fc2ブログ
私の旅行記というか旅行雑感を書いています。Tripuncleのお店に来る人にも役に立てば嬉しいです。
ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。

時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。


2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版


2017年3月から4月
タイ買付けへ
8日目


チェンライ空港を見物の後、プリペイドタクシーにて市内へ移動 

タイライオンエアのフライトで、
ドンムアン空港から1時間ほどで到着となりました。チェンライ空港。
CEI到着201703

飛行機はちゃんとタラップにつながれ、
最後の方で降りてみると、
もうすでに、CAの方たちは折り返しの準備をしておりました。
さすがはLCC、効率的ですね。

ターミナル内に入ると、
民族音楽の演奏でお出迎えがありました。
ちょうと、荷物の出てくるターンテーブルの前で、
楽隊が音楽を奏でて歓迎を表明しており、
和やかなムードになっていました。

荷物も10分としないうちに出てきて、
人がいなくなると、演奏終了という形をとっているみたいで、
フライトが到着したら、これを毎回やるのでしょうね。
着いたのは、午後の14時だったので、少々疲れ気味の感もありましたが・・・
お疲れ様です。
CEI歓迎


空港の到着ロビーへ抜けてみると、
チェンライ空港もなかなか大きいではないか。。
と思いましたよ。
もっと、田舎の空港を予想してましたが、
チェンマイの空港を少し縮小させた感じでしょうかね。
お店もたくさんあるし。。

国際線も最近は、週2便ながら香港エクスプレスが香港から飛んできてるみたいだし、
昆明からもフライトがあるそうで、
増加する旅行者に対応しているんでしょうね。

しかし、この14時すぎの時間帯は、
フライトの空き時間となったのか、
人もまばらな状態でありましたが・・・

我々は、チェンライ市内へと向かうべく、タクシーカウンターへと導かれます。
公共のバスとかはないので、
タクシーしか選択肢はない様子です。
カウンターでチケットを購入し、お金を払うと、ドライバーが車に案内するというシステムです。

市内まで200バーツとのこと。
何か高いなあ・・とぼやくと、協定料金とのことでしたので、
ぼったくりではないようでした・・・


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : タイライオンエア, チェンライ, 空港, タクシー, 音楽, 民族, 香港,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
8日目


チェンライ空港からのタクシーの運転手さんは、話好き・・・ チェンライ市内へ移動

空港からのタクシー運転手は、
やたら話好きで、
お決まりの、チェンライは初めてか?に始まり、
タイは何回来た?
日本人?日本のどこ?
日本の政治家はすごいの誰?
車はどこの日本メーカーがよい?
いくらくらいするの?

などなど、質問攻勢。
適当に受け流すことに。
しまいには、
明日はどこにいくの?私が案内しよう。
などと言い出すので、
かなり困ったものです。

明日は、まだ何にも決まってないから、
明日になって考えようね・・・などと受け流す。

チェンライ空港は、
ちょっと市街地から離れており、
片側2車線の道路をひた走り市街へ入って行くという具合。
初めて来たら、わかりにくいような道路構成ですが、
慣れれば大丈夫そうな感じですね。

20分程走ると、市街地に入ってきたようで、
バスターミナルを発見。
しかし、今は改築工事してるみたいで、
ただの砂利の広場にバスが停まっていて、
どこかの田舎町のバスターミナルの様相を示してました。

バスターミナルを通過すると、
ハイチェンライホテルはすぐ近くです。

タクシー運転手は、明日の予約を取りたがっていましたが、
そんなこと言われても、こっちは決められないので、仕方がありませんね。
そのままお帰りいただきました。

ハイチェンライホテルは、かなり綺麗なホテルで、
おそらく完成して間もないでしょうね。
チェックインも順調で、部屋は3階とのことで、
自分で移動です。ベル係りは当然いません。

まあ、こんなもんでしょうし、
このくらいの放置具合が我々には心地よいです。

写真は チェンライ空港の様子。ピンボケですんません・・・
CEI空港の様子



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



関連タグ : チェンライ, 空港, タクシー, 市内, ハイチェンライホテル, バスターミナル, 改築,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
8日目

ハイチェンライホテルにチェックイン後、散歩へ、すぐにお洒落なカフェを発見「prompt cafe」で一息


ハイチェンライホテルは、
バスターミナルに近くて、とても便利。
コンビニまでは少し歩くかな。

本当は、すぐ隣にある、
「Wiang Inn Hotel」にしようかと思っていたんですが、
ちょっと古いかもなあ。。
思い切って「Dusit Island Resort」にでも泊まろうか。。
とかいろいろ考えが頭の中を駆け巡る中、
このハイチェンライホテルを発見しました。

サイトは、Agodaです。⇒こちら

いつもは、Agodaの地図を見て、
場所の確認をしながら値段を見て、
総合的に判断して、宿を探しています。

結果的に、このハイチェンライホテルは当たり!でした。
なぜかは、後日に書きますね。
ハイチェンライホテル


今日は、チェンライの初日ということで、
街の様子を確認しようということになり、早速散歩へGO。

初めての街歩きは、なかなか楽しいものです。
今回は仕入れを兼ねた旅行ですが、
チェンライでは遊ぼうと心に決めていたので、
あんまり仕事のことは考えないようにしようと。

ハイチェンライを出て、右に行くと、
お洒落なカフェを発見しましたよ。

PromptCafe
こういうお店がチェンライにあるとは意外でした。
コーヒーの文化というものがタイにも、急速に浸透してるんでしょうか。
いやあ、それにしても、素晴らしい!

オーナーの若者夫妻も好印象。
かなりのコーヒー好きで、友達のところで焙煎機を借りて、
そこで好きなように焙煎してるようです。
どちらかというと、浅煎りが多い感じですね。
この日は、カプチーノをいただきましたが、
これは深煎りの豆を使用してるようで、なかなかの味わいでした。

お店の構造はいたってシンプル。
これがまたいいんですよね。
明日もまた来よう!と思いました。
プロンプトカフェ



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : チェンライ, ハイチェンライホテル, カフェ, 散歩, PromptCafe, 浅煎り, 焙煎, ,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
8日目

ワットジェッドヨートというお寺で、お経を聞き、時計塔の近くで夕食を

PromptCafeという、お洒落なカフェを見つけたので、
幸先の良い、チェンライ散歩のスタートです。

優雅なお茶の時間を過ごしてから、
市内の散歩へ出発。

まずは、ワットジェッドヨートへ。

徒歩ですぐに着きました。
ごくごく普通のお寺です。
いつもタイに来るとお寺に入って、
仏像と向き合ってると、心が非常に落ち着きますね。

本堂のご本尊の前に座らせてもらっていると、
夕方のお経の時間が始まったのか、
お坊さんが2名、すっと本堂に入ってきて、お経を始めました。
ワットジェットヨート_


タイ語のお経で、言葉の意味ははっきりとはわかりませんが、
何か耳に心地よくて、
ついつい聞き入ってしまいました。

20分くらいでしょうか。
お経を聞き終わって、晴れやかな気分で、時計塔方面へ散歩再開。



時計塔にやって来ました。
ワットジェットヨートから時計塔までは、
夜になると、怪しいバー街に変身しそうな空気が漂います。
なので、足早に通過。
チェンライの飲み屋街はこのあたりなんでしょうね。
私はお酒を飲まないので、用事のない場所ですが・・・

チェンライと言えば、時計塔!
と自分の中で勝手に決めていた、肝心な時計塔は、
道の真ん中に煌びやかな装飾を身に着け、
金ぴか輝いておりました。
ワットロンクンと同じ作家の作品とのこと。
チェンライ時計塔

いやあ、なんでこんな道の真ん中に、
煌びやかな時計塔にしたんでしょうね。
旧時計塔も、この近所に移設されて残されているみたいで・・・
その旧時計塔は、後日、サタデーマーケットにの時に確認することになります。

夜になるとライトアップされるみたいですが、
まだちょっと早かったので、
そのあたりで、食事でもして帰ろうとなりました。

なので、時計塔の周辺にいくつかあるお店を見て回って、
よさげなお店に入って食事をしようと、
フラフラします。
と言っても、そんなにお店の数が多いわけではないので・・・

すぐにお目当てのお店は見つかりました。
店の前にマンゴーを積み上げて、カオニャオマムアンを売ってるお店です。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 時計塔, チェンライ, ワットロンクン, ワットジェットヨート, バー, 飲み屋, 怪しいい, タイ, ,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
8日目

チェンライに来ても、カオニャオマムアンを食し、ナイトマーケットへ


結局、時計塔のすぐ近くの、
「Barrab」という、店の前にカオニャオマムアンを出していて、
持ち帰りで買っていく人が多いお店に入りました。

とにかく、すごい量のマンゴーを積み重ねているので、
よく目立ちますし、
美味しそうなので、食べてみたかったというのが影響し、
ついついお店の中へ吸い込まれてしまったというわけです。barrab2_

結果、このBarrabは食事も美味しくて正解でした。
ソムタムは味を調節してもらって、
辛くないバージョンにしてもらったので、
これはまた正解でしたね。
barrab1

チェンライは、都会ではあるのですが、
チェンマイの延長という感覚で来ると、
店の数はぐっと減りますので、
食事の際の選択の幅としては狭くなりますね。
そんな中でも、美味しい店を見つけるのはとても楽しいものです。

食べ終わると、
日も暮れていて、時計塔のライトアップが気になりますが、
まだまだのようです。
ライトアップはされてるんですが、
ある時間になると、いろんな色で輝くのだそうで、
それを見たかったんですが、まだその時間には早かったみたいで・・
それでも綺麗ですよね。
chiangrai+clocktower

そのまま徒歩でナイトマーケットを見に行きました。
ここは、毎日夜になると営業するマーケットで、
エリア的には狭いものの、
お店の数は多かったんですが、
民芸品中心で、仕入れというわけにはいかなかったですね。

お土産を買うならば、
うろうろしていると、
掘り出し物がみつかるかもしれないですね。
この規模のマーケットならば、
だいたい2周すると、目が肥えてきて、いろんなものが発見しやすくなるんですね。
でも、1周目はかなり早く回らないと、
時間がいくらあっても足りないんですけれどね。

この日は、これで終了です。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : チェンライ, チェンマイ, Barrab, レストラン, 美味しい, カオニャオマムアン, ナイトマーケット,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
9日目

チェンライ2日目は、ゴールデントライアングルまで足を延ばします。行き方は・・


2日目は、ちょっと遠出してゴールデントライアングルまで行ってみることにしました。
しかし、結構遠いですよ。


タクシーチャーターか、日帰りツアーに入るのが最も簡単なんですが、
それじゃ面白くないので、
公共交通機関を使って行くことにします。

まずは、ホテルからチェンライバスターミナルへ歩きます。
5分くらいで到着しました。

今はバスターミナルは改築中とかで、
ただの砂利の広場がバスターミナルになっており、
その脇にはテントを立てて、
その下で出発を待つ乗客が休んでいるという状態です。
さらに、掘っ立て小屋みたいのが、バスのチケットオフィスになっているんですから、
どこかの田舎のバスターミナルに来たような感覚に陥りますますね。
ここはどこだろう??
チェンライは、もう少し大きな町だと思うんだけれどな・・・
という感じですね。

事前にいろいろ調査しておいた結果として、
朝であれば、直通のゴールデントライアングル行きおロットゥーが出ている、
それも朝の9:00前後という情報を得たので、
行きはロットゥーを利用。

帰りはチェンセンという町まで出れれば、
チェンライ行きのノンエアコンバスが1時間に1本はあるとの情報をこれまた得たので、
帰りは、どうにかソンテウでも使って、
チェンセンに出ようという作戦で行くことに。

かくして、ロットゥーは待っているか。。。
広場を見回してみますと、
居ました、いかにもそれらしいロットゥーが・・・
事前に確認していた、緑帯を巻いたハイエースのバンが居ましたね、、
近づいて運転手に確認してみますと、やはり当たりでした。
車体にもゴールデントライアングルと書かれてるので、間違いないでしょう。
「ゴールデンに行くの?」と運転手はやや省略して聞いてきましたね。
ゴールデン行きの車両


時間にして8:50頃。
これで行きは、まっすぐゴールデンまで行けそうです。

車内は、地元の人と何名かのツーリストを乗せて、
9:00過ぎくらいに出発となりました。

まずまずの出足ですよ。今日は楽しい1日になりそうです。



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ゴールデントライアングル, バスターミナル, 改築, ロットゥー, バス, 小屋, チェンライ,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
9日目

ゴールデントライアングルへのロットゥーは、立客も出る盛況ぶり。。。チェンセン経由で

9:00過ぎにほぼ満員で出発のロットゥーは、
どんどん北上して、
途中でお客を乗り降りさせながら、進んでいきます。

空港の近くも通過し、
1号線から1016号線に入り、チェンセンを目指します。

驚いたのは、
ロットゥーは言わば、
ハイエースのロングタイプに座席を19席設けた、すし詰めタイプなんですが、
このロットゥーは路線バスの意味合いも兼ねていて、
途中で19人以上になっても乗客を拾うのです。
ゴールデンロットゥ車内


となると、車内では当然立客もでるということに、
すし詰めハイエースですから、立てる部分なんてほんとにわずか・・・
かわいそうなことに、
途中から、老夫婦が乗ってきて、
端の一人掛け座席に座っていた軍人さんが、席を譲ることになってしまいました。
ロットゥーの立客って、初めてみました・・・


今日はツーリストが多いせいか、
いつもと座席の需要が異なったのかもしれませんね。
こういう田舎のバスは、ツーリストが乗ると邪魔しちゃうこともあるのかな・・・

運転は安全運転でして、
そんなに飛ばすわけでもなく、ごく普通に走行してくれました。
1016号線は、片側2車線の立派な道路ですが、
周囲の風景は、畑ばかりの穏やかな景色が続きます。

ようやくチェンセンに到着して、
乗客の大半が下車しました。
ここまで1時間20分くらいかかりました。

チェンセンはメコン川沿いの町。
ゴールデントライアングルまでは、メコン川沿いを遡るイメージですね。
何もないメコン川沿いを20分くらい進みます。
途中、メコン川の対岸のラオス領には、立派なカジノが見えました。
おそらく中国資本で作られたものでしょうね。

ゴールデントライアングルの駐車場に到着しました。
時間にして、チェンライから1時間40分くらいでしょうか。。
予想以上に時間がかかりましたね。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ゴールデントライアングル, ロットゥー, ハイエース, バン, 19人, 立客, バス, 乗り合い,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
9日目

ゴールデントライアングルについて、セブンイレブンもある観光地

到着すると、
まず驚くのはセブンイレブンがあること。
ど田舎でなにもないことを想定してくると、
その違いに驚かされるかもしれませんね。

コンビニ、カフェ、土産物屋などなどが軒を連ね、
両替のできる銀行まであります。
かなり観光地の様相になっておりますが、
よくありがちな、船に乗らないかとか、案内してやるなどと言って、
近寄ってきては、しつこく付きまとう輩がいないのは、
大変よいことだし、楽でもありますね。

まずは、メコン川のこの地で、
タイ、ラオス、ミャンマーの3国が国境を接する様子を見てみましょう。
これを見ないことには、このゴールデントライアングルに来た意味がないですからね。

以下の写真です。
goldent1

この景色を見終わると、
この地での観光はほぼ終了になり、
後は、船でもチャーターして対岸の近くまで行ってもらうとか、
そんなことしかできないわけですね。

というわけで、
他にやることがなくなった我々は、
セブンイレブンの前のお寺の参道らしきところを登り詰めると、
またこの3国の国境地帯が良く見渡せるというエリアに行けるという情報をキャッチし、
いざ、この目の前の急な坂道を登り始めたのでした。
goldent3

登り詰めると、お寺がありました。
ワット・プラタートプーカオとあります。
付近には、日本軍の慰霊塔もありました。
この地まで、日本の兵隊は来ていたのですね・・・
ここで散った、日本の英霊に思わず手を合わせずにはいられませんでした。
近くのお堂で、お経を読み上げておきましたよ。
goldent4

登ってきたお寺からの景色は、こんな感じです。
goldent2

車でも登ってこられるみたいで、
お土産屋さんもありましたが、
さすがにここまで来る人は少ないのか、暇そうですね。

もし、ゴールデントライアングルに来ることがあったら、
ぜひ、この山の上のお寺のところまで、
登ってみることをおすすめします。
所用時間は10分くらいじゃないでしょうか。
ひと汗かきますが、景色がよくて、気持ちが良いですよ。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ゴールデントライアングル, お土産, セブンイレブン, 両替, カフェ, 観光地, お寺,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
9日目

ゴールデントライアングルの観光は終了したので、チェンセンに向かうことに


夢にまで見たゴールデントライアングルですが、
観光してる時間は、ものの1時間くらいですかね。
この3角地帯が見れれば、もう満足です。

その昔は、この地帯は麻薬の密輸の基地となっており、
危険だと言われておりましたが、
今はそんな空気はまったくなし。
のんびりとしたものです。
夜になると、ちょっとわかりませんけれどね。

さて、ゴールデントライアングルの観光も終わったので、
チェンセンまでいったん向かおうと思って、
ロットゥー乗り場へ。

さっき乗ってきたロットゥーの時刻表があって、
1時間おきに走ってるみたいなんですが、
まったく来る気配はありません。

そういや、さっきのロットゥーの運転手は、
最終のバスは16:00と言っていたっけ。
とすると、16:00までは来ないということ?
うーん、ここはタイだからあり得るな・・・
この時刻表はそもそも活用されてないのかもしれない。
使われてないダイヤの時刻表なら下げればいいのでは?

謎のロットゥー乗り場
この写真からして、ここに時間通りにロットゥが来るか、
甚だ怪しい感じしますよね。

などなど、いろんなことが頭をよぎりますが、
しかしここはタイですからね。
逆に考えると、ゴールデントライアングルまで、ローカルな手段で来る人は少ないということの現れですかね。
観光バスはやたらとやって来ては、
どこか次の目的地へ去っていきます。

こうなってくると、、
ロットゥーはあと3時間は来ないということから、
道に出てソンテウを拾うことにしましょうか

ブルーのソンテオが、さっき通っていたような気が・・・
しかし、そんなに頻繁にソンテオは走ってるんだろうか・・・?

道に立って、
いつ来るかもわからない、本数も時刻表も不明な、
チェンセン方面のソンテオ待つこと20分。
来なかったら、16時のロットゥか・・・・などと考えてると、
おっ、ブルーの車体のソンテオが・・・

よかった!
ようやくやって来ました。
合図して停車してもらい、チェンセンへ行くことを確認して乗車。
まあ、この方向ならば次の町はチェンセンなので、途中で止まることはないと思うのですが、念のため。
どうやら、メーサイとチェンセンを結ぶソンテオのようです。

先ほど来た道を戻り、
チェンセンまでノンストップでメコン川沿いを走行、
20分足らずで着きました。
他の乗客は、おばちゃん一人と、大量の野菜。
我々をチェンセンの市場の前でおろすと、どこかへ走り去って行きました。
納品かな?
ソンテオ車内

こうして、とりあえずチェンセンの街までは来ることができました。
これで何とか、チェンライに戻れそうですね。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ゴールデントライアングル, ロットゥ, 密輸, 危険, ソンテオ, メーサイ, チェンセン, 観光バス, ローカル,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
9日目


チェンセンの街とは。。。メコン川の対岸はラオスで、イミグレもありました。


ゴールデントライアングルから、
運よくメーサイから来たソンテオを拾うことができて、
チェンセンの街までやって来ることができました。

ここまで来れば、
1時間に1本は、チェンライへのバスが出発してるので、
もう安心ですな。
最終バスを逃さなければ大丈夫というわけです。

そこで、ちょこっとチェンセンを散歩。
しかし直射日光が照り付け、そんなに長時間は無理と判断して、
チェンライ行きのバス停から、メコン川の川岸までと、
チェンセンのローカルな市場の2か所を散策。
チェンセン1

チェンセンにもイミグレーションがあって、
ラオスへの船が出ているみたいです。
我々外国人はこの船に乗ってラオスに入国できるかは不明ですが、
たぶん無理でしょうな。
タイ・ラオス間の国境は決まったポイントでしか、
通過はできないはず。(ノンカイ-ビエンチャンなど、いくつか)
チェンセン3

ちょうど船が1艘出てラオスに向かいました。
地元の人を乗せているんでしょうね。
このメコン川の向こうがラオスということで、
川を眺めてると不思議な感覚がしてきました。国境とはこんな感じかと。
川の反対側はラオスですからね。
この川1本で、経済的にも差が出ているなんてねえ。

この辺りは、メコン川の貿易が盛んで、
中国からも船が来てるとか・・・
ただ、どのボートがそれなのかは、見当がつきませんね。
もし、船でメコン川を中国方面へ行くのなら、
結構、危険を伴うのかなあと、山賊とか出そうですよね。。怖い怖い。
チャレンジなんてしない方がいいですよ。ほんと。

そんなメコン川を見学してから、
チェンセンの市場へ行きました。
ただのローカルな市場ですね。
チェンセン2


バスが発着するあたりは、
一番栄えてるのでしょうかね。
コンビニにスーパーに銀行に市場と、一通りはそろっています。
屋台もあったので、
ここで腹ごしらえをしてから、
チェンライ行きのバスに乗ることにしましょうか。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ゴールデントライアングル, ソンテオ, チェンセン, メーサイ, チェンライ, 市場, ラオス, イミグレ, メコン川, 国境,


2017年3月から4月
タイ買付けへ
9日目

チェンセンからチェンライへは、ノンエアコンのバスで暑い旅路となりました。


チェンセンからのチェンライ行きのバスは、
昔バンコクで走っていたミニバスのぼろいのが、
そのまま来たという感じのするバスですね。
チェンセンからバス2

バンコクのお古を使ってるかはわかりませんけれど、
かなり暑い時間帯ですので、
発車の寸前までは、誰も車内に入ろうとはしませんね。
車内が暑すぎて困るので・・・
チェンセンからバス1


当然、エアコンなどはなく、
扇風機がまわり、熱い空気をかき混ぜるだけで、
気温が下がってるかはわからないけれど、
気休め程度に扇風機回しとこ。。。みたいな。


発車は13:30とのことで、暑さを避けて直前に乗り込みます。
やがてゆっくり発車したバスは、
チェンセン市内は、かなりゆっくりとしたスピードで走り、
乗る人がいないかを確認しながら、
クラクションを軽く鳴らして進んでいきます。
何人かの乗客を拾い、城壁を過ぎると、スピードアップ。

走行中も熱気が車内をただよい、
疲労度が増していくのがわかります。
途中で、水分の補給は必須となりますね。
何もしないと熱中症間違いなし。。
そういや、モロッコでの移動がこんな感じだったっけな。。。

かなり進んできたころ、
結構大きな町に入りました。
もしかしてチェンライと思ったけれど、
グーグルマップで確認してみると、
メーチャンという町であるらしいです。
ちょうど、1号線と1016号線が交わるところですね。

その後も、
ミニバスは、乗降を繰り返して、
1時間50分くらいかかって、
ようやく、チェンライのバスターミナルへ戻ってこれました。。。

結構、疲れましたね。。
せめて、エアコンバスでも走っててくれたら、
必ず利用するんだけれどね。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : チェンセン, バス, ノンエアコン, エアコン, チェンライ, ミニバス, バンコク,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
9日目


チェンライバスターミナルで、翌々日のチェンマイ行きVIPバスチケットを購入


チェンセンの街から、
ノンエアコンのミニバスに揺られて、
約2時間(厳密には1時間50分)も灼熱の車内に留め置かれたため、
結構な疲労感が付きまといます。

とりあえずエアコンを浴びたい・・・

しかし、ここで一仕事が待っていました。
そうです、翌々日にチェンマイへバスで移動する予定をしており、
そのチケットを今買おう!となったわけです。

調べによると、
チェンライからチェンマイへは、
何本もバスが出ていますが、
その中でもVIPバスが一番快適そうなので、どうしても利用したいなと思ってました。

今回、2時間の移動でノンエアコンにやられたので、
チェンマイまで3時間以上の時間が、同じ状況では、
今後の仕入れにもかかわることなので、
ここは何としても、今すぐにVIPバスを予約せねば・・・
と思ってしまったんですね。

しかも、バス降りたら、
目の前にGreenBusのチケット販売の小屋があるもんですから、
「もう予約してしまおう!」
となったんですね。勢いです。
チェンライバスターミナル1


バスターミナル改築中とのことで、
とても簡素な掘っ立て小屋みたいな、GreenBusのチケット売り場へ並ぶと、
無事に予約することができました。
VIPバスは、座席数も少ないので、
当日の購入では乗れる可能性がとても低くなるので、
事前購入は正解と思いますよ。。

これで一安心。。。
ということで、
バスターミナルからトボトボと徒歩でいったんホテルへ戻りました。

因みに、Greenbusはネットからでも予約できるみたいです。
http://www.greenbusthailand.com/website/en/
やったことないのでわかりませんが、
窓口が確実だけれど、買いに行く時間がないという場合には、
ネット予約トライしてみてもいいですね。
試しに、予約画面に進んでみたとこ、座席指定までできるようになってました。
次にはチャレンジしてみようかな・・・

チェンライバスターミナル2




Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : チェンライ, チェンマイ, VIP, GreenBus, チケット, チェンセン, ミニバス, バス,

2017年6月

ピーチの2名同時予約で、沖縄からバンコクまで片道4000円!破格セール

最近、仕入れや買付によくバンコクに行く機会が増えており、
前からラジオで、沖縄からバンコク直行便の話などをよくしていたのですが、
その念叶ったのか、、
ピーチが那覇-バンコク線を就航してくれまして、
本当にありがたい限りです。

就航してから、早4か月となるのですが、
その期間でも、セールをよくやってくれますね。
これまたとてもありがたいです。ありがとうございます。

すでに今月末のバンコク買付では事前セールで、
片道5590円で予約し、かなり安いなあ・・・と喜んでましたら、
今回は、片道4,000円ということで、
今までに見たことのないセール運賃で、驚いておりました。
ただし、条件付きで2名同時予約だと1名片道4,000円ということだそうで・・・
これはタイが呼んでいるなと・・・
さすがLCC価格。。
MM_BKK4000


明日6月19日までが購入期限となっており、
土壇場まで日程調整がつかず、
日々PCの画面を見ては、まだ4000円チケットあるな・・・などと、かなり悩んでいましたが、
ようやく9月上旬で日程調整がついたので、
思わず片道4,000円!エイヤッ!と購入してしまいました。

こんなに安いなら、仕入れ費用の圧縮ができて、
お客様に還元できるというものです。
しかも、新商品をお選びいただけるチャンスも増えるということで、
我々にもお客様にも良いことばかりとなりますので、
これは、チャンスとばかり、飛びつきました。

総額は、往復2名分で21,440円
これに、発券手数料(クレジットカード時片道440円)がかかるので、
21,440円+440円x2回=22,320円
なので、2で割ると11,160円となります。
荷物もつけず、座席指定もしないということで、
この値段です。1名バンコク往復で1万円と少し・・・
いやあ、すごい金額ですよ。しかも往復ですからね。

この金額なら、かなりお得にバンコクまで行けちゃいますので、
どんどん行ってもらいたいですね。

まだ冬スケジュールが発表されてないので何とも言えませんが、
10月29日以降もバンコク線の存続を願っております。
そのためには、搭乗率を上げていかないとですね。
インバウンドの需要もまだまだ旺盛ですが、
沖縄の方にもぜひ、タイに行ってもらいたいものです。

また、内地の方も沖縄経由でバンコクというパターンもできますので、
片道だけでも沖縄にタッチいただけると嬉しいですね。

あ、私は、ピーチの社員でもなんでもなく、
ただのタイ好きの雑貨店主ですから・・・
誤解なさらないでくださいね。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ピーチ, 4,000円, 片道, バンコク, 冬スケジュール, 就航, LCC,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
9日目

チェンライからゴールデントライアングルへの行き方 まとめ

チェンライ市内からゴールデントライアングルへの行き方をまとめます。

1 チェンライの市内にあるバスターミナルから、
ロットゥーを利用して、ダイレクトにゴールデントライアングルへ行く。
この方法が一番簡単です。
50バーツ。9時頃に発車。
ただし、帰りは、16:00ゴールデン発の1本しかないかもしれません。あれば大助かりだけれど、未確認。
自分たちは、ボロボロの時刻表に書かれている、
ロットウーには巡り会えませんでした。
帰りも、素直に16:00のロットゥーで帰れば、楽です。
ただ、現地で時間を持て余すかもしれません。
ゴールデン行きロットゥ


2 チェンセンまでローカルのノンエアコンバスに乗り、
チェンセンから、不定期と思われるソンテオに乗って、ゴールデントライアングルへ行く。
一番時間のかかりそうな方法ですね。
まず、チェンライ市内のバスターミナルからは、2時間かけてチェンセンへ。
で、おそらく市場の近辺にいるであろう、
青色のソンテオ捕まえて、ゴールデントライアングルへ行くというもの。
接続がうまくいけば、2時間半から3時間くらいでゴールデントライアングルへたどり着けるはず。
バスが、37バーツ。ソンテオが20バーツで、合計57バーツかかります。
時間がかかる上に、暑いのに、ロットゥーより高い・・・
本数は多いので時間の融通は利くけれど、体力を消耗しそうな手段です。
チェンセンバス停



3 調べてはいないけれど、ツアーかタクシーチャーターで行く
ツアーとなると、日本語ガイドかわかりませんが、結構値段がはるかもしれません。
タクシーチャーターでも、距離考えると、結構しそうですね。
因みに、GlabTaxiのアプリがチェンライ市内でも使えるので、
試しに呼んでみて値段交渉してみてもいいかもしれませんね。
タクシー使えれば、値段は上がるけれど、エアコン付き涼しいし移動は楽かと思います。
交渉力が必要になりますが・・・


と、簡単にこんな感じでしょうか。

さすがにタイ北部の秘境だった場所だけあって、
交通手段もワイルドですね。
今回の我々のように、行きはロットゥーで、帰りはバスがよいかもです。
ただし、現地での交通手段はないに等しいので、
ゴールデンからオピウムホールとかもっと奥地へ行きたくなっても、
ソンテオだけしかないから、厳しいですね。
あくまで、ゴールデントライアングルの地域、メコン川の3国交わり地点だけ見れればOKという人向けです。

いろいろとご検討ください。
旅はあれこれ検討してるときも楽しいですからね。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ゴールデントライアングル, ロットゥー, タクシー, バス, チャーター, ツアー, オピウム博物館,

2017年6月

沖縄から東北の仙台へ行く方法・・・その1 ピーチを利用


来たる8月に東北地方へ所用ができたので、
行くことになったんですが、
どうやって行くのが一番よいのか、いろいろ検討してきました。

方法としては、
ANAの直行便を使って、仙台に入るのが一番楽なんですが、
これだと費用がかさんでしまうので・・・どうしようと。。。

なので、次に考えたのが、
LCCのピーチを使って仙台へ。
ピーチは、仙台に就航していて、今後第3拠点として仙台空港を利用するとして、
2017年9月から、関西-仙台路線に加え、
仙台-新千歳 仙台-台北の2路線を新設するとしています。
すでに、新路線就航記念セールもやってましたね。

沖縄から仙台へは、当然関西空港にて乗り継ぎが発生します。
LCCの乗り継ぎはなるべく多く時間を取りたいもの。
乗り継ぎ保証はしてないので、遅延で乗り遅れても自己責任となるのが厳しいところですが、
安く行きたいという以上は、こうしたリスクを承知の上で、チケットの購入してくしかありませんな。

問題の乗り継ぎ時間ですが、
那覇を11:00ごろに出るMM214便が関空に13:10ごろ到着し、
仙台行のMM137便は14:50に出発と、
関西空港で1時間40分しかないわけです。

ピーチの国内線のチェックインの締め切りは、関西空港と沖縄那覇空港に限っては、25分前。
それ以外の空港は30分前となっているので、
実質的には、1時間10分しかないわけです。

預入荷物(チェックインバゲージ)があるかないかも影響します。
手荷物のみなら、まだ大丈夫かもしれませんが、
預けた荷物が出てこないと、焦る原因になるでしょう。

LCCの乗り継ぎとなると、遅延も考慮しておく必要があります。
MM214は、比較的定時運行されてる感もありますが、
天候のこともあり、何が起こるかわからないので、
もっと時間がほしいところですが、
このダイヤで勝負するしかないようです。

当日に遅延しませんように!と祈りながら、
セール運賃に期待することにしました。
ピーチ沖縄1


つづく


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ANA, ピーチ, 関西空港, LCC, 乗り継ぎ, チェックイン, 締め切り, 保証,

2017年6月

沖縄から東北の仙台へ行く方法・・・その2 スカイマークを利用

前回は、ピーチのフライトで、
沖縄から関西空港へ、そして乗り継いで仙台へという提案をしましたが、
時期によっては、同日で行けない可能性もあります。
午前中の沖縄-関西が運航されない時期もあるのです・・・
早い時間で15時那覇発が始発・・・ 
17:00に関空着いて、18:00発の仙台行と、1時間しかありません・・・
1時間では、相当リスクが高いかと思われますので、おすすめできませんね。
そうなると、関西で1泊という余計なコストがかかってしまいます。

なんとか行けたとしても、それは結果であって、
乗り継ぎのリスクが高すぎるので、
何とかならないか、代替え案はないかと模索してると、
ありましたよ。いい案が。

神戸空港を利用して、
スカイマークで仙台空港まで神戸乗り継ぎで行こうというものです。

スカイマークは、一時仙台から撤退してましたが、
2017年7月から、再び神戸から仙台へフライト復活となるので、
これを利用するというものです。

那覇-神戸は1日3便あり、
神戸-仙台は1日2便となっており、
那覇を12:00ぐらいの便で出発すると、神戸で3時間ほど待ちが発生するも、
17:35の仙台行の乗り継いで18:55に仙台到着となります。
運賃もいま得で安ければ、
那覇-神戸 5,500円から
神戸-仙台 5000円から
合計で10,500円からと、それほど高くありません。

ところが、
帰りは、そうもうまくいきません。
神戸発沖縄行きのフライトの時刻が早すぎて、
仙台から神戸に朝一で飛んできても、乗り継ぎできないのです・・・
なので、帰りは、安くなら、ピーチ選択となりますね。
ピーチならば、仙台から朝一の関西行に乗れば、
関西空港で5時間くらいの待ち時間が発生しますが、
乗り継ぎは可能ですので、帰りはこの作戦かよろしいかと思いますよ。

乗り継ぎも面倒くさいし、
時間がかかるのは嫌という場合は、
全日空のフライトしかありません。
旅割75で購入すると、片道16,500円からとなってました。
これをどう見るかは、各自の旅のスタイルによりましょうか。




Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : ANA, スカイマーク, ピーチ, LCC, 仙台, 神戸, 那覇, 直行,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
10日目


チェンライ最終日はワット・ロンクン(White Temple)へ。行きはGrabTaxiを活用してみた件


チェンライの観光で外せないのは、
白いお寺である「ワットロンクン」ですね。
このお寺、すべてが真っ白ということで、
話のタネにどんなものなのか、見に行ってみようとなりました。

行き方は、
バスターミナルから、チェンマイ方面へのバスに乗り、
途中下車というのがよさそうですが、
空を見上げると、今にも雨が落ちてきそうな空模様。
そこで、チェンライの街でも使えるようになっている、
「GrabTaxi」アプリを使うことにしました。

バンコクではこのアプリが重宝しますが、
チェンライでも使えるなんて・・・
本当にそんなにタクシーは走っているんだろうか?
という疑問もありましたが、
目的地をワットロンクンに設定してみると、
10台くらいはタクシーがいるとの情報が画面に出てきます。

[book]というところをタップすると、
すぐに、ドライバーと車両のメッセージが来て、
電話もかかって来て、
「ハイチェンライホテルに居ます」と伝えると、
5分で行くとのこと。

本当に5分ほどで、ホテルの玄関前までタクシーが乗り入れてきました。。
ナンバーを確認して、
アプリに表示されてるのと同じだったので、
運転手に声をかけて乗り込みます。
仕組みは、当たり前ですがGrabTaxiはどこでも同じですね。

おとなしい運転手さんで、
ワットロンクンね?と確認して走り出しました。
車内はエアコンが効いていて快適です。
雨も何とか持ちこたえられるかな・・・という空模様です。

20分くらい走りまして、
あっという間にワットロンクンに到着です。
タクシーのメーターは、70バーツを示してますが、
170バーツとのこと。
なんで??と確認すると、
距離で1kmが10バーツ 12㎞走ったので120バーツ+GrabTaxi手数料50バーツで、
合計170バーツでした。

メーターはあんまり関係ないんですね・・・

さて、ワットロンクンの白いお寺、
もう見えてます。
早速境内へ入って行きます。
ワットロンクン1


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ワットロンクン, GrabTaxi, アプリ, バンコク, チェンライ, タクシー, ナンバー,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
10日目

ワットロンクンは、やはり白かったです。観光客も多く混雑。。噂のトイレはいかに・・


ワット・ロンクンは完全に観光地でした。
ありがちな、ショッピングモールもできていて、
お土産も食事も、ここですべて完結できるシステムです。
中国の方のバスが次々とやって来ます。

すでに白いお寺は見えているのですが、
中に入るには入場料が必要です。
1人50バーツ。

境内へ入り、本堂への参道。
まさに地獄か。。。
ワットロンクン2

本堂内は撮影禁止ですが、
壁画がすごい。
ドラえもん、スーパーマン、ウルトラマン、などが、
不思議な絵の中に描きこまれており、
これは何かのメッセージ?と考えさせられてしまう壁面の絵でした。

本堂を出ると、
お守り?が大量に吊るされた藤棚のようなものが。。
ワットロンクン3

それから、噂のトイレ。
やはり金ぴかでした。
内部もとてもきれいです。
掃除する人が常に待機して、目を光らせております。
これでは綺麗に使わざるを得ないのでは・・・との考えは日本人的なのかしら?
ちなみにトイレの金色は、煩悩を表してるそうな。
金銭欲や物欲でしょうな。
ワットロンクン4


あっという間に見学終了してしまいました。
まだまだ、建設の途中でこれからどんどん拡張していくという、
ワットロンクン。
今後が楽しみですね。

それにしても人が多いこと。

市内に戻るとしましょうか。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : ワットロンクン, チェンライ, 中国人, 観光地, バス, トイレ, 本堂, 白い,

2017年6月24日

おはようございます。
今日は、タイの旅行記を中断して、
トリップアンクル アジアの暮らし雑貨のことを少し。

明日は、なんと、マルシェに出店するんですね。
梅雨も明けた沖縄地方にあっては、
天気も問題なしと、まさに屋外マルシェにはもってこいです。

場所は、南城市にある、綺麗に海が見える「cafeやぶさち」にて。
いやあ、このカフェは、ロケーション最高にいいですよ。
やぶさちマルシェ2017


上の写真ですが、
6月18日になってますが、荒天で延期されたため、
6月25日で間違いありませんよ。ご安心を。

時間:10:00から16:00まで
場所:Cafeやぶさち(南城市)

ぜひぜひ、遊びに来てください。
タイの雑貨を、たくさん持って行きます。
他にも魅力的なお店もたくさん出店されます。

cafeで食事やお茶を楽しんで、
景色も楽しんで、
ついでにマルシェにてお買い物も楽しんじゃおう!
という1石3鳥という、とても効率的に楽しめる場所ですよー。

以下リンクしておきましたので、
クリックして確認してみてくださいね。
cafeやぶさち

トリップアンクルアジアの暮らし雑貨

Facebookトリップアンクル

ではでは、当日は、お待ちしております。
この日沖縄にいた観光客の方はとてもラッキーかもしれませんよ。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく




関連タグ : イベント, cafeやぶさち, マルシェ, 南城市, トリップアンクル, ,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
10日目

ワットロンクンの帰りは、ソンテオで。そのまま昼食へと

ワットロンクン見学終了後は、
どうやって市内へ戻ろうか・・・
と考えていて、
道に出てチェンライ市内方面へのバスでも拾おうかと思ったんですが、
すぐ近くに、青いソンテオが1台停車していたので、
近づいて声をかけると、チェンライ市内のバスターミナルへ行くというので、
乗り込みます。
1人20バーツとのこと。

日本人の夫婦の先客がすでに乗車済みでした。
ピサヌロークにお宅がある、ロングステイの方で、
日本にも自宅があって行き来してるとのことで、
うらやましいですなあ。
そんな生活を、我々も目指したいものです。

チェンライ行きのソンテオは、
8名くらいの乗客になったところで出発。
パポンヨーティン通りを北上して、
20分程度でバスターミナルへ戻って来てしまいました。

行きはタクシーでしたが、
帰りは、ソンテオ。
料金は当然ソンテオの片道20バーツに軍配上がるので、
往復ソンテオでもいいかなと思いました。
ただ、バスターミナルで簡単にソンテオが見つかるかは、
調べてないのでわかりませんが、
勝手な予想として、バスターミナル周辺で、誰かに聞けば、
その時の乗り物に案内してくれるんじゃないかなと思います。
往復ソンテオも、全然ありなので、これから行かれる方は、ご検討を。

そのまま、日本人夫婦とは別れて、
我々は昼食に行きました。
行ったのは、Phang-nga Restaurant



ここは、Prompt Cafeのオーナーの紹介です。
森の中にいるような感覚、なんとも言えない雰囲気のレストランでした。
料理はタイ料理とベトナム風のも少し。
かなりマニアックなお店ですが、
それでも結構人が入ってくるのですね。
お味は、タイ料理の味でしたが、独特な雰囲気を味わえるお店でした。
大通りから少し入りますが、17時閉店と割と早くに閉まるので、
ランチ向きでしょうか。

phangga


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



関連タグ : Phang-nga, ワットロンクン, チェンライ, バス, ソンテオ, タクシー,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
10日目

お寺を見学してから、チェンライのナイトバザーへ


ワットロンクン(白いお寺)の見学を終えて、
チェンライバスターミナルに戻ってきて、
お昼ご飯も食べたので、ハイチェンライホテルへ戻ってしばし休憩。

また夕方から散歩に出発となりました。

土曜日だけ行われるサタデーマーケットに行く前に、
2件のお寺を巡ってみようかと。

まず、
ワットプラシンへ。
チェンマイにも同じ名前のお寺があるんですが、
こちらは、無料ではいることができました。
本堂の仏像はきらびやかで立派でした。
ワットプラシンチェンライ

続けて、
ワットプラケオへ。
バンコクのワットプラケオにある、翡翠の仏像はもともとこちらチェンライにあったとか。
ただ、時間が遅くなってしまったので、
翡翠の仏像を見ることができませんでした。
ワットプラケオチェンライ

移動中に見つけた、旧時計塔。
元々は、これがあのロータリーに備わっていたんですね。
なんだか、ひっそりとしてるような。
廃止されなくてよかったですね。
旧時計塔チェンライ

と、チェンライ市内をウロウロして、
パッとお寺見学しましたので、
いよいよ、サタデーマーケットに行こうと思いますよ。

せっかくなので、端っこから見ていきます。
道路を歩行者天国にして行われる、サタデーマーケットは、
これまた意外に賑やかそうですよ。
本家のナイトバザーのお店もこちらに今日は出店でしょうか。

夕方の18時を回った時間帯で、
お店もボチボチ出そろってくることでしょう。

つづく


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ワットプラケオ, ワットプラシン, バンコク, チェンライ, チェンマイ, お寺, ナイトマーケット, サタデーマーケット,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
10日目

意外に大きかった、チェンライのサタデーマーケット



この地図に点で示したのが、
サタデーマーケットの開催地です。
この区間が車両通行止めになり、
いわゆる歩行者天国になって、そこへお店が出るという、大がかりなものです。

ワットプラケオから南下してきて、
サタデーマーケットの一番端っこから、
入って行きました。

売ってるものは、本当に様々で、
日用品から、食料品、雑貨、服、おもちゃ、など
なんでもござれな状態で、ひとつずつ見ていきます。

距離にして1キロくらいなんでしょうが、
もっと長く感じましたね。

途中で、たこ焼きを見つけて購入しましたが、
このたこ焼きが、とても美味しかったです。
チェンライの地で、こんなに美味しいたこ焼きに巡り合えるなんて・・・
とてもラッキーですね。
たこ焼きの形していても、中身はイカやチーズ、鶏肉など・・・

この日は、マーケットを歩き尽くす予定でしたが、
だんだん混雑してきて、
人混みが苦手な我々は、疲労も出てきたので、
適当なところで撤収となりました。

それにしても、チェンライのサタデーマーケットが、
こんなに大きなものであるとは、思いもよりませんでしたし、
旅行者も見に来てはいますが、
どちらかというと地元密着だなという印象です。

トリップアンクルも、
布とおもちゃを少しだけ仕入れしましたよ。
このブログ書いてる段階では、
布は品切れなんですが、次回行ったら購入しようかと思っています。

公園では、盆踊り大会が・・・
チェンライの夜


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : チェンライ, サタデーマーケット, 予想外, 歩行者天国, 通行止め, ,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
11日目


チェンライを出る前に、ハイチェンライホテルについて

チェンライの滞在は3泊でしたが、
あっちこっちと動いていたので、
あっという間に過ぎていきました。

この間にお世話になった、
ハイチェンライホテルですが、
かなりよかったです。

Agodaのサイトから予約して、
3泊で8,200円ほどと格安です。
しかも朝食までついてこの値段ですからね。

ハイチェンライホテル


ハイチェンライホテル2


設備は、
エレベーターもあるので、荷物があっても大丈夫です。

1階にはプールもありますが、
このプールは大きさが微妙なのと、
プールビューなる部屋から直接出入りできる構造になっていて、
全体的にどうかな?という作りですね。
プールビューの部屋は必要ないかな・・・

自分たちはスタンダードだったので、
3階の部屋でした。
廊下から見下ろすとプールが見える、吹き抜けの構造。
ドアは、薄いのか廊下の声はよく聞こえました。

部屋は、広くて綺麗なのですが、
シャワーとトイレに換気扇がないのが痛い!
湯気やにおいが籠ってしまうではありませんか。。
なぜ、換気扇をつけないのだろうか??と不思議に思ったものです。
経費削減かな??

朝食は、まったく期待してなかったんですが、
これが意外と良いです。
おかゆもあるし、パンもある。
コーヒーはマシンで1杯入れ。
量はそんなに食べられないかもしれないけれど、
一応ビュッフェスタイルです。
ただ、スペースがないので、宿泊者が一斉にくるとお手上げです。
肝心な料理の追加ですが、
これは一生懸命切らさないように、追加してましたよ。好印象です。

と、意外なくらいよかったので、
次に来たときは泊まろうかなと思います。

バスターミナルからも、歩いて8分くらいですかね。
コンビニもナイトバザーも近いので、
立地はOKでしたよ。
近くにロティの屋台も出るし・・・文句ありません。

これで、この値段ならコスパはよいかと。
ただし、過度なサービスを期待したい方は、
もう少しランクが高いホテルを選ばれた方がよろしいかと、
そんなふうに思いました。

ハイチェンライホテル⇒こちら


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ハイチェンライホテル, チェンライ, バスターミナル, ロティ, コンビニ, ナイトバザー,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
11日目

チェンライバスターミナルから、GreenbusのVIPに乗ってチェンライへ

ハイチェンライホテルをチェックアウト後は、
毎日、美味しいコーヒーを提供してくれた、
Promptcafeの前を通って、
オーナー夫妻に挨拶しながら、
バスターミナルへ向かいました。

ここのコーヒーは本当に美味しいので、
チェンライに来たらお立ち寄りください。
浅煎りの豆が多いので、深煎りが好きな方は、
カフェラテとかを注文した方がよいかもしれないです。
そこらへんは、店主とよく相談してみてくださいね。

さて、バスターミナルまではゆっくり行って8分くらいです。
今は改築中とかで、
ただの原っぱがバスターミナルになっていて、
仮設のテントに下に適当なベンチを並べて待合所。
その横に掘っ立て小屋を作ってチケットオフィスとなっていました。
chenrai+BusT1

9:00出発のVIPバス、チェンマイ行きはまだ到着しておらず少し待ちます。

ようやくやって来たのは、
出発の5分くらい前、
どうやらチェンセンから来てるような。。
バスの車体の脇に書いてありました。
Greenbus1

大きな荷物はバスのトランクへ。
手荷物だけ持って車内へ入ります。
この改札作業もただの原っぱで行われてるんで、
もし雨が降ったら相当濡れますねこれは。

VIPバスは、
9:00ちょうどに走り出して、
と同時に車掌の若い男の子??が、
おしぼりと水とお菓子を配って回ります。
その後、タイ語のみで車内放送。

チェンマイまではノンストップで走り抜けます。
途中、1か所だけ、国道沿いの病院の前に停車しましたが、
それ以外はノンストップです。

3列座席のVIPバスの半分くらいはツーリスト。
みんな静かに眠っていますね。
トイレも付いていますが、あんまり綺麗ではないので、
緊急的な時のみの使用がよろしいかと思いました。

車窓はなかなかの山の中を走っているという感じです。
時々、町が現れて、コンビニがあったりと、
そんな景色を繰り返すうちに、チェンマイへ近づいていきます。
途中で、田舎のかごを売ってる店を見つけて、「おおっ!」と
感動してましたが、やがて、爆睡してしまいました。

目を覚ますと間もなくチェンマイというところまで来てました。
ちょうど3時間と少しで、チェンマイアーゲードに到着。

VIPバスば3列で定員24名なので、かなり楽に移動できました。
所要時間からすると、1等バスの4列シートでも大丈夫そうなので、
次回利用する機会があったら、1等にしてみようかな。
時間的にも変わらなそうだし。
しかし、年齢で疲れもあるから、ついつい少しの差のVIPバスにしてしまいそうですね。
Greenbus2



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : GreenBus, チェンライ, チェンマイ, VIP, バス, アーゲード, 車窓,