ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。
2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

[
2015/06/03(水) ]
2015年3月
チェンマイへ 3日目
テスコロータスをもっと見物したい!
と思ったのですが、今日に限っては時間切れとなりました。
そそくさと駐車場に戻り、
誰も片づけないで放置されているカートを見ながら、
「いったいいつになったら、これらのカートは定位置へ・・・」
と思いつつも、テスコロータスの駐車場を脱出です。
また、108号線をハンドン方向へ向かいつつ、
次の信号でUターンします。
Uターンは結構神経を使いますね。
対向車がなかなか切れず・・・待つこと数分か・・・
やっと転回完了。
次はガソリンスタンド(GS)へ入りました。
91という日本で言うところのレギュラーガソリンを給油。
セルフスタンドがと思いきや、ちゃんと店員がいました。
給油中は、フロントガラスのところに宣伝のボードが置かれます。
が、別に買わなくても何も言われません。
このレンタカーのフィット(JAZZ)は、
かなり燃費がよくて、ほとんどガソリンは入りませんでした。
5リッターも入らなかった感じです。
ハンドンを往復してきただけですからね。
距離にして、100KMも走ったでしょうか。
そして、ようやく空港へ。
チェンマイエアポートプラザの横を曲がってまっすぐに進んで、
空港のレンタカースポットへ。
たまたまなのか、誰もいなかったので、電話で呼んで来てもらって、
チェックしてもらって終了となりました。
レンタカーのJAZZありがとう。
デポジットは翌日に返ってくるとのことでしたので、
しっかりとクレジットカードのチェックをした方がいいですね。
一旦引かれてるはずですから。
ハーツではクレジットカードでデポジットできましたが、
街中のレンタカー屋さんでは、パスポートを預けることになるんだそうで、
少し考えてしまいました。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
チェンマイへ 3日目
テスコロータスをもっと見物したい!
と思ったのですが、今日に限っては時間切れとなりました。
そそくさと駐車場に戻り、
誰も片づけないで放置されているカートを見ながら、
「いったいいつになったら、これらのカートは定位置へ・・・」
と思いつつも、テスコロータスの駐車場を脱出です。
また、108号線をハンドン方向へ向かいつつ、
次の信号でUターンします。
Uターンは結構神経を使いますね。
対向車がなかなか切れず・・・待つこと数分か・・・
やっと転回完了。
次はガソリンスタンド(GS)へ入りました。
91という日本で言うところのレギュラーガソリンを給油。
セルフスタンドがと思いきや、ちゃんと店員がいました。
給油中は、フロントガラスのところに宣伝のボードが置かれます。
が、別に買わなくても何も言われません。
このレンタカーのフィット(JAZZ)は、
かなり燃費がよくて、ほとんどガソリンは入りませんでした。
5リッターも入らなかった感じです。
ハンドンを往復してきただけですからね。
距離にして、100KMも走ったでしょうか。
そして、ようやく空港へ。
チェンマイエアポートプラザの横を曲がってまっすぐに進んで、
空港のレンタカースポットへ。
たまたまなのか、誰もいなかったので、電話で呼んで来てもらって、
チェックしてもらって終了となりました。
レンタカーのJAZZありがとう。
デポジットは翌日に返ってくるとのことでしたので、
しっかりとクレジットカードのチェックをした方がいいですね。
一旦引かれてるはずですから。
ハーツではクレジットカードでデポジットできましたが、
街中のレンタカー屋さんでは、パスポートを預けることになるんだそうで、
少し考えてしまいました。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/06/07(日) ]
2015年3月
チェンマイへ 3日目
チェンマイ空港のハーツレンタカーへ無事に返車完了。
空港着いたら誰も係員がいなかったので、オフィスへ電話したところ、
「ありがとう」だけ日本語で対応。あとはタイ語と英語でしたが、
ハーツレンタカーは日本人の利用も多いのでしょうか。
それともたまたまか。
レンタカー返却後は、空港の中には入らずに、
そのままタクシーにて旧市街のホテルへ向かいます。
タクシーはたくさん客待ちしてるので、待ち時間は5分くらいでした。
予約済みのホテルは、
agodaで予約した「Makka・Hotel」。
旧市街のワット・チェディールアンのすぐ近くで、
比較的新しいホテルなので、タクシーは知らないかもなあ・・・
なんて思ってましたが、杞憂に終わりました。
今回やって来た運転手は、
ニポンさんという、日本語が上手な方。
「マッカホテルね。わかるわかる」
みたいに巧みに日本語を操ってきます。
どこで日本語覚えたの?と聞くと、
タクシーに日本人をたくさん乗せてるので、
すこし勉強して、しゃべって覚えたんだとか。
それにしても、すごいですね。
毎日、日本人を乗せてるだけで、日本語の日常会話ができてしまうなんて。
私もタイ語を覚えなくちゃね。
なんて、知ってる限りのタイ語を使ってましたが、
ニポンさんの日本語にはかないませんでした・・・・
そうこうしてるうちに、
旧市街のマッカホテルへ到着。
明日の観光はどう?と巧みに誘ってきますが、
チェンマイは初めてじゃないからね。などと適当に断っておきました。
電話番号はしっかりと聞きましたので、
次回、どうしても日本語のタクシーが使いたい時に、
お呼びしてみようかなあ・・・・
なんて思いました。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
チェンマイへ 3日目
チェンマイ空港のハーツレンタカーへ無事に返車完了。
空港着いたら誰も係員がいなかったので、オフィスへ電話したところ、
「ありがとう」だけ日本語で対応。あとはタイ語と英語でしたが、
ハーツレンタカーは日本人の利用も多いのでしょうか。
それともたまたまか。
レンタカー返却後は、空港の中には入らずに、
そのままタクシーにて旧市街のホテルへ向かいます。
タクシーはたくさん客待ちしてるので、待ち時間は5分くらいでした。
予約済みのホテルは、
agodaで予約した「Makka・Hotel」。
旧市街のワット・チェディールアンのすぐ近くで、
比較的新しいホテルなので、タクシーは知らないかもなあ・・・
なんて思ってましたが、杞憂に終わりました。
今回やって来た運転手は、
ニポンさんという、日本語が上手な方。
「マッカホテルね。わかるわかる」
みたいに巧みに日本語を操ってきます。
どこで日本語覚えたの?と聞くと、
タクシーに日本人をたくさん乗せてるので、
すこし勉強して、しゃべって覚えたんだとか。
それにしても、すごいですね。
毎日、日本人を乗せてるだけで、日本語の日常会話ができてしまうなんて。
私もタイ語を覚えなくちゃね。
なんて、知ってる限りのタイ語を使ってましたが、
ニポンさんの日本語にはかないませんでした・・・・
そうこうしてるうちに、
旧市街のマッカホテルへ到着。
明日の観光はどう?と巧みに誘ってきますが、
チェンマイは初めてじゃないからね。などと適当に断っておきました。
電話番号はしっかりと聞きましたので、
次回、どうしても日本語のタクシーが使いたい時に、
お呼びしてみようかなあ・・・・
なんて思いました。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/06/08(月) ]
2015年3月
チェンマイ3日目
日本語を適度に話すニポンさんのタクシーにて、
無事にMakkaHotelへ運ばれました。
できてあんまり経たないホテルなのですが、
迷わずに行ってくれました。
サンデーマーケットが近いので、
周辺の道路は16時以降は通行止めになってしまいます。
というか、歩行者天国になるので通れませんからね。
で、時間は16時少し前・・・
危なかったですね~。ニポンさんのタクシーは慌てて戻っていきました。
さて、MakkaHotelですが、
agodaから予約ちゃんと入ってました。
2泊と1泊と分けて予約してあったんですが、
連続して同じ部屋でOKとのことでした。
キーをもらって部屋へ案内してもらいます。
途中で靴を脱いで下駄箱に仕舞って、
サンダルに履き替えて自室へ。
1階の部屋でしたので、近い近い。
何と言っても、全部で26室、2階建てのホテルですからね。
仏陀の教え?がコンセプトになっているのか、
お寺を模した構造になっており、
静かに寛ぐことができます。
2階にある図書室なんかは最高です。
部屋はそれ程広くなかったので、自室よりも図書室など、
他のスペースでゆっくりとしてくださいということなのでしょう。
残念なのは、シャワールーム。
洗面部分との仕切りが中途半端な大きさで、
普通にシャワーを浴びると、浴室全体が水浸しになってしまいました。
仕切りをもう少し大きくするか、シャワーカーテンをつけてもらいたいと思いました。
図書室はこんな感じです。↓

ランキング参加中↓

にほんブログ村
チェンマイ3日目
日本語を適度に話すニポンさんのタクシーにて、
無事にMakkaHotelへ運ばれました。
できてあんまり経たないホテルなのですが、
迷わずに行ってくれました。
サンデーマーケットが近いので、
周辺の道路は16時以降は通行止めになってしまいます。
というか、歩行者天国になるので通れませんからね。
で、時間は16時少し前・・・
危なかったですね~。ニポンさんのタクシーは慌てて戻っていきました。
さて、MakkaHotelですが、
agodaから予約ちゃんと入ってました。
2泊と1泊と分けて予約してあったんですが、
連続して同じ部屋でOKとのことでした。
キーをもらって部屋へ案内してもらいます。
途中で靴を脱いで下駄箱に仕舞って、
サンダルに履き替えて自室へ。
1階の部屋でしたので、近い近い。
何と言っても、全部で26室、2階建てのホテルですからね。
仏陀の教え?がコンセプトになっているのか、
お寺を模した構造になっており、
静かに寛ぐことができます。
2階にある図書室なんかは最高です。
部屋はそれ程広くなかったので、自室よりも図書室など、
他のスペースでゆっくりとしてくださいということなのでしょう。
残念なのは、シャワールーム。
洗面部分との仕切りが中途半端な大きさで、
普通にシャワーを浴びると、浴室全体が水浸しになってしまいました。
仕切りをもう少し大きくするか、シャワーカーテンをつけてもらいたいと思いました。
図書室はこんな感じです。↓

ランキング参加中↓

にほんブログ村
関連タグ : MakkaHotel, サンデーマーケット, タクシー, 空港, 仏陀,
[
2015/06/09(火) ]
2015年3月
チェンマイ3日目
MakkaHotelにチェックイン後、
荷物を置いて早速サンデーマーケットへ繰り出します。
何と言ってもサンデーマーケットに近いからという理由で、
このマッカホテルを選んだと言っても過言ではないです。
前回は、タマリンドビレッジでしたが、今回はマッカホテルです。
17時の時点でまだまだ明るいですが、
人もかなり出てきています。
明るいうちにある程度見ておかないと、
暗くなってからだと照明の明かりのみでは、やや暗いです。
商品のチェックをしっかりとしたい場合は、明るい時間が吉。
ゆっくりとした足取りで、まずはワットプラシンの方向へ。
目的地はアカアマコーヒーの2号店。
ありましたありました。
ラチャダムヌン通り沿いですので場所はすぐにわかります。
ここのコーヒーも、また美味です。
私は、調子に乗ってエスプレッソを注文。
出てきたカップは「えっ!」と言いたくなるくらい小ぶりなもの・・・。
しかし、そこに注がれた、丹精こめて淹れてくれたコーヒーの味は、
少しの量を口に含むだけで、ガツンと脳天を刺激してくれる、苦味が太く、
とてもじゃありませんが、一気に飲み干すなんでできません。
量が少ないからといって侮れませんね。
正真正銘のコーヒーの味を感じた次第であります。
なんてね。
外を見ますと、
サンデーマーケットに賑わいが見えます。
コーヒーの味に惹かれて、タイの若者も多くこの店に立ち寄っているみたいです。
早速、豆を購入してみました。
日本に帰ってからも、この味を楽しんでみましょう。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
チェンマイ3日目
MakkaHotelにチェックイン後、
荷物を置いて早速サンデーマーケットへ繰り出します。
何と言ってもサンデーマーケットに近いからという理由で、
このマッカホテルを選んだと言っても過言ではないです。
前回は、タマリンドビレッジでしたが、今回はマッカホテルです。
17時の時点でまだまだ明るいですが、
人もかなり出てきています。
明るいうちにある程度見ておかないと、
暗くなってからだと照明の明かりのみでは、やや暗いです。
商品のチェックをしっかりとしたい場合は、明るい時間が吉。
ゆっくりとした足取りで、まずはワットプラシンの方向へ。
目的地はアカアマコーヒーの2号店。
ありましたありました。
ラチャダムヌン通り沿いですので場所はすぐにわかります。
ここのコーヒーも、また美味です。
私は、調子に乗ってエスプレッソを注文。
出てきたカップは「えっ!」と言いたくなるくらい小ぶりなもの・・・。
しかし、そこに注がれた、丹精こめて淹れてくれたコーヒーの味は、
少しの量を口に含むだけで、ガツンと脳天を刺激してくれる、苦味が太く、
とてもじゃありませんが、一気に飲み干すなんでできません。
量が少ないからといって侮れませんね。
正真正銘のコーヒーの味を感じた次第であります。
なんてね。
外を見ますと、
サンデーマーケットに賑わいが見えます。
コーヒーの味に惹かれて、タイの若者も多くこの店に立ち寄っているみたいです。
早速、豆を購入してみました。
日本に帰ってからも、この味を楽しんでみましょう。

ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/06/14(日) ]
2015年3月
チェンマイ4日目
天候は良好で、本日も暑くなりそう。
水分を多めに摂らないと、すぐに熱中症かもしれませんね。
要注意して外出です。
まずはワロロット市場へ買い物。
ここもまたいつ来ても、光景に圧倒されますね。
食材から日用品まで。
とにかく、ワロロットに来れば、何でも揃ってしまいそうです。
多くのタイ人や、ちらほら見られる外国人で賑わっています。
そんな市場を歩いていると、
暑さも手伝って体力が低下してきますので、
一休みが必要になりますね。
そこで、立ち寄ったのがタメルコーヒー。

ワロロット市場にすぐ近くにあります。
ここで一休み。
ママー(即席インスタントラーメン)で作られたパッタイをいただきます。
日本だとあまりないかもしれませんが、
タイでは普通にインスタトラーメンを調理して、屋台などでは出しています。
mama(ママー)の麺を使って作られるパッタイ、具もしっかりしていて美味しいです。

コーヒーもいただいて、本当に一休み。
また、この暑さの中、ワロロット市場の雑踏に足を踏み入れるのか・・・
と思うと・・・・となりますが、
ここは、一つ気合いで・・・
ワロロット市場に歩きつかれたら、
一休みできるよい場所。タメルコーヒーでした。

にほんブログ村
チェンマイ4日目
天候は良好で、本日も暑くなりそう。
水分を多めに摂らないと、すぐに熱中症かもしれませんね。
要注意して外出です。
まずはワロロット市場へ買い物。
ここもまたいつ来ても、光景に圧倒されますね。
食材から日用品まで。
とにかく、ワロロットに来れば、何でも揃ってしまいそうです。
多くのタイ人や、ちらほら見られる外国人で賑わっています。
そんな市場を歩いていると、
暑さも手伝って体力が低下してきますので、
一休みが必要になりますね。
そこで、立ち寄ったのがタメルコーヒー。

ワロロット市場にすぐ近くにあります。
ここで一休み。
ママー(即席インスタントラーメン)で作られたパッタイをいただきます。
日本だとあまりないかもしれませんが、
タイでは普通にインスタトラーメンを調理して、屋台などでは出しています。
mama(ママー)の麺を使って作られるパッタイ、具もしっかりしていて美味しいです。

コーヒーもいただいて、本当に一休み。
また、この暑さの中、ワロロット市場の雑踏に足を踏み入れるのか・・・
と思うと・・・・となりますが、
ここは、一つ気合いで・・・
ワロロット市場に歩きつかれたら、
一休みできるよい場所。タメルコーヒーでした。

にほんブログ村
[
2015/06/15(月) ]
2015年3月
チェンマイへ 4日目
ワロロット市場周辺をウロウロしてると、
本当に面白いです。
いろんなもの売ってますねえ・・・
そこで、なんとパンに挟むアイスクリーム屋台を発見。
早速購入してみます。
あまりの暑さに人気が出そうなこのアイティム。
薄い食パンの間にバニラアイスを挟んで、ハイっと差し出してくれました。
この写真↓

ただ単にアイスクリームをパンに挟んだだけじゃないか!
と怒られそうですが、
日本にはない組み合わせですので、
あえて紹介。名前はアイティムというのだそう。
さらにトッピングを追加できる屋台もあるそうですが、
ここでは特にトッピングするものは置いてなかったので、
アイスをパンに挟んだだけでした。
ちょっぴりお腹が空いたときには、
暑さも手伝ってよいおやつになりそうですね。
ワロロット市場の内部は、いつもな感じです。雑多というか。
2階には衣料品売り場もあったりして、
どこか、沖縄の牧志公設市場のような空気も感じられます。
また、これはなにを作っているんでしょうか。

たぶんえび味噌(ガピ)かなあと思うのですが、
あとは想像力を働かせましょう。
上から撮影したので・・・
ランキング参加中↓

にほんブログ村
チェンマイへ 4日目
ワロロット市場周辺をウロウロしてると、
本当に面白いです。
いろんなもの売ってますねえ・・・
そこで、なんとパンに挟むアイスクリーム屋台を発見。
早速購入してみます。
あまりの暑さに人気が出そうなこのアイティム。
薄い食パンの間にバニラアイスを挟んで、ハイっと差し出してくれました。
この写真↓

ただ単にアイスクリームをパンに挟んだだけじゃないか!
と怒られそうですが、
日本にはない組み合わせですので、
あえて紹介。名前はアイティムというのだそう。
さらにトッピングを追加できる屋台もあるそうですが、
ここでは特にトッピングするものは置いてなかったので、
アイスをパンに挟んだだけでした。
ちょっぴりお腹が空いたときには、
暑さも手伝ってよいおやつになりそうですね。
ワロロット市場の内部は、いつもな感じです。雑多というか。
2階には衣料品売り場もあったりして、
どこか、沖縄の牧志公設市場のような空気も感じられます。
また、これはなにを作っているんでしょうか。

たぶんえび味噌(ガピ)かなあと思うのですが、
あとは想像力を働かせましょう。
上から撮影したので・・・
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/06/20(土) ]
2015年3月
チェンマイ 4日目
ワロロット市場にて買い物したあとは、
お堀の方面へ向けて、ブラブラと散歩。
この界隈は、バイクを直すお店やら何やらが多く、
チェンマイの日常を見ているようで楽しいです。
行程としては、14分かかる道を歩きました。
実際にはもっとかかっていますね。
とにかく、気になるものがあれば止まる、暑くて疲れてきたら止まる。
これを繰り返していますからね。
距離的には近くても、歩きにくかったりして、意外と時間のかかるのがタイの歩道なのです。
途中、ソンペット市場の近くを通ります。
マンゴーが安い。

たどり着いたカフェジンジャーは、
かなり高級な店構えで、ちょっくらびっくりしましたが、
思い切って中に入ると、エアコンがガンガンに効いていて寒いくらいです。
チーズケーキをいただきました。

すると、外は大雨です。
当分の間は表に出れそうもないですね。
もう3月ですから、雨が降っても当たり前かもしれません。
タイモードでゆっくりと雨宿りしていきましょうかね。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
チェンマイ 4日目
ワロロット市場にて買い物したあとは、
お堀の方面へ向けて、ブラブラと散歩。
この界隈は、バイクを直すお店やら何やらが多く、
チェンマイの日常を見ているようで楽しいです。
行程としては、14分かかる道を歩きました。
実際にはもっとかかっていますね。
とにかく、気になるものがあれば止まる、暑くて疲れてきたら止まる。
これを繰り返していますからね。
距離的には近くても、歩きにくかったりして、意外と時間のかかるのがタイの歩道なのです。
途中、ソンペット市場の近くを通ります。
マンゴーが安い。

たどり着いたカフェジンジャーは、
かなり高級な店構えで、ちょっくらびっくりしましたが、
思い切って中に入ると、エアコンがガンガンに効いていて寒いくらいです。
チーズケーキをいただきました。

すると、外は大雨です。
当分の間は表に出れそうもないですね。
もう3月ですから、雨が降っても当たり前かもしれません。
タイモードでゆっくりと雨宿りしていきましょうかね。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/06/24(水) ]
2015年3月
チェンマイへ 4日目
早くも4日目が終わろうとしています。
まったくもって1日が早いです。
やりたいこと、行きたい場所が多すぎて、
バタバタと駆けずり回る、チェンマイ滞在。
4日目の晩御飯は、
MAKKA・HOTELの近くに戻ってきて、
フードコートみたいにお店が集まっているところの、
一つのお店で。
ラープを注文してみました。
ラープ味のプリッツが、タイのコンビニなどでは売っていて、
お土産によく買っていったりするのですが、
そのラープとは何ぞや?となりますよね。
ラープとは、まあただの肉サラダです。
ひき肉(鳥豚牛のどれかかな)を炒めてナンプラーなどで味付けしたものに、
パクチーやら、玉ねぎスライスやら、ニンニクやらを
混ぜてサラダにしたものですね。
カオニャオ(もち米)と一緒に食べるととっても合いますね。
お酒を飲む人は、これをつまみにするといいかもしれません。

チェンマイ旧市街の一角の、このフードコートもどきは、
この付近のホテルの宿泊客にはお手頃のようで、
特に中国人で賑わうレストランもありました。
ずいぶん前にチェンマイに来た時に、
中国系のレストランか食堂に入ったら、
あまりにガヤガヤしていてうるさかったので、
注文せずに退散したことがありました。
食事くらいは、落ち着いてある程度静かなところで、
食べたいものですね。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
チェンマイへ 4日目
早くも4日目が終わろうとしています。
まったくもって1日が早いです。
やりたいこと、行きたい場所が多すぎて、
バタバタと駆けずり回る、チェンマイ滞在。
4日目の晩御飯は、
MAKKA・HOTELの近くに戻ってきて、
フードコートみたいにお店が集まっているところの、
一つのお店で。
ラープを注文してみました。
ラープ味のプリッツが、タイのコンビニなどでは売っていて、
お土産によく買っていったりするのですが、
そのラープとは何ぞや?となりますよね。
ラープとは、まあただの肉サラダです。
ひき肉(鳥豚牛のどれかかな)を炒めてナンプラーなどで味付けしたものに、
パクチーやら、玉ねぎスライスやら、ニンニクやらを
混ぜてサラダにしたものですね。
カオニャオ(もち米)と一緒に食べるととっても合いますね。
お酒を飲む人は、これをつまみにするといいかもしれません。

チェンマイ旧市街の一角の、このフードコートもどきは、
この付近のホテルの宿泊客にはお手頃のようで、
特に中国人で賑わうレストランもありました。
ずいぶん前にチェンマイに来た時に、
中国系のレストランか食堂に入ったら、
あまりにガヤガヤしていてうるさかったので、
注文せずに退散したことがありました。
食事くらいは、落ち着いてある程度静かなところで、
食べたいものですね。
ランキング参加中↓

にほんブログ村
[
2015/06/28(日) ]
2015年3月
チェンマイへ 5日目
さて、いよいよ5日目に入り、
動けるのは最後の日となりました。
明日は、朝から移動して日本へ帰国となり、移動のための1日となってしまうので、
チェンマイをウロウロできるのも、
今日が実質的に最終日となるわけです。
そこで、
前回も行った、カフェDinDeeへやって来ました。
前に購入した蜂蜜が美味しかったので、今回も購入目的でやってきましたが、
せっかくなので、ランチもいただくことにしました。

ここのメニューは、オーナーが日本人であることもあり、
日本語で記入されているので、とても楽です。
また、ベジタリアンメニューとなっていて、
肉を使ってないメニューがほとんどで、とってもヘルシーなのです。
豆のカレーです。

これとっても美味しいです。
肉の味がなくても全然いけます。
自分も身体の健康と年齢?を考えて、
ベジメニューいいねえと思っているところですので、
なおのことヒットというわけですね。
少しオーナーとも、お話ができたので、よかったです。
もう、長いことチェンマイに住まわれているとのことで、苦労も多いようですが、
目が生き生きと輝いておりましたよ。
日本にいると、死んだ目をしてる方、自分も含めて多いですからねえ。
やっぱり好きなことを素直にやらないと・・・
元気をもらいました。あゆみさん、ありがとう。
また、チェンマイに来たら立ち寄らないとですね。
場所柄のせいか、学生にも人気のようです。
いやいや商売繁盛、すばらしい!
ランキング参加中↓

にほんブログ村
チェンマイへ 5日目
さて、いよいよ5日目に入り、
動けるのは最後の日となりました。
明日は、朝から移動して日本へ帰国となり、移動のための1日となってしまうので、
チェンマイをウロウロできるのも、
今日が実質的に最終日となるわけです。
そこで、
前回も行った、カフェDinDeeへやって来ました。
前に購入した蜂蜜が美味しかったので、今回も購入目的でやってきましたが、
せっかくなので、ランチもいただくことにしました。

ここのメニューは、オーナーが日本人であることもあり、
日本語で記入されているので、とても楽です。
また、ベジタリアンメニューとなっていて、
肉を使ってないメニューがほとんどで、とってもヘルシーなのです。
豆のカレーです。

これとっても美味しいです。
肉の味がなくても全然いけます。
自分も身体の健康と年齢?を考えて、
ベジメニューいいねえと思っているところですので、
なおのことヒットというわけですね。
少しオーナーとも、お話ができたので、よかったです。
もう、長いことチェンマイに住まわれているとのことで、苦労も多いようですが、
目が生き生きと輝いておりましたよ。
日本にいると、死んだ目をしてる方、自分も含めて多いですからねえ。
やっぱり好きなことを素直にやらないと・・・
元気をもらいました。あゆみさん、ありがとう。
また、チェンマイに来たら立ち寄らないとですね。
場所柄のせいか、学生にも人気のようです。
いやいや商売繁盛、すばらしい!
ランキング参加中↓

にほんブログ村
関連タグ : カフェ, DinDeeチェンマイ, ベジタリアン, 日本語,