ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

[
2007/09/02(日) ]
バンコクの交通についても、適当に書いてきましたが、
そろそろバンコクを脱出し、それ以外のことも書いていきますよ。
ラオスの恐るべしACバスに乗ったのが、運命の始まり。
そもそもこの熱に犯されてしまったのは、ラオスにもエアコンバスがあるという情報を得たことから始まる。
ハノイからヴィエンチャンへの移動の飛行機で、たまたま知り合った、JICA関連の一行のガイドさんがサワンナケートへ行くなら、エアコンバスがあるからそれの方がいいよと教えてくれたので、そうかなるほどと、そのエアコンバスに乗ることになった。
これがまずかった・・・
エアコンバスといえば、当然エアコンがガンガンに効いていて、
長袖シャツが必要なくらいと想像していたのだが、
全く想定外の出来事ががあったのです。
当時ラオスはエアコン無しのバスが主流であったので、もう腹を括ってそれに乗ろうと決めていた矢先の情報だったので、当然飛びついたわけです。
続く・・・
そろそろバンコクを脱出し、それ以外のことも書いていきますよ。
ラオスの恐るべしACバスに乗ったのが、運命の始まり。
そもそもこの熱に犯されてしまったのは、ラオスにもエアコンバスがあるという情報を得たことから始まる。
ハノイからヴィエンチャンへの移動の飛行機で、たまたま知り合った、JICA関連の一行のガイドさんがサワンナケートへ行くなら、エアコンバスがあるからそれの方がいいよと教えてくれたので、そうかなるほどと、そのエアコンバスに乗ることになった。
これがまずかった・・・
エアコンバスといえば、当然エアコンがガンガンに効いていて、
長袖シャツが必要なくらいと想像していたのだが、
全く想定外の出来事ががあったのです。
当時ラオスはエアコン無しのバスが主流であったので、もう腹を括ってそれに乗ろうと決めていた矢先の情報だったので、当然飛びついたわけです。
続く・・・
[
2007/09/03(月) ]
はじめはよくわからない場所のターミナルより、マイクロバスに乗せられた。
ああ、これがエアコンバスなのね。と観念していたが、またあるバスターミナルへ到着。
乗換えだという。
そこで乗り換えたバスは、確かに見た目はGoodなバスであった。
車体は韓国製であり、快適そうだ。
ああこれで快適な旅が約束された・・・と思ったが、乗車してかなりビックリ!!
なんとエアコンが効かないというか、壊れていて全く動いていないのである。
バスは見た目はGoodなエアコンバスなので、当然窓ははめ殺しで開かない・・・。
炎天下、灼熱地獄の中そんなバスが走ると車内はどうなるか・・・想像つきますか?
蒸し風呂の一言です。一番前の乗り降りするドアは開きっぱなしだが、そんなところ開いていても、あんまり変わらないよ。
ひたすら蒸し風呂の中に閉じ込められて苦行のバス旅となったわけです。
走り出せば、多少の風は入ってくるものの、そんなの焼け石に水。入り口の近くに座っていてまだ救われた・・。
ラオスはまだまだ知られてないようですが、ぜひ行ってみてはいかが?
これは1998年頃の話ですので、現状はどうなったかわかりません。
現在はもっとまともなことになっていてほしいのですが・・・。
ああ、これがエアコンバスなのね。と観念していたが、またあるバスターミナルへ到着。
乗換えだという。
そこで乗り換えたバスは、確かに見た目はGoodなバスであった。
車体は韓国製であり、快適そうだ。
ああこれで快適な旅が約束された・・・と思ったが、乗車してかなりビックリ!!
なんとエアコンが効かないというか、壊れていて全く動いていないのである。
バスは見た目はGoodなエアコンバスなので、当然窓ははめ殺しで開かない・・・。
炎天下、灼熱地獄の中そんなバスが走ると車内はどうなるか・・・想像つきますか?
蒸し風呂の一言です。一番前の乗り降りするドアは開きっぱなしだが、そんなところ開いていても、あんまり変わらないよ。
ひたすら蒸し風呂の中に閉じ込められて苦行のバス旅となったわけです。
走り出せば、多少の風は入ってくるものの、そんなの焼け石に水。入り口の近くに座っていてまだ救われた・・。
ラオスはまだまだ知られてないようですが、ぜひ行ってみてはいかが?
これは1998年頃の話ですので、現状はどうなったかわかりません。
現在はもっとまともなことになっていてほしいのですが・・・。
[
2007/09/05(水) ]
そんな苦行のバスはそう簡単に目的地に着かない・・・。
これまた途中でパンクしてしまい、
修理に2時間・・・・ パンクで何故2時間?
タイヤ修理人の作業を紹介しよう。
タイヤを外すのに、小さなレンチでやろうとして、30分格闘。
そんなの無理で、少しバスを移動させ、エアコンプレッサーが使えるところまで行き。
ようやく外す・・・。
その後の修理方法は、チューブレスタイヤじゃないので、中のチューブを取り出す。
そのチューブに空気を入れてどこに穴があるか水など使用して調べる。
ここまではよい。
やっと穴を発見して、そこに接着剤でもって、補強用ゴムを貼り付ける。ここまではまだまだよかった。
貼り付けた後、万力でもって圧着。この時に変な風に(貼り付けた補強ゴムが曲がってしまうように)
万力を締め付けてしまった。でも気にもせずそのまましばらく放置。
20分位して、よっしゃOKとばかりに、万力をくるくると戻す。
当然変な風に接着されてしまい、そのチューブはパーになる。
そこでスペアタイヤを取り出してきて、それを装着してようやく出発となりそうだ。
スペアがあるなら何故それを先に装着しないんでしょうか・・・・
不思議なことってあるものですねえ・・・。
これまた途中でパンクしてしまい、
修理に2時間・・・・ パンクで何故2時間?
タイヤ修理人の作業を紹介しよう。
タイヤを外すのに、小さなレンチでやろうとして、30分格闘。
そんなの無理で、少しバスを移動させ、エアコンプレッサーが使えるところまで行き。
ようやく外す・・・。
その後の修理方法は、チューブレスタイヤじゃないので、中のチューブを取り出す。
そのチューブに空気を入れてどこに穴があるか水など使用して調べる。
ここまではよい。
やっと穴を発見して、そこに接着剤でもって、補強用ゴムを貼り付ける。ここまではまだまだよかった。
貼り付けた後、万力でもって圧着。この時に変な風に(貼り付けた補強ゴムが曲がってしまうように)
万力を締め付けてしまった。でも気にもせずそのまましばらく放置。
20分位して、よっしゃOKとばかりに、万力をくるくると戻す。
当然変な風に接着されてしまい、そのチューブはパーになる。
そこでスペアタイヤを取り出してきて、それを装着してようやく出発となりそうだ。
スペアがあるなら何故それを先に装着しないんでしょうか・・・・
不思議なことってあるものですねえ・・・。
[
2007/09/09(日) ]
このパンク修理の間、乗客であるラオスの人々は黙って見ていて誰一人文句を言わない。
もうみんな諦め顔で、バスを降りて木陰で涼んだりしている。
私もその作業を延々と見物していたのだが、ラオスの人々に呼ばれて木陰で涼む。
誰一人文句も言わないし、当たり前の顔すらしている。
むしろ皆笑顔である。
パンク修理で2時間足止めされたら、日本人ならもう大変。
もし日本で同様の事があったら、マスコミが騒ぎ立てて大変なことになるのだろうな・・・・
と考え、ラオス人の心の余裕というか、生活の余裕というか、そういったものに本来の人間の姿を見たのでした。
日本も昔は誰も慌てていなくて、のんびりだったんだろうね・・・。
エアコン壊れていても文句言わないし・・・。
お金は無くても、ラオ人の方が心が豊かである。
それが本当の幸せか?・・・・
などと哲学的に考えてしまいましたね。
もうみんな諦め顔で、バスを降りて木陰で涼んだりしている。
私もその作業を延々と見物していたのだが、ラオスの人々に呼ばれて木陰で涼む。
誰一人文句も言わないし、当たり前の顔すらしている。
むしろ皆笑顔である。
パンク修理で2時間足止めされたら、日本人ならもう大変。
もし日本で同様の事があったら、マスコミが騒ぎ立てて大変なことになるのだろうな・・・・
と考え、ラオス人の心の余裕というか、生活の余裕というか、そういったものに本来の人間の姿を見たのでした。
日本も昔は誰も慌てていなくて、のんびりだったんだろうね・・・。
エアコン壊れていても文句言わないし・・・。
お金は無くても、ラオ人の方が心が豊かである。
それが本当の幸せか?・・・・
などと哲学的に考えてしまいましたね。
[
2007/09/12(水) ]
このようなバス旅のせいか疑わしいが、熱が出て、3日間ほどゲストハウスで
ウーウーと唸っていたわけですが、どうにもならんということになり、
急遽予定を変更してバンコクに戻ることになったのでした。
しかし、場所はラオスの田舎町サワンナケート。
そこで、一気にバンコクに、しかも1日で戻るとしたら、当然飛行機しかない・・
飛行機でヴィエンチャンまで戻り、乗り継いでバンコクとも考えたが、
時刻も調べる気力もない。下手をすればヴィエンチャンで1泊になってしまう。
ベッドに横になりながら、熱のこもった頭でどうにか考えるしかなかったのでした。
続く
ウーウーと唸っていたわけですが、どうにもならんということになり、
急遽予定を変更してバンコクに戻ることになったのでした。
しかし、場所はラオスの田舎町サワンナケート。
そこで、一気にバンコクに、しかも1日で戻るとしたら、当然飛行機しかない・・
飛行機でヴィエンチャンまで戻り、乗り継いでバンコクとも考えたが、
時刻も調べる気力もない。下手をすればヴィエンチャンで1泊になってしまう。
ベッドに横になりながら、熱のこもった頭でどうにか考えるしかなかったのでした。
続く