fc2ブログ

2023年5月台湾への仕入旅記録

ここでは、「2023年5月台湾への仕入旅記録」 に関する記事を紹介しています。
ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。

時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。


2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版


2023年5月

台湾への仕入れ旅 3年ぶりに

3年ぶりに台湾に行くことになった。
前回の台湾は、2020年1月のこと。
台北だけ行って、さくっと仕入して帰国したので、
まさに仕入旅でした。
仕入の旅は、ほんとに過酷なんですよ。
といくら言ってもなかなか信じてもらえないが・・・

今回は、台北だけではつまらないなあ、
久しぶりだしなあ・・・
ということで、

台北市
南投県の集集
台南市
の3つの地点をめぐる旅にすることにしました。

なぜ、南投県集集?
と思われるかもしれませんが、
それは、追々書いていくことにしますね。

今回の台湾往復のチケットは、
もちろんピーチ(MM)のお世話に。
この頃からようやく始まった国際線の10パーセントoffのセールにて購入。
それでも、以前のセールのように激安というわけではないですが。

いよいよ当日を迎え、
まずは台北へ向けてピーチに搭乗します。

IMG_20230517_072009316_convert_20230616163614.jpg

いつものパターンで、
朝一番の那覇発8:15のMM923
以前までは便名がMM921だったような気がしたけど。。

コロナ後に、
那覇-台北はピーチ以外のフライトも徐々に増便されてきましたね。
ピーチも午後のフライトの1往復だけで再開したのですが、
朝のフライトも追加されてさらに便利に。
なのでこれを使わない手はない・・・
だってお昼前には台北市内に行けるのですから。

さらに、
2023/9/24からは夕方のフライトも設定され、
1日3往復体制(トリプルデイリー)になるそうで、
沖縄から台湾がますます近く、そして便利になりますね。
ピーチ以外の航空各社も増便に期待したいところです。
特に夕方の時間帯の便を増便希望。

まずは、
那覇のピーチカウンターでチェックイン。
朝の便はそんなに混雑してない様子。

出国の保安検査が、
7:00過ぎないと開かないとのことだったので、
それを待つためにローソンでコーヒーなど。。

出国はガラガラです。
那覇でも自動ゲートになったんですね。
でも念のため出国スタンプは押してもらいました。
IMG_20230517_074149431_convert_Resize.jpg

朝は、このピーチの台北行しかないので、
出発ゲート前の待合エリアはのんびりしたものです。

で、搭乗して、
台北まで1時間と少しののフライトとなりました。

TPE近いMM



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 台北, ピーチ, フライト, 那覇空港, 国際線, チェックイン, 朝のフライト,

2023年5月

久しぶりの台北到着 Taiwan The Luck Landの抽選はいかに

https://5000.taiwan.net.tw/index_en.html

Taiwan The Lucky Landという企画が5月1日から始まった。
どんな企画かというと、
当たると5000台湾ドル分の電子マネーなどがもらえるという、
とてもありがたい抽選企画なのです。

台湾の抽選


諸々の条件はありますが、
事前にサイトから登録して、
QRコードを発行。

到着後、抽選会場にてQRコードを読ませると、
抽選が始まり、当たると以下のものがもらえるというもの。

・5000元分のEasyCardまたはiPass
・ホテル宿泊割引券5000元分

ホテルの割引券は、
使うのが何かと面倒くさそうなので、
Easyカード(悠遊卡)の方がいいかなと。

サイトに登録の際に何が欲しいか選択するので、
EasyCardを登録しておけばOK。

詳しくはこちらで、↓
https://go-taiwan.net/ikutabi/wp-content/uploads/2023/04/NTCampaignQA-1.pdf

第1ターミナルで入国して、
税関を抜けると抽選会場がありました。
そこの端末に登録したQRコードをかざすのですが・・・

写真を撮るのを失念。
当たることしか考えてないという・・・

ちなみに、うちは夫婦2名とも外れました!

超楽しみに期待してただけに、残念。

ショック大きかったですが、次回台湾に来た時に再度トライしてみようかと思います。

2025年6月まで継続らしいので、
それまでに台湾へ行かれる方は、ぜひトライしてみてくださいね。
3日以上滞在が条件らしいですが。

抽選時に画面に現れるランタンを選んでクリックすると、
当選確率が上がるとかいう話もありますが、
真偽のほどはいかに。

次に台湾に渡航する機会があれば、
また挑戦してブログに書きたいと思います。
お楽しみに!

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 台湾, 抽選, TAIWANLUCYLAND, ランタン, 5000元, 当たる, はずれ,

2023年5月

台北 菸花(イェンファ)Op118.2にて

仕入の業務後は、
必ずどこかでコーヒーを飲みつつ休憩するのですが、
台北でよいカフェを教えてもらったので、
そこへ行くことにしました。

菸花《Op118.2》
という名前のカフェ。

めちゃくちゃ美味しい、
アフォガードとコーヒー。
IMG_20230517_170044392_HDR_convert_20230628155153.jpg

IMG_20230517_170512370_convert_20230628155135.jpg

店員さんも親切。
オーナーさんも親切。

もうとても居心地の良いカフェで思わず長居をしてしまいました。

オーナーの高さんは、
台湾コーヒー界のドンと言われている方で、
とても話しやすい気さくな方でした。

以前は
1席珈琲なる面白いカフェを運営されたりしていて、
実に人柄のよい、とても世話好きな経営者だなと思いました。
見習いたいですね。

とても、いい出会いでしたね。

このカフェ 菸花《Op118.2》は、
いつもお世話になっている方に、
台湾に行ったら必ず行ってください!
と超おすすめされていました。

我々にとってちょうど行きやすい位置にあったので、
早速訪れたというわけです。

いろいろと繋がっているんですね。
まさしくこの場所に呼ばれたんでしょう。
不思議なことってあるものです。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 菸花, op118, 台北, カフェ, 1席珈琲, アフォガード, 美味しいコーヒー, 絶対美味しい,

2023年5月

台湾の南投県集集へ向かうことに なぜここへ?

今回の旅で、
必ず行こうと思っていた、
南投県集集。

IMG_20230520_173946936_HDR_convert_20230705122812.jpg

この場所は、
私にとって行かなければならない場所だなという認識が、
かなり前からあったんですが、
なかなか呼ばれずに今に至るという訳です。

で、何故行くのかという理由ですが、
これは完全に私事ですが、
1935年頃に祖父がこの地(集集)で警察官をしていて、
その時に父親が生まれてるのです。
ここ集集で。

で、台湾の方?とよく誤解されますが、
祖父は台湾人ではないですよ。日本人です。
祖母も和歌山出身の日本人です。
当時は日本が台湾を統治していたので、
その時に現地で出会って結婚したというわけです。

祖父は長野県出身で、
警察官になろうとしていた矢先、
台湾で採用されれば、給料が内地の倍であると知り、
台湾で採用の試験を受けたところ見事合格して台湾行きが決まったとか。
で、今でいうと南投県の集集の警察へ配属となったようです。

そこで祖母と出会って父親誕生となるわけですね。

祖父は、
日本敗戦後は、しばらくは台湾警察へ引き継ぎを行った後、
1946年に日本へ引き上げてきたそうで、
その時は父親は3歳で、台湾の記憶は全くないとのこと。

父親はそれから台湾へ行く機会はあったものの、
何故かタイミングを逃し、
台湾に呼ばれないまま、
台湾の地を再び踏むことなく今に至ります。

なので、今回は、
私たちがどうせ台湾に行くなら廻ってみようと。
台南には行く計画だったし、通り道なのでということで、
立ち寄ってみることにしました。

次回は集集までの道中を書きますね。

つづく

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 南投県, 集集, 旅の目的, 警察官, 派遣, 終戦, ,

2023年5月

台湾国鉄(台鉄)の莒光号のこと 指定席を事前予約

今回の南投県集集へ向かうにあたり、
どうしても乗りたいと思っていたのが、
この莒光号でした。

何と言っても莒光号は客車急行なのです。
客車ですよ。
電車でも気動車でもない。
機関車が引っ張る客車列車。

だから何?となるかもですが、
その昔、東北本線を走っていた、
客車急行「八甲田」に乗って、
青函連絡船経由で北海道へ渡っていた学生時代を思い出して、
どうしても客車列車に乗りたくて仕方がなかったのです。

台北から集集線の乗換駅である二水まで、
台鉄のホームページで調べると、
乗り換えなしで行ける優等列車は、1日2本の莒光号と、1日1本の自強号のみ。

莒光号は客車列車ゆえに足が遅いのか、
台北から二水の所要時間は4時間2分。
同区間の区間快という快速列車は、3時間45分とか、
早いものでは、3時間22分の列車もある。
区間快は乗車券のみで乗車可能。
なのに、追加料金のかかる莒光号より早い。

IMG_20230520_085935727_convert_20230711115726.jpg


区間快は、電車が充当されているので、
加速性能の違いとか停車駅数の違いとかもあるかもしれないけど、
ルートはいずれも海線周りであるので、
やはり客車列車は遅いのかなと思ってしまう。
しかし、遅くても、ゆっくり加速していく客車列車には、
旅情を感じてしまいますね。。
最高速度は90キロくらいかと思われるので、車窓もゆっくり眺められます。

残念ながら、莒光号は2023年内で廃止の方向とのことで、
次に台湾に来た時には乗れないかもしれないので、
どうしても今回乗っておきたかったのです。

きっと足の速い自強号の新型車両に置き換わっていくのでしょう。
自強号も、新自強号なる種別があるので、
おそらくその列車が増えてくるのかもですね。
で、急行(莒光号)は消滅と。
急がねばですね。

台湾国鉄はホームページから、
各優等列車の座席予約ができるので、
今回乗る莒光号も予約しました。

台湾鉄路のホームページ
https://tip.railway.gov.tw/tra-tip-web/tip?lang=JA_JP

こちらのホームページで予約して、
支払い完了すると、バウチャーがメールで送られてくるので、
パスポートとバウチャーを駅の窓口で見せて、
乗車券をもらうという仕組みです。

台湾のコンビニでも乗車券に引き換えられるようですが、
何だかわかりにくそうなので、確実に駅でもらうようにしました。
今回は、乗車日の前日にチケットをゲットしておきました。

IMG_20230520_082156488_HDR_convert_20230711115348.jpg


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 台北, 台湾鉄路, 台湾国鉄, 莒光号, 客車列車, 客車, 機関車牽引, 自強号, 廃止, 八甲田号,

2023年5月

莒光号に乗車して台北から二水へ

台北駅発、9:16 莒光号511

台北駅は地下にホームかあります。
早目にホームへ着いて、
莒光号を待っていると、
一本前に出る各駅停車である9:06発の区間2163列車が、
先に出発していきました。
この各駅停車は二水に13:30着。

ただし、この日はロングシートの車両が充当されていたので、
ロングシートで4時間以上の旅はきつそう。
昔の東海道本線の熱海から静岡あたりの旅を思い出して。。。

一方我々の乗る莒光号は、
急行列車でありながら、
二水到着は13:18。
各駅停車より12分ほど早く着くだけです。
IMG_20230520_091059338_HDR_convert_20230717150417.jpg

区間2163は山線周りなので走行ルートは違うのですが、
急行列車の莒光号はやはりのんびり走行ですね。
停車駅もそれなりに多いです。

9:13のほぼ定刻に莒光号が、
台北駅のホームに機関車に引かれて入線してきました。
IMG_20230520_091441114_HDR_convert_20230717150034.jpg


IMG_20230520_091459878_HDR_convert_20230717151828.jpg

一番後ろの7号車に乗車。
7両編成とは短いなあと感じますが。。
乗る人は結構たくさんいるのですね。

IMG_20230520_091529718_convert_20230717151815.jpg

台湾国鉄の指定席の仕組みは面白くて、
乗車券に指定されている座席に座ればいいことに変わりはないですが、
先客がいる場合があります。
しかし、切符を見せて、ここは私の席ですよと言えば、
ほぼどいてくれます。

日本でいう立席乗車券を持って乗車している方なので、
よく心得たもので、すぐにどいてくれるはず。

立席で乗って、空席に座ってるけれど、
指定券を持った主が現れたらすぐに譲って、
また他の空席があれば、とりあえずそこに座っておき、
また主が現れたら移動してそれでOKということらしいです。

ただし、普悠瑪号などの全席指定の列車の場合は、
指定券を持たないで乗ると逆に割増料金となるようなので注意が必要ですね。

莒光号は立客も出る満席の状況で、
定刻の9:16に、スーと衝撃なく発車。
運転上手な機関士さんのようで。
客車特有の徐々に加速していくという独特な走りを見せてくれます。
これがまた、心地よい乗り心地。

いよいよ、4時間の汽車旅の始まりです。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 台北駅, 地下ホーム, ロングシート, 莒光号, 客車, 機関車, 運転士, 満席, 指定席, 台湾,

2023年5月

莒光号は二水へ到着。絶妙の2分乗り継ぎで集集線に乗り換え


客車急行の莒光号は、
西部幹線を客車列車ゆっくりなペースで南下していきます。
停車駅も自強号などと比べると多めですね。

台湾国鉄は下り上りというより、
南下と北上ということで、
上りと下りを使い分けているんですね。

台北発車直後は満席でしたが、
桃園を越えて、
新竹辺りまで来ると、
混雑状況も落ち着いてきました。
停車駅も結構あるので、そのたびに乗降が発生して、
定刻より遅れたり、また取り戻したり。。

IMG_20230520_110045248_HDR_convert_20230721133524.jpg

いろいろな駅では、
台北方面へ北上する各駅停車と、
何度かすれ違いましたが、
いずれも満員のようで、なかなかの乗車率でしたね。
ホームでもそれなりのお客さんが列車待ちしていて、
台湾国鉄の台北周辺は、乗車率も高く、
人の流動性がかなりあるのではないかと感じました。

やがて、列車は、
西部幹線の海線へ入ります。
海線は一部単線区間もあるので、
行き違い交換のため停車したりします。

IMG_20230520_122519784_HDR_convert_20230721133811.jpg


海線で、ほんの少しだけ海が見えました。
風力発電所も多数あるようですね。

IMG_20230520_112550234_HDR_convert_20230721133541.jpg

再び、台中を通ってきた山線と合流し、
彰化県に入り、
田中という駅を過ぎると、
次は目的地の二水です。

二水には
13:18着
集集線の発車は13:20発
2分の乗り継ぎですが、
莒光号がよほどの遅延をしない限りは、
接続を待っているだろうと予想。

莒光号は、1分遅れくらいで到着したので、
反対側のホームでは、
集集線のディーゼルカーが、接続待ち。
階段の上り下りはないので、楽々乗車して間に合いました。

もし、乗り遅れると、
二水で1時間以上の待ち時間が発生するので、
ほんとに助かりました。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 台湾, 台湾国鉄, 台鉄, 莒光号, 客車, 海線, 二水, 集集線,

2023年5月

南投県の集集駅に到着 集集線のディーゼルカーはガラガラ

懸念していた、
二水駅での2分乗り継ぎですが、
階段の上り下りはなく、隣のホームでの乗り換えであったのと、
莒光号がほぼ定刻で二水に到着したので、
すんなりと乗り換えできました。

莒光号が余程遅延しなければ、
接続を取って出発してるのかなあという印象です。

13:20発の集集行き。

莒光号の接続をとり、
乗り継ぎの乗客の有無を確認後、車掌さんはドアを閉めていました。

ほぼ莒光号と同時に発車した
集集線の気動車は、
しばらくの間莒光号と並走し、
集集線の線路へと分岐していき非電化路線を走ります。

IMG_20230520_132231316_HDR_convert_20230726224818.jpg

どんどん山間の中へ入っていくようなイメージ。

集集線の車窓は、
緑豊かで畑とかあったり、
時に森が現れたりして、
どこかの日本のローカル線に乗っている気分。
ディーゼルカー特有の排ガスの香りも旅情を誘いますね。

IMG_20230520_132445081_convert_20230726224837.jpg


タブレット交換も見れました。
スタフ交換かもしれませんが、
ということは一閉塞の運行なんですね。
IMG_20230520_133707992_HDR_convert_20230726224854.jpg


2023年5月現在、
集集線は、集集-水里間は土砂災害の影響で、
代行バスによる運行に変更されていて、
当面の間は集集が鉄道の終点となっています。
ホームページだと、2025年末復旧予定とか。

今回は、
台北-二水を莒光号でネット予約してあったので、
二水-集集間はの切符は、
台北駅で莒光号のを受け取る際に同時に購入しておきました。
が、
車内でも購入することができるようでした。
車掌さんが端末を持っていたので多分大丈夫でしょう。
次回は、車掌さんから買ってみようかな。

山の中とか、森とか、畑などの車窓が広がる、
あっという間の30分で現時点での列車の終着駅、集集に到着しました。

IMG_20230520_135716672_HDR_convert_20230726225301.jpg


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 莒光号, 二水, 集集線, ディーゼルカー, 非電化路線, 集集, 乗り換え, 接続, ローカル線,

2023年5月

南投県の集集 警察署へ出向き、旧日本時代の住所から現在の住所を探す

今回の集集に来た旅の目的は、
祖父母が住んでいた場所、
父親の生まれた場所を探すことでした。

戸籍謄本を確認すると、
旧日本時代の住所がわかったので、
それを持って、集集警察を訪れました。

集集警察署の場所は、事前にグーグルマップで確認済み。
駅から近くて徒歩でも大丈夫。

IMG_20230520_141504398_convert_20230801124409.jpg


警察署の中へ入ると、
若い警察官が対応してくれました。

で、予め紙に書いておいた日本時代の住所を見せて、
この住所は日本時代のものであるが、
今現在はどのあたりになるのか教えてほしいと依頼しました。

若いお巡りさんは、
突然の日本人の来訪と昔の住所を見せられて、
少々戸惑っていましたが、
流石はIT大国だけあって、ネットを活用していろいろと調べてくれました。

最初は、
すぐ近くにある旧日本家屋の残っているエリアではないかと、
案内されたのですが、
すぐにどうやら違うらしいと気が付き、
我々に少し待ってくださいと。

で、さらにいろいろと調べてみたいが、ちょっと時間がかかりそうであると。
今日はどちらに宿泊ですか?
と聞かれたので、集集の民宿の名前を伝えておく。

現在残存している旧日本時代の建物は、
もうほとんどないと。
2つとか言ってたかな。

1999年の台中大地震で、ほとんど崩れてしまったとか。

その後、街を見学しながら、
集集のメインストリートを1キロほど歩いて移動し、
本日の宿へ。

圓villa休閒民宿です。
アゴダでは、Yuan Bed&Breakfastとなっていました。

駅から徒歩で15分くらいでしょうか。
ちょっとした散歩です。
集集のメインストリートをひたすら歩くという、
簡単で面白いルートを通って、やって来ました。
宿の周辺には、コンビニやスーパーマーケットもあるので、
何かと便利そうです。

集集のメインストリート
IMG_20230520_175828080_HDR_convert_20230801124427.png


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 集集, 警察署, 旧日本統治, 現在の場所, 旧住所, YuanBed&Breakfast,

2023年5月

圓villa休閒民宿にて旧住所の情報をゲットし、場所が判明!


警察署から集集のメインストリートとなるであろう通りをひたすら歩き、
トランクをゴロゴロ転がしつつ、
到着したのが、
本日の宿圓villa休閒民宿です。

隣に、
バナナのお菓子屋さんを併設してる、
小ぎれいな民宿でした。

IMG_20230520_164052702_HDR_convert_20230804145648.jpg

早速、チェックインをしてみると、
宿のオーナーが、
「さっき、警察に行きましたか?」
と聞いてきました。

「はい」と答えると、
警察からさっき連絡があって、
旧住所の位置がわかりましたよと。
えっ!ほんとですか?

どうやら、今ある集集警察署の位置が、
戸籍謄本に書いてあった場所であると。
IMG_20230520_151442860_convert_20230804145557.png

確かに警察署の敷地はかなり広かったので、
きっとそこの一角に住んでいて、
父親もそこで生まれてるんでしょうね。

マジか~、来て良かった~と、
思っていると、

さらに、見知らぬおじさんが一人宿にやって来ました。
それも、集集鎭志なる分厚い本を持って。
ここにあなたのお爺さんの名前があるかもしれませんよと。

IMG_20230521_105023142_convert_20230804150010.png


集集鎭志は、
当時の歴史や知事などの重要人物の一覧でした。
明治時代からの履歴が記載されてましたが、
祖父は、当時まだ20代前半で警察官になって間もない頃だったので、
階級は一番下だったはず。
なので、この本の中からは、
名前は見つけられませんでしたが。。

この本を持ってきた、見知らぬおじさんは、
実は警察官でした。私服だったんでわからなかった。
一緒にこの本を紐解くように見て、
名前を探してくれたんですが、やはり祖父の名前はなかったですね。
ありがとうございました。

この本は、
明日までこの宿に置いておくから、
もしよければ確認がてら見てみてね。
と、言い残して、この集集鎭志の分厚い本を残して、戻って行かれました。

突然やって来て、
旧住所の位置を聞いてくる日本人に対して、
ここまでいろいろと調べてくれるとは、
本当にありがたかったですね。

台湾人の親切に触れた一日となりました。

晩御飯は、
散々迷った挙句、
警察署の前にある、純日本風料理のお店で唐揚げを頂きました。
結構なボリューム。

「誠基和食」というお店でしたが、
警察署の前で日本料理店をやってるとは、
何か昔の話でも知ってるのではと期待してみたんですが、
旧日本時代とは関係ない感じでした。。

一応グーグル翻訳を使って、
我々が何故集集にやって来たのか説明したんですが、
昔話に花が咲くということはなかったですね。

IMG_20230520_193735917_HDR_convert_20230804145424.png



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



関連タグ : 台湾, 集集, 集集鎭志, 集集警察署, 圓villa休閒民宿, 旧住所, 日本時代, 判明,

2023年5月

南投県集集のこと。

こうして、集集の人たちのお陰で、
祖父が台湾での警察官時代の住んでいた場所や、
父が生まれた場所というのが、
はっきりしたわけです。

IMG_20230520_141504398(1)_convert_20230810230506.jpg

帰国後に、
写真を現像して父の元に送ったのですが、
それを見た父は、とても感動していたそうで。。
我々も集集まで来た甲斐があったというものですね。

集集は、
台湾人の観光客が訪れる場所になっているようで、
集集駅の駅舎や、武昌宮というお宮さんが人気のようです。

ここへ祖父や祖母もお参りに来たのでしょうか。。

IMG_20230521_093034903_HDR_convert_20230810230555.jpg

武昌宮は、
本堂が1999年の大地震で1階部分が潰れてしまったらしいですが、
それが今でも残っているんです。
真新しい本堂のすぐ裏に、何やら1階部分が潰れている建物があり、
それが地震で倒壊してしまった旧本堂であると。
確かに1階部分が押しつぶされていますね。
このような建物をよく保存してあるものです。
IMG_20230521_093947005_HDR_convert_20230810230615.jpg

武昌宮見学の後は、
祖父たちも見たかもしれない集集の街を散歩。
のどかな光景です。

マンゴーの木があちこちにあり、
まだ熟していないマンゴーの実が普通にぶら下がっていました。
IMG_20230520_170245669_HDR_convert_20230810230528.png

PXマートという、
大型のスーパーもあって、
ここに来れば何でもそろってしまうのではないでしょうか。
IMG_20230521_100508352_HDR_convert_20230810230635.jpg

また、セブンイレブンもありまして、
このセブンイレブンは大型で、
店舗面積はかなり広い。

日本食のようなレストランもありました。
IMG_20230520_193735917_HDR_convert_20230804145424.png


小さな街にも関わらず、
意外と揃っているので、
ただ、ボケっと滞在するには良い場所なのかもしれませんね。

泊まった、
「圓villa休閒民宿」も広い部屋で、
なかなかよかったです。
バスタオルがなかったのには驚いたけど。
もし泊まる場合は必要であればバスタオルのご用意を。
IMG_20230521_101444748_HDR_convert_20230810230711.png

最後に集集駅の駅舎
旧日本時代からの駅舎でしたが、
1999年の大地震で倒壊したものの、
昔の設計図を基に再建して現在に至ると。
昔のものを再建までして大切にしてくれるという、
台湾人の心意気を感じますね。

駅舎の中にいると、
どこかの日本の地方の街にある駅にいるような錯覚になりました。
IMG_20230521_115002117_HDR_convert_20230810230731.jpg

次の記事は、
いよいよ台南へ向かいます。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 南投県, 集集, 台湾, 警察署, 台湾の日本時代, 警察, 駅舎, 武昌宮, マンゴーの木, PXマート,

2023年5月

集集から二水で乗り換えて、台南へ移動。なんか寂しいなあ・・・


集集を去るのは、何だか寂しさを感じましたが、
また来れるなという想いもどこかに。

祖父母もこの地で終戦を迎え、
台湾警察への引継ぎの関係で、
終戦後は1年あまりをここ集集の街で過ごし、
いよいよ祖国へ引き揚げる時の心境はどんなだったのだろう。
などと想いを馳せてみました。

IMG_20230521_100727349_HDR_convert_20230817150109.png

祖父は、台湾人の方々から、
「ここに住んだら」と幾度も言われていたようですが、
やはりそうもいかなかったのでしょうね。

今回は我々がここに来て、
兎に角、祖父母の住んでいた場所、
父親の生まれた場所がほぼ判明したのは、
大きな収穫でした。

集集警察署のお巡りさん、ありがとうございました。

230521-111106-IMG_20230521_111105574_HDR_R.jpg

最後に警察署を眺めてから、
集集駅へと向かいました。

集集駅の周囲には旧日本時代の面影を残すエリアもあったりして、
当時もこんな感じだったのかもなと想像をできる街角も発見。
230521-111932-IMG_20230521_111931915_HDR_R_convert_20230817145908.jpg

さらに、集集駅の目の前には、
圓villa休閒民宿のオーナーが経営する、
バナナのお菓子屋さんもありました。
ここでお土産も購入。
宿のオーナーのお母さんに、
アイスクリームをごちそうになりました。

IMG_20230521_112547716_HDR_convert_20230817150931_convert_20230817151649.png

集集に来る日本人は少ないとのこと。
そりゃそうだよね。

名残惜しみつつも、
二水方面のディーゼルカーの発車時刻になりました。
また、集集線に揺られて30分、二水駅まで戻ります。

IMG_20230521_115329626_HDR_convert_20230817151539(1).jpg

集集線の車窓は、本当にのどかな光景なんですね。
祖父も初めてこの地を訪れた時には、
どんな気持ちでこの景色を汽車の窓から眺めたのでしょう。

30分の汽車旅で、
二水駅に到着です。

二水からは区間車(普通列車)に乗って、
本日の目的地の台南を目指します。

つづく

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく

関連タグ : 集集, 南投県, 集集線, ディーゼルカー, 生まれた場所, バナナのお菓子, ,

2023年5月

二水から台南へは区間車(普通列車)で移動 

二水で乗り換えとなるわけですが、
せっかくなので駅前をちらっと見学。

IMG_20230521_123856688_HDR_convert_20230818233600.jpg

二水の駅前も、なかなか風情があっていいです。
ホテルもあるようで、泊まってみたくなります。
こんな何もないところでぼけっと過ごすのも悪くないですね。

IMG_20230521_124415286_convert_20230818233617.jpg

それと気になったのは、アジアの駅前らしく、
駅前に待機する白タクらしきおじさん、怪しかったですが。。。

二水駅の窓口で台南までの切符を買ったのだけれど、
乗ろうとしていた区間車の後に、昨日乗った莒光号が後続となっていて、
莒光号じゃなくていいのか何度も念押しされた。

莒光号に乗ってもいいけど、
区間車のほうが早く台南に到着するし、
急行料金も不要だしね。
それに、莒光号には昨日乗ったので、
今日は別の車両にも乗ってみたいということで、
今日は区間車に乗ることにしました。

二水発の区間車は、
車両としては、EMU800型が充当されていました。
車内はクロスシートでまずまず快適でした。
各駅に停車していくものの、加速が早いので、
出発後にグングン加速していきます。
莒光号の客車とはまた違う乗り心地。
o65sbp_convert_20230818233640_R.jpg

二水12:53発 定刻通り
台南14:53着
2時間ちょうどの乗車時間でした。

途中の停車駅では、
後続の自強号に抜かされたりと、
普通列車あるあるの走りで、斗六、嘉義などに停車しながら台南までやって来ました。

斗六などは、
最初に泊まろうかと計画していた町でして、
何もないのわかっていながらも、魅力を感じていたのでした。
また、次の機会の訪れたいものです。

ちなみに、後続の莒光号は、
二水13:19→台南15:00ちょうど
なので、乗車時間1時間41分ですね。
莒光号はいつまで運転されるのだろうか。。
車両も老朽化は否めないしなあ・・・

台南の駅前は相変わらずでした。
徒歩で今日の宿まで向かいました。
IMG_20230521_145621651_convert_20230818233536.jpg




Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 莒光号, 区間車, 普通列車, EMU800, 二水, 集集, 台南,

2023年5月

台南 カインドネスホテルのこと 康橋商旅-台南赤崁樓館

台南の駅から徒歩で15-20分くらいのところに位置してるホテル。
台南を訪れるのは、2回目なんですが、
もうすでに常宿になりつつあるホテル。

何がよいかというと、
夜食が付いてることが大きいかなと。
ただの食いしん坊なだけですが(*^-^*)

この夜食は、
写真とかは撮ってませんが、
かなりの充実ぶりなのでした。
軽食レベルかもしれませんが・・・

台南の町はホテルから1歩出れば、
そこらじゅうに食べるところはあるので、
どれにしようか迷いつつ、お腹もいっぱいになって、
ホテルへ戻っても、まだ夜食がある・・・

なんとも贅沢なホテルではないですか。



KINDNESS HOTELは、
https://www.kindness-hotel.com.tw/
がホームページになっていて、
調べてみますと台湾の各地にあります。

しかし、夜食が付いていないホテルもあるので、
どうしても夜食を食べたい!という場合には確認しておいた方がいいですよ。

ホームページトップの、康橋宵夜、という項目をクリックすると、
夜食を提供してるカインドネスホテルがわかります。

せっかく台湾まで来たら、
好きなものを食べたい!という方は、
特に夜食にこだわらなくてもいいかもですね。

夜食が付いていないホテルでも、
コーヒーくらいは24時間飲めそうなのと、
朝食は付いているみたいですよ。

あと、無料のコインランドリーがあり、
乾燥機もあるのでとても助かりますね。
旅の洗濯をここて一気にやるとか。

・夜食
・朝食
・コーヒーなどの飲み物、アイス、お菓子などの提供
・洗濯機乾燥機無料

このあたりがこのカインドネスホテルの魅力かな。
なかなかコスパいいと思うのですが。

IMG_20230523_082339678_convert_20230819231608.jpg

https://www.agoda.com/partners/partnersearch.aspx?pcs=1&cid=1723306&hid=706323

次は別のカインドネスホテルにも泊まってみたいと思ってしまうのでした。

つづく

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : kindnessshotel, カインドネスホテル, 台湾, 台南, 康橋商旅, 台南赤崁樓館, , 康橋宵夜, 夜食, 乾燥機,

2023年5月

台南の街で起きた不思議なこと 成功大学を訪れることに

IMG_20230521_190246843_HDR_convert_20230822211321.jpg

台南での過ごし方ですが、
この街にいると食べてばかりなので、
少しは散歩などして消化させないとですね。

で、安平地区を訪れることにしました。

マングローブの生い茂るエリアがあって、
面白そうなので行くことにしました。

調べによると、99番のバスに乗ればOKとわかる。
ホテル近くの99番のバスが通るバス停まで行こうとするも、
地図を見間違えて違うバス停に行ってしまい。
その間に行かれてしまい失敗。乗り遅れ・・・
普段、地図を見間違えるなんてほとんどないんですが・・・
これが後につながっていくのです。

で、次のリカバリー作戦を考える。
台湾公車何時来というアプリを入れていて、
バスの動きをリアルタイムに追っていてバスの現在地はわかるのだが、
現在地からそのバス停までの距離感がつかめず、検索に手間取るが、
ようやく77番のバスで行けると判明。
時間的にもちょうど間に合いそうなタイミング。

で、ホテルから程近い民族路というバス停で待機。
今度は大丈夫そうだ。
台湾は日本と逆の右側通行なので、
日本と逆の位置でバスをっ待たねばならない。

それに注意しつつ、民族路のバス停を確認。
方面もOK。

同じバス停には台湾人の女の子が3名バス待ちしてました。

待つこと数分。
アプリでバスを追っているので、そろそろ来るなと思っていると、
なんと逆側から77番のバスが現れてきました。
乗るバスと絶妙に同じタイミング。
逆方向のバスだろうと思っていたのですが、
なんと台湾人の女の子3人組が、その反対方向から来たバスめがけて猛ダッシュ。

我々もなぜだかわからんが、
反対方向のバスに乗らねばという衝動に駆られ、
続いてダッシュ。
反対方向行のバスの乗り込んでしまったのでした。

果たしてこれで合ってるの?と半信半疑の気持ちはすぐに解消されました。
なぜなら、反対方向から本当は乗るはずであった77番のバスがすぐ現れて、すれ違ったからです。

やっちまったなあ・・・

と思いつつリカバリー次善策を頭の中で整理。
こういう時は慌てて下車するとろくなことにならない。

ただ折り返すのも芸がないし、時間もわからんし・・・
と思っていると、線路を越えて台南駅の反対側へ、
まあ台南駅の近くなら何とかなるかと降車ボタンを押すも、次のバス停は遠いみたいで、
かなり引っ張られて、台南駅の反対東側の成功大学のあたりのバス停で降りることになりました。
グーグルマップで確認。

ん?
成功大学?
何か聞いたことあるな。
IMG_20230522_120513773_HDR_convert_20230822211302.jpg


そういえば、祖父が招集されて出征していった時に台南がとか言っていて、
所属部隊は 台湾歩兵第二連隊と言っていた。

以前台湾歩兵第二連隊について調べていたら、
何と司令部は台南にあって、今でも連隊司令部として使われていた建物が残っていると、
その建物が成功大学の構内にあったはず。

これは、明らかに祖父に呼ばれたなと。
「お前たち、台南に来たなら、司令部を見ていけ」と言われているような気がしました。

つづく

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 台南, 成功大学, 台湾歩兵第二連隊, 司令部, 建物, 出征, 台湾,

2023年5月

成功大学の構内で台湾歩兵第二連隊司令部の建物を発見

ひょんなことからバスを逆方向に乗ってしまい、
たまたま下車してみたところが、
成功大学の近くでした。
IMG_20230522_124658604_HDR_convert_20230911141737.png

過去にいろいろ調べている中で、
たまたま祖父の戦時中の所属部隊の司令部が残っているのを知っていて、
それが成功大学の構内にあることを、
事前知識として知っていたので、
成功大学の前でバスを降りた時は、
呼ばれたなという感覚がすごかったですね。

手元のスマホで再度検索し直すと、
やはり出てきました。
旧台湾歩兵第二連隊司令部跡。
場所と建物を再確認。
IMG_20230522_124426275_HDR_convert_20230911142106.png

現在は、大学の教授の研究室などとして、
使用されている模様。

全部で3棟あったのですが、
そのうちの一つには入ることができました。

中の廊下には、
日本統治時代の台湾地図が飾ってありました。
IMG_20230522_124038148_convert_20230911142259.png


ここに祖父が招集された後やって来たかどうかは確かではないですが、
兵舎としても使われていたとのことと、
成功大学の敷地自体が旧練兵場だったとのことで、
ここで訓練などの準備をしてから戦地へ赴いたのかもしれませんね。

祖父が、ここで何日間かわからないけど、
寝泊りしていたのかもしれないなと思うと、
やはり感慨深いものがありますね。

と、ひょんなことからやって来ることになった成功大学。
正しく呼ばれたのかもしれませんね。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 台湾歩兵第二連隊, 台南, 成功大学, 出征, バス乗り間違え, 司令部, 呼ばれた,

2023年5月

安平樹屋と館材板

成功大学で想いを馳せた後、
今度は間違えずにバス2番に乗り、
台南市内を突き抜けて、
安平樹屋へ向かいます。

バスで1時間近くかかりました。
台南市内って結構渋滞あるのですね。

安平樹屋は、
ガジュマルの根が建物に絡みついている光景が面白いので、
行ってみたかったのでした。

IMG_20230522_152117568_convert_20230922162626.jpg

しかし、その光景よりも、
併設の博物館が面白かったです。
台湾の歴史を知るにはよい展示でしたね。

オランダによる統治時代もあったのですね。
だから、その名残でKLMが台北路線を持ってるのかな。
とか、なるほど~つながったということなど、いろいろ。
勉強になりました。
あと、市場かごの正規?な使用方法とか・・



安平樹屋の帰りは、
以前から狙っていた、
棺材板を食べてから。。。

棺材板とは、食パンの真ん中部分をくり抜いて、
そこにシチューを入れて、
くり抜いたパンでフタうぃするという料理。
-klz0w7_convert_20230922162643.jpg

その名店が台南にあるので、やって来たというわけです。

期待通りの味わいでした。
シチューの中にイカが入っていたのは何故?
えびはわかるのだけれど、、、
IMG_20230522_160936457_convert_20230922162724.jpg

-amwiko_convert_20230922162707.jpg

それと、食パンが6枚切りの厚さで、
意外と薄いのにもびっくり。
4枚切りくらいの厚みを想定していたので、
あれ薄いなあとなったわけです。

このシチューは相当な時間煮込んだのでしょう。
味わい深いものでした。。

この日も台南のグルメをまたひとつ食べることができました。
満足。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 安平樹屋, 台南, 棺材板, シチュー, 食パン, 台湾, 料理, バス,

2023年5月

桃園空港までは新幹線にて移動 その前に KKDAYにて新幹線予約、予約の変更など。


帰国の日になってしまったのですが、
台南では、歩き回って食べ過ぎて・・・

新幹線で
台南から桃園までの移動は決まっていて、
乗る列車も指定してあったのですが、
疲れから、少しでも遅くチェックアウトしたくなり、
新幹線の予約変更を行いました。

手配は、
KKDAY
https://www.kkday.com/ja
の台湾新幹線20%割引のものを使いました。
出発前に日本で行い、支払いも済ませてあります。

KKDAY台湾新幹線_convert_20230926121702

まず、KKDAYで予約&支払いを。

https://www.kkday.com/ja/product/100299-foreigners-only-taiwan-high-speed-rail-ticket-taiwan

その後、メールで予約番号等が送られてくるので、
今度は、
https://jp.thsrc.com.tw/
の台湾高鐵のサイトの、
人気のサービス「周遊券」というところをクリックして、
現れるページの上の「Manage」から入って、
手続きを行うことになります。
言語は英語になります。

台湾高鐵予約ページ_R

ちょっとわかりにくいけど、
ページ内をよく見るとわかります。

このページで、空席のある列車を見つけて予約しておきます。
変更は出発の何時間か前までできたはず。
座席は勝手に指定されます。

注意点としては、
台湾高鐵のページのオンライン予約(早割りなど直接予約)での予約と、
予約管理のページが異なるという点ですかね。
KKDAY経由でチケット買った場合は、
上記の方法でないと予約と変更ができないから、
ちょっと戸惑うかも。

台湾高鐵直接予約だと、
たまに35%offの列車もあるので、
一度検索して見比べてみる価値はありますね。
ただ、直接予約の時は変更ができるのかは不明です。
列車指定で安くなってるので、変更不可か差額の支払いがあるかもしれませんね。
購入前によく確認をしてくださいね。

我々は、KKDAY経由のチケットでしたので、
前日に新幹線の予約を変更して、
出発時間を後ろにずらしました。

そして、そのバウチャーを持って、
高鐵の駅で乗車券&指定券を発券してもらって乗車という流れです。
ネット上の予約だけでは乗車できない点も要注意です。

必ず駅の窓口で、
乗車券&指定券を発券してもらってくださいね。

つづく


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : KKDAY, 台湾新幹線, 予約, 20%off, 予約変更, 台湾高鐵, 台南, 高鐵台南,

2023年5月

台湾新幹線 台湾高鐵にて台南⇒桃園へ移動

去りがたい台南の街ですが、
これ以上いるとついつい食べ過ぎて、
大変なことになるので仕方なく移動。
という理屈をつけてみました。

本当はもっと食べたいものもたくさんあるのですが・・・

この日は、
一気に帰国するため、
新幹線で桃園まで行き、
そのままMRTで桃園国際空港まで移動の予定。

台南の新幹線の駅は、
台鉄に乗って20分ほどで到着する、
沙崙駅に隣接していて、
台鉄台南駅とはまったく違う場所にあるので、
注意が必要です。

なので、新幹線の出発時刻から逆算して、
台南駅を出なければなりません。
台南ー沙崙間は1時間に2本程度の運行頻度。
今回は9:37発の沙崙駅行きを利用。
沙崙駅には10:01到着。

で、高鐵台南発10:48発の628新幹線に乗り、
桃園へ向かうという段取り。

高鐵台南で、チケットの発券とか、
弁当を見たりとか、
いろいろあるけど47分あれば楽勝でしょう。

台南駅までホテルから徒歩約20分
重たい荷物もありますからね。
しかし、早々と台南駅には9:20頃到着。

昔ながらの風情が残る台南駅構内
IMG_20230523_094144544_convert_20231004124838.jpg

ちょうど自強号が入線。
これで北上するのもいいけど今回は時間が足りず。
IMG_20230523_094410054_HDR_convert_20231004124906.jpg

台南9:37発⇒10:01沙崙駅
-x5b8ax_convert_20231004124945.jpg

台南からは台鉄で。
車両は近郊タイプのロングシート。
まあ、すぐに着くし、近郊通勤路線なので仕方がないですね。

高鐵台南駅では、
まず窓口で切符を発券してもらいました。
バウチャー見せるだけで、これは難なくできるのですが、
窓口は結構な人数が並んでいるので、
発車時刻が近いと焦るかも。
早目の行動がいいです。

高鐵台南10:48⇒高鐵桃園12:09

-vnnid7_convert_20231004124925.jpg

で、無事に新幹線にも間に合って、
楽々高鐵桃園まで移動できました。

久しぶりの台湾新幹線。
日本の700系とほとんど同じだから、
日本で新幹線に乗っているような錯覚に陥りますね。

JR東海のチャイムとか聞こえてきたら・・・
間違いなく東海道新幹線と間違えそうです。

高鐵桃園からは、
MRTで桃園空港へ。
MRTがあるのでかなり楽です。
MRT開通前はバス移動だったはず。

高鐵桃園から桃園空港までの利用者もそれなりにいるのですね。
台湾南部発着の国際線はまだまだ少ないので、
やはり桃園空港利用者が多いのでしょう。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 台南, 台鉄, 高鐵, 新幹線, 近郊列車, ロングシート, MRT, 桃園空港,

2023年5月

いつも通りピーチのフライトで帰国 沖縄へ 日本入国について

台南から新幹線を駆使して、
桃園空港まで戻ってきました。

こうしてみると、
台南からでも結構近いなあと感じますね。

台南から台鉄の自強号で台鉄桃園で降りて、
空港へバスで向かうという手もあるけど、
ピーチの沖縄行きの出発時間が14:50。

2時間前までにはチェックインしたいなあということで、
12:30すぎには、MRTを使って桃園空港着。
となると、自強号利用だとなかなかしんどい。。
台鉄桃園は初めての訪問となるので、まごつくと時間がやばくなる。

なので、新幹線利用が無難ですね。
台南や高雄などから新幹線で北上してきて、
高鐵桃園からMRT利用で空港へというお客さん、
結構多いのにびっくりしました。

その後、普通にチェックイン。
沖縄行きピーチのカウンターもまあまあの混雑ぶり。
台湾の人が多いという印象ですね。
IMG_20230523_141415069_convert_20231019120949.jpg


座席指定してなかったんですが、
今回は非常口前の座席がアサインされました。
1時間足らずのフライトですが、
足を延ばせるのはありがたいです。

IMG_20230523_144241374_HDR_convert_20231019121044.jpg


那覇空港までは1時間くらい。
ごく普通のフライトで平穏。

また沖縄に戻って来てしまいました。
が、台湾は近いのと、
沖縄は海外みたいな空気感もあるので、
それほど帰国したなという気がしないのは、
私だけなんでしょうか。。

7rnk86_convert_20231019121103.jpg

また来ます。

最後に、
今回は那覇空港到着前に、
Japan Visit Webに登録してあったので、
前回の福岡空港到着時みたいに、
QRコードをかざすだけで税関は通れると思ったら違いました。

まず、荷物待ちの間に、
端末にQR読み込みさせるだけで、
税関申告書に記入して通過する列と一緒で、
QRコードでも税関申告書記入でも、
通過時間に差はほとんどなかったです。
記入の手間が省けたくらいでした。

で、次の2023年9月、タイからの帰国時は、
QRコードをかざすのではなく、
ゲートの手前にある端末にパスポートとアプリのQRコードを読み込ませて、
照合しOKなら、ゲートが開いて通過になってました。
だんだん、徐々に省力化されているという感じですね。

これにて、
2023年5月台湾仕入れの旅記録はいったん終了いたします。

次は、タイのことでも書いていきます。
お楽しみに。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 高鐵, 台鉄, 台南, 桃園, 桃園空港, 高鐵桃園, 新幹線, MRT, ピーチ, 非常口座席,