、すぐにトンネルとか。
流れていく車窓をボケッと見るのって、とても好きです。

東北新幹線て乗るのは本当に久しぶりです。
東海道新幹線は、乗る機会が多いので、
新幹線というとそのイメージなのですが、
また違った景色が見れて楽しいですね。

しかし、ラッキーだったのは、
コンセントつきの車両に当たったこと。
スマホを活用しまくりの現代は、
このコンセントがあるかないかで、気分がだいぶ変わるものです。
安心感というか・・・
東北新幹線座席


やまびこ号に使用されてるE2系車両は、
コンセント付きの編成が少ないので、
半ば諦めていたんですが、巡り会えました。
ありがたく、スマホ充電させていただきました。

車内では、こんなお弁当も食べました。
座席間隔も広いので、
狭いLCCとは違って、ゆっくりお弁当を広げることもできます。

「大館名物駅弁 鶏めし」
仙台駅でも購入できたんですね。
美味しかったです。
昨日から、食べまくっている感もあるので、
この鶏めしくらいの量がちょうどよいですね。
鶏めし  鶏めし2



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



関連タグ : 東北新幹線, 東海道新幹線, 新幹線, 仙台, 駅弁, 大館, 鶏めし, 車窓,

2016年7月

仙台&東京へ
3日目4日目

東京に到着したら、
あとは、実家に行くだけで、
特にこれといって何もないので、
家で親と会話するくらいでしょうか。

実家に帰省すると、
会う人はたくさんいるのですが、
最近は、実家での時間を大切にしたく、
ついつい人と会うのをさぼってしまいます。

沖縄に移住したばっかりの頃は、
東京に帰ってくると、
友人に一人でも多く会おうと、過密スケジュールにしてバタバタしてしまい、
結局、両親とはあんまり話もできず・・・
家で食事をすることもなく、ただ寝に実家へ・・・
なんてこともありましたので、
最近は、親孝行をして少しでも両親をいたわってあげようと思っております。

特にとりとめのない話をしてるというのが、
実は一番親孝行だったりしてね。

しかし、少しは出掛けましたよ。

出かけてみて驚いたことは、
中央線が三鷹から先が高架化されていたことかなあ。。
武蔵小金井や東小金井といった駅が、
昔とは違った姿形になっていて、きれいな高架駅に生まれ変わってました。
東京に住んでる方にとっては、いつの話をしてるの・・・・って感じでしょうね。

そういや、移住する頃には、盛んに高架工事していたですね。
これで、開かずの踏み切りもなくなったので、
踏み切り渋滞は解消されて、
周辺道路の流れもよくなったのではないでしょうか。

国立駅も近代化されました。
時代は変わっていくものですねえ。
諸行無常。

東京の光景


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 中央線, 高架, 武蔵小金井, 東小金井, 踏み切り, 東京, 帰省,