fc2ブログ
私の旅行記というか旅行雑感を書いています。Tripuncleのお店に来る人にも役に立てば嬉しいです。
ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。

時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。


2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版


2013年3月
チェンマイ4日目

ワット・チェンマンに到着後、しばし雨宿り。
雨が上がったのを見計らって、
本堂内部に入りました。

本堂の内部では、
なにか法要が行われた後のようで、
椅子が多く並べられていました。
きっと大勢の人が訪れたのでしょう。

いくつかのお堂を回ったり、
裏にある仏塔を見たりしていましたが、
このお寺がとても多いですね。

タイはどこに行ってもがいることが多いですが、
このお寺ワットチェンマンは、
居心地がよいのか、多くのに出会えましたよ。
ワットチェンマン2


まるで、お堂を守るかのように、入口の左右で眠っていたりと、
これまた癒されますね。

きっと何かよい流れを、
たちは感じ取っているのかもしれませんね。

裏にあるお堂には、
仏像と仏像の手の指同士を、
紐で結んであったのが、印象的でした。
赤い糸ではないけれど、
きっと何かの意味があるんでしょうね。
ワットチェンマン3


雨も上がり天気も持ち直してきました。
さて、本日のメインのサンデーマーケットへ向かうとしますか。
近いので、徒歩で行きます。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : , ワットチェンマン, お寺, 本堂, お堂,

2013年3月
チェンマイ4日目

ワット・チェンマンを見てから、
まだサンデーマーケットの開催までは、
多少の時間を残していました。

おそらく18時位からが賑やかになるのでしょう。
時間はまだ17時前です。
ワット・チェンマンからは少し南下すれば、
サンデーマーケットの行われている、ラチャダムヌン通りにぶち当たるので、
まあ、ブラブラ行ってみますか。

途中で、
ワットウモーンマハセラチャンを発見。
昨日ワットウモーンを見学したばかりなので、
それと関連性があるのかと思って、思わず中に入ってみました。

当のワットウモーンとの関連性はわかりませんが、
普通のお寺でしたね。
地元の女の子が2人お参りしていました。
非常にローカルな雰囲気。
やはり、タイの人は信仰心が厚いなあと、つくづく思うわけです。
ウモーンマハセラチャン


某国の仏教とはやはり違うよなあ・・・
何が違うのか・・・
はっきりとした答えはでないまま、
次は、いよいよチェンマイのイベントの一つ、
サンデーマーケットへ行きますか。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ワットウモーン・マハセラチャン, サンデーマーケット, チェンマイ,

2013年3月
チェンマイ4日目

さて、ワットチェンマンからの道が、
サンデーマーケットのメイン会場の通りである、
ラチャダムヌン通りに近づくと、
急に周囲が活気づいてきましたね。

道に椅子などを並べてできた、
簡易タイマッサージのお店が、客引きに懸命です。
が、まだ、明るい時間帯なので、それほどお客さんは居ない模様。
そりゃまだ早いかも・・・

我々も、まだタイマッサーを受けるには、まだ早い時間帯なんで、
そのままスルーして、
ラチャダムヌン通りへ入っていきました。

おととい、この道を歩いているのですが、
その時とは、うって変わった通りの様子です。
道の左右はもちろん、真ん中にまで屋台が並べられ、
歩くのも難儀する状態になっています。

ただ、まだ、時間帯が早かったので、
比較的、ゆったりと見ることができました。
サンデーマーケット


屋台の種類は、食べ物もありますが、
主に雑貨が中心ですね。
おそらくは、チェンマイ中のかなりのお店が
日曜日に限り、このマーケットに店を出張させているのではないでしょうか。

現に、アヌサン市場で見た、
Tシャツ屋台も本日はこちらに出張しているようでした。

本来の、ナイトバザーは、
もしかしたら、今日はかなりこちらにお客を取られているのでは。

さて、まずは、ラチャダムヌン通りを、ワットプラシン方面へ進んでみましょう。

時間は17時半くらいで、
開店準備をするお店が多く、
まだ見物人もそれほど多くはありません。
後で、わかるのですが、この時間帯は欲しいものを探すには、
一番よいかもしれませんよ。

つづく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : サンデーマーケット, チェンマイ, アヌサン, 雑貨, Tシャツ,

2013年3月
チェンマイ4日目

サンデーマーケットは、
17時くらいが、いろいろなものを探すのに、
よいかもと書きました。

というのは、夜になってしまうと、
電気の明かりでしか、商品を見れないので、
わかりにくいという点や、
通りが、人の流れに沿って、左側通行になってしまうという点があります。
人の流れが完全にできて、
ワットプラシン方向は左側通行、
ターペー門方向はその反対、
という流れが出来上がっている所もあるので、
反対側に欲しいものが売ってるお店があると、
さあ、大変という具合になりますね。

我々は、トボトボと周辺のお店を見ながら、
ワットプラシンまで行って、
折り返してきました。

折り返し始めると、
ちょうどほとんどのお店の準備が整ったくらいの時間です。
時間でいうと、18時少し前くらいです。

しかし、ここからが、
サンデーマーケットの本当の時間帯に入り、
より賑やかになっていきますね。

私は、
タイのお菓子をいくつか、ここで味わいましたので、
写真を載せておきましょう。

タイの屋台で売られているスイーツは、
価格も安いので、ついつい手が伸びてしまいますね。
種類も豊富で、これまた迷う。

sundaymark1


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : サンデーマーケット, チェンマイ, スイーツ, タイ,

2013年3月
チェンマイ4日目

サンデーマーケットで、
すごいと思ったことの一つに、
何と、お巡りさん(警察官)が、
警察署の前でライブをやってました。

このお巡りさんは非番なのかどうか、知る由もないのですが、
サンデーマーケットで、
ファランも多い中、
自ら弾き語りで、洋楽も披露し、
拍手喝采を浴びていました。

後で聞くところによると、
このお巡りさん、このチェンマイのサンデーマーケットでは、
かなり有名らしいですね。
sundaymar2


いやあ、しかし、
このくらいのんびりしていると、
警察官ものんびりしてくるんでしょうね。

日本でやったらどうなるか?・・・
おそらく、遊んでるとかなんとか、ケチ付けられて、
受け入れられないのだろうなあ・・・

日本の人々も、このような考えが少しあったら、
もうちょい楽になるのかもしれないなあ・・・
なんて思いましたね。

時間はちょうど、このお巡りさんのライブを見ていたら、
18時になりました。
18時になると、タイ国歌が流れ、
賑やかなサンデーマーケットも、ひと時の静寂が訪れました。
これも、タイのすごいところですね。
タイでは、夕方18時になると、国歌が流れて、その時は動いてはいけないんです。
国に敬意を表すという意味で。

国歌の流れてる間、
お巡りさんは、
警察署に掲げられた、
国王陛下の絵に対して、敬礼してました。

なんか、感動する1分間でしたね。
しかし、国歌が流れ終わったら、
何事もなかったように、もとの賑やかさに戻るところも、
またすごいんですよ。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : タイ, 国歌, 警察官, 国王陛下, ライブ, チェンマイ,

2013年3月
チェンマイ4日目

サンデーマーケットは18時をすぎるとなると、
だんだんお店の数も増えてきて、
これで完全にお店が出揃ったイメージです。

お巡りさんのライブを見た後は、
Tシャツなどを購入したりしましたが、
ここでタイのそこら辺の屋台で売っている、
お菓子をいくつか紹介していきます。

まず、
カノム・ブアンタイ
sundaymar4
見た目は、何だこりゃ?という感じですが、
周りはサクッとしたウエハースのようで、
中身は、綿菓子に似たような食感のお菓子。
口の中でとろけるので、すぐに食べ終わってしまいますね。

次は、
カノム・ターン(上の方のお菓子です)
sundaymar3
パン椰子を使って作った蒸しパンですね。
バナナの葉に包まれていて、
甘さも程よいお菓子ですね。
結構見かけないので、もしかしたら珍しいのかな??

お菓子の屋台には、多くの種類が並んでいるので、
何にするかとても迷ってしまうのです。
どれも甘そうだけれど、
甘党の私にとっては、なんとも嬉しい限り。

こうゆうところで買うお菓子って、
食べてみないとわからないことが多いので、
博打みたいなところもまた面白いのでした。

日も暮れてきて、すっかり夜の市の雰囲気です。
そんな中、お菓子の買い食いもまた楽し。



ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : チェンマイ, サンデーマーケット, カノム・ブアンタイ, カノム・ターン, パン椰子,

2013年3月
チェンマイ4日目

Tシャツ購入、警察官のライブ、お菓子の食べ比べなどをしていると、
あっという間に、夜になってしまいました。
とは言っても、時間的には19時くらいですね。

ここでは、ワットチェディールアンの仏塔のライトアップを見に行きました。
ワットチェディールアンの前の道にも、
非常に多くのお店が屋台を出していて大賑わいです。

それに比べて、チェディールアンの内部は比較的静かでした。
ライトアップされた仏塔です。
やはり夜に来ると、また幻想的に見えますね。
昼と夜でこれだけ違うとは・・・
チェディルアン夜

サンデーデーマーケット沿いにあるお寺には、
ワットチェディールアン以外にも立ち寄りました。
お寺の名前はちょっと失念してしまったんですが、
とても感動した出来事がありました。

タイのお菓子を買おうと、あるお寺境内に足を踏み入れました。
たぶん「ワット・チャイプラキアット」と思われます。
何故かお寺境内には、食料の屋台が多いのです。
いろいろな屋台を見て歩いていると、お寺の本堂の中から、
タイ語のお経が聞こえてきました。
思わず本堂に入って、一番後ろに座ってみました。

ちょっとした坐禅をしようと、
座って、呼吸を整えつつ、タイ語のお経を聞いていると、
なんだか懐かしいような、
どこかで聞いたことのあるような、
そんなお経に聞こえてきました。
チャイプラキアット

ああ、懐かしい!自分はもしかしたら、前世タイにいたのかも・・・
と思うと同時に、感動している自分がいました。
自然と、涙も流れ出てきました。感動の涙ですよ。

ふと我に返ると、とてもすがすがしい気分です。
それでも、お経は続いています。
どうやら若い僧侶たちが順番に唱えてるみたいです。

10分足らずの時間でしたが、
なんだか非常に貴重な、かつ感動的な体験をこのお寺でさせてもらいましたね。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : お経, お寺, 境内, 坐禅, 感動, ワットチェディールアン, ワットチャイプラキアット,

2013年3月
チェンマイ4日目

こんな食べ物も食べました。
サンデーマーケットでお菓子

さて、大賑わいのチェンマイサンデーマーケットですが、
夜も20時を回ると、本当に大賑わいです。
タイ人もツーリストも入り乱れての、大変な人波です。

人に飲み込まれそうだし、
疲れてきたし、
夜になってからというもの、屋台の商品があまり見えないし、
というわけで、撤収することにしました。もう満足ですよ。また次回ですね。

ターペー門あたりで、ソンテウをつかまえて、
元祖ナイトバザーへ。
歩こうと思ったけれど、足が疲れていたので、ついソンテウに乗りました。
あっという間に、ロイヤルランナー付近に到着。

ロイヤルランナーホテル周辺に戻ってきました。

この日は、バミーの夕食で済ませた後、
ロイヤルプリンセスホテル近くの、タイマッサージ店へ。
店構えもしっかりしていて、お客さんもたくさん入っていたので、
行ってみることに。

フットマッサージのみでよかったのですが、
店員のすすめで、フット、ヘッド、ショルダーの3点60分マッサージをチョイス。
これが間違いの元でした

タイのフットマッサージは、
大抵、気持ちの良いもので、半分寝入ってしまうくらいなのですが、
今回は違いました。

椅子に腰掛けて待っていると、
やって来たのは、まだ若い兄ちゃんでした。
嫌な予感・・・
年配の方の方が腕がよいことが多いので・・・

結果は案の定でした。
力入れすぎで痛いのなんのって。
少し加減してもらったけれど、あまり変わらず・・・
足も痛く、肩を揉まれても痛くて、
思わず悲鳴という具合でした。

タイマッサージは当たりはずれが大きいので、要注意です。
行くお店は、やっぱちゃんと選ばないとですね。
もちろん、当たる人にもよるのですが、
バンコクのワットポーに、早くも行きたくなりました。
タイマッサージ総本山ならきっと大丈夫だよね?という勝手な期待を持ちつつ・・

タイマッサージに行って、足の疲れがとれるところなのに、
逆に足が痛くなって、ホテルへ戻るということになりました。
マッサージしてくれたお兄ちゃん、次は上手になってね。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : タイマッサージ, ナイトバザー, ワットポー, 総本山, フットマッサージ,

2013年4月
チェンマイ5日目

さて、この日は、この旅のメインイベントの一つであります、
ハンドン郡にある、hoshihana villageに向かいます。

この宿は、何年か前の映画「プール」のロケ地として使用された場所で、
今はホテルになっています。
エイズ孤児たちの施設になっている、バーンロムサイの関連施設で、
この宿に泊まると、宿泊料金の一部が寄付なります。

宿の説明は次回に譲るとして、
まずはハンドンまで移動しなければなりません。
ラッキーなことに、先日アヌサーン市場で出会ったIさんのお父さんより、
ソウテウの情報を得ていたので、
まずは、ハンドン方面行きソンテウの乗り場である、
チェンマイ門を目指すことにしました。

4泊もお世話になったロイヤルランナーをチェックアウト。

総評としましては、
なかなかよいホテルでしたよ。
立地は、誠に申し分ないです。
ホテルを出れば、そこはナイトバザーのど真ん中ですからね。
それでいて、館内は静かです。
元々は、駐在員用のアパートだったという経緯もあるので、
部屋も広いです。
ただWiFiの電波が少々弱いのが、難点。
我々の部屋はなんとか大丈夫でしたが、入らない時間帯もありました。


チェックアウトして、
部屋に忘れ物などないか確認してもらい、
名残惜しくナイトバザーを離れます。
マクドナルド前付近で、
流してくるソンテウを捕まえて、
チェンマイ門へ向かいます。

果たしてチェンマイ門にて、
黄色いソンテウをうまく拾えるのでしょうか。
そして、無事にハンドン市場で、hoshihana villageのソウテウと合流できるのでしょうか。
ちょっとワクワクしながら、向かうことになりました。

ソンテウからの眺め



ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ロイヤルランナー, ハンドン, ソンテウ, hoshihanavillage, チェンマイ門,

2013年4月
チェンマイ5日目

ロイヤルランナーをチェックアウトして、
ソンテウにてチェンマイ門へ。

他の乗客の関係で少し遠回りをしつつ、
15分ほどでチェンマイ門に到着。

お堀の周囲に出て、チェンマイ門が見えたあたりで下車します。
すると、目の前に黄色ソンテウが1台止まっているではありませんか。
何やら荷物を積み込んで発車の準備中のようです。

他にソンテウは居ないか、
周囲をうろついて確認してみましたが、
この黄色ソンテウのみしかいませんでした。

運転手に「ハンドン市場に行きますか?」
と聞いてみると、「行くよ」とのことですので、
乗り込んで出発を待ちます。

荷物だけを載せて、お金だけ払ってどこかへ行ってしまうという、
タイ人もいましてので、
郵便のようにある場所まで、荷物だけの運送も可能なようです。

黄色ソンテウは、郊外路線用とのことで、
要はバスのような役割なんですね。
赤のソンテウは市内路線用です。
他にも、オレンジや青、白などのソンテウも走っていますが、
赤色のソンテウ以外は、市外路線のようです。

やがて、黄色いハンドン方面行きソンテウは、
何名かの乗客と荷物を載せて出発しました。

土曜日にマーケットが開かれるwualai通りを通過し、
空港の近くにあるロビンソンデパートの入る、エアポートプラザの前を通り、
どんどんチェンマイ市内から離れていきます。

あとは、県道?108号をひたすら走ります。
結構立派な、とても広い片側3車線くらいある道路です。
そんな道路を、非常にゆったりとしたペースで進んでいく、黄色いソンテウ。
飛ばす人が多いタイ人の中でも、おとなしいドライバーにあたったようです。
よくわかりませんが、安全運転はよいですね。

タイのとある風景↓
ソンテウからの眺め2


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 郊外, ソンテウ, 黄色, ハンドン市場, チェンマイ門,

2013年4月
チェンマイ5日目

のんびりと108号線をハンドン方面へ流す、黄色ソンテウに揺られて、
30分くらいでしょうか。
手元にあるiPhone5のグーグルマップの現在地が、
ハンドンに近づきました。

歩くのが面倒なので、ドンピシャで降りようと、
様子を伺います。
今まで広かった108号線は、いつのまにやら対面通行の道路になり、
やや渋滞気味でノロノロと進みます。

ある信号で停止して、
そろそろ降りようかなと思ったところで、
1人の僧侶が乗ってきました。
で、「ここはハンドン市場だよ」と教えてくれたので、
慌てて降りることになりました。
お坊さん、ありがとうございます。感謝。

ここがハンドン市場
ハンドン市場


こじんまりした市場かと思いきや、
結構な規模がありそうじゃないですか。
しかし、どこかのんびりムードの漂うローカルな市場です。

hoshihana villageのソンテウとの合流時間は13時。
ただ今11時すぎ。
ちょっと早すぎたようですので、
市場めぐりと、宿で食べるちょっとしたものを買い物しようということに。

市場の隣に、ちょうどトップススーパーがあるではないですか。
外は直射日光が降り注いで暑いので、
スーパーの中で涼みながら、買い物にいたしましょう。
このあたりは、カフェなどはないので、
時間をどうやってつぶすか考えないといけませんな。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : ソンテウ, 黄色, 108号, ハンドン市場, トップススーパー,

2013年4月
チェンマイ5日目

チェンマイ門から乗った黄色いソンテウ。
お坊さんのおかげで、うまいことハンドン市場の前で下車することができました。

チェンマイ門から30分足らずでしたので、
意外とチェンマイから近いのですね。というのか実感です。

ハンドン市場の中をいったん覗いてみましょう。
ハンドン市場3
こんな感じです。
ローカルな雰囲気です。
ここにこの付近の人たちは、食糧品やら日用品などを求めて買いにくるのでしょう。

まずは、市場を一回りして、
映画「プール」の撮影で明らかに、ここは使われたんだなと確認しました。
映画の中の光景がそのままですね。

近くに、トップススーパーを発見したので、
水やちょっとしたお菓子などを購入。
hoshihanaに到着してしまうと、もう買い物はほぼ期待できないですからね。
また、この市場まで戻るのも難儀ですしね。

その後は、市場に戻り、
カオマンガイを頂きました。
ハンドン市場2

もう一皿は、
隣のタイ人OLさんが食べていた、
「パッピゲーン・ムー・グローブ」でいいのかな?
これは何か聞いてみたら、この答えだったので、
後から調べてみたら、たぶん豚肉のカリカリ揚げを野菜と一緒に炒めて、ご飯にのせたものと判明。
違ってたらごめんなさい・・・
パッピッゲーン


と、これらの屋台タイ料理を、市場でいただきながら、
時間をつぶして、hoshihanaからのソンテウを待つことになりました。
こういった市場で食べる、タイ料理はまた格別ですな。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : ハンドン市場, カオマンガイ, パッピッゲーン, 屋台, タイ料理,

2013年4月
チェンマイ5日目

ハンドン市場で食事をした後、
まだ時間がありましたので、市場内をウロウロしました。
それにしても、この時期はなかなか気温が高く、
荷物を持ちながらのウロウロは、かなり体力を消耗しますね。

仕方なく、屋台のコーヒーを飲みながら、
時間をつぶすことにしました。
ハンドンコーヒー


屋台のコーヒー屋さんの裏側に座るところがあったので、
そこに座らせてもらって、
hoshihanaからのソンテウを待ちます。

タイ語は読めませんが、
連れはタイ語の女性誌に夢中です。
私も覗き込んでみると、
内容は日本の女性誌と変わりませんね。
タイ人もどんどんオシャレになってきていて、
もしかしたら、日本人を超えるのではないか・・・
などと思ったりもします。

13時にソンテウ到着の予定でしたが、
13時を過ぎても、やってこないソンテウ
まあ、ここはタイですので、時間通りにやって来ないのは、
当たり前のこと。

1時間待ってダメなら、連絡してみようか・・・
などと考えていたところ、
ようやく現れました。
hoshihanaのソンテウ。「プール号」
プール号


これで、本日の目的地である、
hoshihana villageに行くことができそうです。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : hoshihanavillage, ソンテウ, プール, 屋台,

2013年4月
チェンマイ5日目

ハンドン市場で、無事にhoshihana villageのソンテウに合流できて、
やれやれです。
これで、目的地には到着できそうです。
到着したら、後はのんびりするだけですので、
今日のところは気楽です。

ソンテウに揺られること、15分くらいでしょうか。
タイの田舎道をのんびりと走り抜けると、
hoshihana villageに到着しました。

ソンテウを降りると、
hoshihana villageのスタッフが迎えてくれました。
どうやら、我々のようなケースは珍しいのか、
「本当にハンドン市場で出会えるか、心配してました」とのこと。
通常は、タクシーでいきなりこの場所に乗り入れるという、
お客さんが多いのでしょう。

敷地の中へ案内されました。
そして、予約してあった部屋へ。

本当に映画「プール」の光景そのものでした。

すいかハウスというカテゴリーの部屋に宿泊しましたが、
ここは、共有リビングを2部屋で使うことになります。
このリビングがまた居心地がとってもいいんですよ。
エアコンなどはありませんが、心地よい風が吹き抜けていて、
よい気が流れている!って感じです。
hoshihana1


ここで2泊することになります。
いやあ、しかし、2泊では勿体無い!
3泊、いや1週間は居てもいいのでは・・・
と到着早々にも、思ってしまいましたとさ。


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : hoshihana・village, すいかハウス, リビング, 共有,