fc2ブログ
私の旅行記というか旅行雑感を書いています。Tripuncleのお店に来る人にも役に立てば嬉しいです。
ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。

時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。


2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版


2017年3月から4月
タイ買付けへ
11日目


チェンマイアーゲードに到着後、ソンテオで旧市街へKALDY Coffee Houseへチェックイン


久しぶりにやって来ました。
チェンマイアーゲードバスターミナル。
チェンライからのGreenBusは、3時間ほどでチェンマイに到着となりました。
途中の病院で、1名下車しただけで、
あとは乗降なし、ひたすらに走り続けてました。

3列シートのVIPバスは、やはりかなり楽でしたね。

アーゲードバスターミナルは、
もう何年も来ていないなあ・・・なんて思いながら、
ベンチに座ってしばし休憩です。
昔はこんなターミナルだったかなあ?
そういや新しいターミナルもできたようだけど、ここは古い方かな??
なんて、もの思いにふけったりします。
chenmaiアーゲード
チェンマイは、まだあんまり変わってないかもしれません。
しかし、時代の流れで変化は仕方のないことでしょう。
諸行無常ですね。なんて思ったりもします。

さて、アーゲードターミナルからは、
ソンテオに乗って旧市街へ向かいます。
そこらへんで客待ちしてるソンテオだと、ぼったくられそうなので、
ちょっと歩いてターミナルから離れた場所で、
流してるソンテオを拾って旧市街へ。

旧市街のユーチェンマイホテルの前まで、
と伝えると、1名30バーツね。とのことで乗り込みます。
途中、少しばかりの交通渋滞があったりして、20分くらいで、
旧市街に到着しました。

宿泊はユーチェンマイではありません。
ユーチェンマイホテル、泊まってみたいですが、
今回は、その前に位置している、
「KALDY Coffee House」に宿泊です。

このコーヒーショップは何度か利用していて、
場所もわかっているし、
サンデーマーケットが目の前、
朝食付きで安くて、部屋が広いということで、
5泊してみることにしました。

到着すると、チェックイン時間前だったようですが、
すぐにチェックインできました。
予約がAGODAから、連続で2泊と3泊の合計5泊で入れていたのですが、
それも、もちろん把握されていて、
「2つの予約で5泊ね」と確認してくれました。安心。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : アーゲードバスターミナル, GreenBus, チェンライ, チェンマイ, ソンテオ, 旧市街, KALDYCoffeeHouse,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
11日目

KALDYCoffeeHouseの目の前は、サンデーマーケットの会場ですよ~。午前0時で完全撤収みたい


このカルディコーヒーハウスは、
ラチャダムヌン通り沿いに位置しています。

ラチャダムヌン通りはターぺー門からワットプラシンまで、
まっすぐにつながっている道路で、
普段は、車の通りもそこそこあるのですが、
毎週日曜日は、夕方の16:00くらいから歩行者天国になり、
露店がたくさん出てきて、とても賑やかなサンデーマーケットが開催されます。

そんな通りが目の前ですので、
買い物してから荷物を一度置きに来ることも可能な、
買い物好きな人にとっては、非常に便利な立地です。
サンデー昼間

Agodaのサイトで調べると、
この付近はゲストハウスも多くて、
とても迷ったんですが、
部屋が広いというのと、朝食がカフェのメニューというのが気になって、
ついつい予約してしまいました。
本当は、2泊だけして、別の宿に移動も考えていたので、
予約の記録が2つに分かれてしまったというわけですが、
結果として5泊することになりました。

さらに、カルディコーヒーハウスの良い所は、
表のカフェの自動ドアから出入りするんですが、
当然、カフェが閉まってることもあるので、
そんなときは、教えてもらった秘密のコードで開けます。

その他スタッフは、
いろいろ聞けば答えてくれますが、
基本的に放置な状態ですので、
あまり過度なサービスは期待しない方がいいですね。

そんなわけで、
サンデーマーケットは、思う存分楽しむことができましたよ。
目の前という立地を生かして、
何回か部屋に戻ったりもしました。
サンデー夜


22時くらいには部屋に戻り、
ベランダから下の通りを眺めていたんですが、
サンデーマーケットは、23時くらいから撤収するお店が出始め、
24時には完全にお店が無くなり、
歩行者天国も解除されて、車も通っていて、
いつもの人通りの少ない、夜間の旧市街の通りに戻っていました。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : KALDYCoffeeHouse, カルディ, チェンマイ, 予約, サンデーマーケット, 立地,

2017年7月

タイに仕入れ行って来ました。ピーチの搭乗率は行き7割、帰り6割くらいかな


前回の旅の様子をいろいろと書きなぐっておりますが、
それが完結しないうちに、
次の仕入れの旅に行って来てしまいました。

今回は、高速買付を敢行したので、
あんまり情報はないのですが、
先に、気になっているピーチの沖縄-バンコク路線の搭乗率についてです。

このままずーっと存続していただきたいので、
とっても気になる搭乗率。
だって、うちのトリップアンクルの仕入れにもろに影響しますからね。

行きは
6月28日でしたが、
搭乗率は7割くらいとのこと。
これは実際にカウンターで係りの方に聞いたので、
ほぼそんなものなんでしょうけれど、
日にちによっては7割以下のこともあるとのことでして、
これまた気になりますね。

2月に就航したときは、最初ということもあってか、
好調を維持できるような気配もあったんですがね。

このまま行くと、冬のスケジュールからは、
週4便くらいに減便されてしまうのか??
いやあ、困りますね。

ピーチさん、これを読んでいたら、
なんとかデイリーで維持してくださいと言いたいところですが、
週3便でもかまわないので、存続していただきたいです。
よろしくお願いします。

この日は、曜日の関係で、
バニラエアとバッティングしなかったので、
LCCターミナルの国際線待合所(出国後)は、
まだ幾分か座れる椅子も残ってました。

フライトそのものは、
定刻通りに飛んでくれました。

深夜の時間帯でも、入国審査はかなりの行列。
欧米人の家族に割り込みされましたが、
まあ、タイの入国係員の誘導もよろしくなかったですね。
所要時間は20分くらいで通過しました。
荷物もそのころには出てきていて、すんなりと到着ロビーに出れましたよ。

バンコクに行かれる方、
ぜひピーチの沖縄-バンコク線をご利用ください。
ピーチ那覇空港にて


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ピーチ, 沖縄, バンコク, 直行, LCC, トリップアンクル, 仕入れ, 搭乗率, 入国, スワンナプーム,

2017年7月

ジェットスタージャパンの480円セール運賃、取り損ねた件

沖縄も夏真っ盛りですが、
そんな中、ジェットスタージャパンが、素晴らしいセールをやってくれました。

GKsale201707
ジェットスターのHPから抜粋

何と、沖縄から成田まで480円で行けるとのことではないですか。
前回のラーメン1杯の価格とかに匹敵する480円とあっては、
とりあえずトリップアンクルとしては、挑戦したくなるというもの。

狙いは、
10/17ごろの沖縄那覇発の東京(成田)行き。
片道でトライ。

18:00ちょうどにアプリから予約画面に進むと、
出ました!480円
10/18だったけれど、まあいいや、とりあえず購入!
と、
どんどん入力して進んでいきます。
考えてる暇はないです。

荷物つけるとか、座席指定とか、いろいろ出てきて値段を釣り上げてきますが、
全部スルーして、
2名で1720円∔発券手数料1000円の合計2720円!
これで2名分ですよ!安い!

よーし、購入となって、
クレジットカードの画面で「支払い」をクリック!

しばらく間があって、
この運賃での座席は売り切れました!だって。
この時点で時間は18:02ですよ。
たった2分で売り切れ御免となったわけですね。

まあ往復合計50席(各路線)ということだったので、
あっても、1便で1、2席でしょうな。
これは、とても厳しい予約となりましたが、
取れなくても仕方ありませんね。

次にこんなセールがあったら、
もっと入力を短縮化して、
いかに素早く決済画面までたどり着き、
「支払い」して決済完了できるかがカギですね。

次は、必ず予約してやるぞー!
と燃えるトリップアンクルなのでした。
今回は残念!


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ジェットスタージャパン, LCC, 成田, 沖縄, 安い, セール, 480円, ,

2017年7月

今日の記事は、
まだ、2017年3月4月のタイの仕入れの様子を書きたいですが、
その前に、どうやら2017年の冬スケジュールで、
ピーチの沖縄-バンコク(スワンナプーム)の運航が決まったようで、
ホームページに掲載されてました。

peach_winter2017_convert_20170710095351.jpg
☆ピーチのHPより抜粋☆

念のため、予約できるか、
適当に1月くらいの日にちを選んで、
那覇-バンコクを検索してみますと、
毎日運航されているようで、
冬スケジュールも毎日の運航となる模様です。

価格ですが、
片道9,980円で販売されてる日もたくさんありましたので、
狙ってみてもいいかもしれないですね。
これだと、荷物なし、座席指定なしだと、往復で24000円弱くらいでしょうか。
荷物つけると30,000円弱くらいになるんでしょうかね。

セールはこれから順次販売されるでしょうから、
いったいいくらでバンコクに行けるのか?
とっても楽しみです。

トリップアンクルとしては、
これで仕入れは安泰ということですね。
一安心。

先日、那覇-バンコクをピーチで往復してきたばかりですが、
搭乗率が7割くらいと、
前回みたいにほぼ満席というわけではなかったので、
少々気になっていたんですが、
まずは、よかったなあと、うれしい限りです。

また次回のブログからは、
前々回の旅の様子を継続していきます。
なんだか、ずいぶん時間がかかってるな・・・と思いますが、
引き続きよろしくお願いします。



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ピーチ, バンコク, スワンナプーム, 那覇, 沖縄, 冬ダイヤ, 冬スケジュール, トリップアンクル, 仕入れ,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
12日目


チェンマイでは、ワロロット市場周辺を散策して仕入れを


チェンマイだと、もう何度か来ていて、
毎回仕入れで同じような動きをしているので、
正直ネタ切れですから、
12日目に関しては、簡潔に終わらせます。

ホテルから、ワロロットへは、徒歩で。
途中に両替もできるとこもあるし、
毎回仕入に行ってる店もあるので、
ホテルからワロロットへのルート上で、
パパッと両替&仕入れして、炎天下の中歩いてワロロット市場へ。

チェンマイにあった看板
途中にあった変な看板。。。?

ワロロット市場は、相変わらずの光景ですね。
この近くのホーロー屋さんで、
うちの人気商品をパパッと仕入れ。
で、購入した荷物は預かってもらいます。(いつものパターン)

そしてから、ワロロット内のいつものお店で仕入。
おっと、ここで問題発生!
いつもの、「PPバンドのかご」がない!
聞くところによると、もう最近は作ってないような話。
仕方なく、残ってるものを見させてもらうけれど、
状態はあんまりよくないですね。
結果、残っているものの中で、状態のよいものだけ仕入れすることに・・・

PPバンドのかごは、どこで作られてるかはわからない・・・
と店主の弁でした。本当かな?

で、いろいろ商品集めに市場内を凡走して、
商品をかき集め、最後にホーローと一緒に持って、
ワーウィーコーヒーで休憩。

川沿いのコーヒーショップですが、
トイレもきれいだし、
いつもワロロットでの仕入れ時には利用させてもらってます。

そのあとは、
凝りもせず重い荷物もって、リンピンスーパーまで歩き、
さらに買い物をしてソンテオで帰りました。

川沿いのリンピンスーパーは、
なぜかコーヒーの商品数が多くて、
選び放題なので、コーヒー好きの我々には良いスーパーマーケットなのでした。

リンピンスーパーからは、
ソンテオに乗って、ホテルへ戻ったのでした。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : チェンマイ, ワロロット市場, 仕入れ, 商品, ワーウィーコーヒー, リンピンスーパー,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
13日目

ハンドン郡にあるかごのお店まで買い付けに出向く


ハンドンにある、いつものかご屋さんへ行きます。
行き方は、チェンマイ門まで行って、そこから黄色のソンテオで行きます。

カルディーからチェンマイ門へは徒歩。
全然歩ける距離ですし、
行きは手ぶら同然ですので、ブラブラと散歩です。
チェンマイ門市場も少し覗いてみました。
ごく普通の市場ですね。生鮮食料品が多いのでしょうか。
トイレも拝借しておきましょう。

で、チェンマイ市場の反対側の道路には、
黄色いソンテオが停まって客待ちしてるので、
それに乗り込みます。
確か、サンパートンとかかなり遠くまで行っているようですね。

黄色いソンテオに揺られて、
ハンドン市場の手前くらいの道沿いで下車。
反対側へ歩道橋を渡って行き、
かご屋さんへ。

ここのかご屋さんは、見応えがありますので、
かなりの時間をここで費やします。
そのうちの1軒は、コーヒーショップが併設され、
若者に代替わりしてました。

この周囲にある2件のかご屋を梯子し、
かつ、新設されたコーヒーショップでカフェを注文したりして、
あっという間に3時間以上経過。。
ハンドン1


袋に満載のかご製品をつめ、
目の前からチェンマイ方向のソンテオを待ちます。
お店のおばちゃんが、ソンテオ停めてくれて、
ワット・チェディールアンまでと告げてくれて乗せてくれました。

「あれ?チェンマイ門止まりじゃないの?」
30分くらいで、チェンマイ門に到着。
どうなるのか、周りの乗客を観察すると、
ほとんどのお客さんは下車せず。
代わりに1名のおばちゃんが乗車。どうなってるの?

で、順調にチェンマイ門からチェディールアンまで到着。
我々が下車すると、
黄色いソンテオはさらに、他のお客さんを乗せたまま、
北上していったのでした。
終点は、チャンプアック門のあたりなのかしら?
疑問の残る黄色いソンテオでした。
次回は、チェディールアンの前で黄色いソンテオ来たら、乗ってみようかな。。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : チェンマイ, ハンドン, かご, ソンテオ, 黄色, ハンドン市場,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
14日目


メーンライキルンという陶器のお店へ。

タイでの陶器というと、
やはり、セラドン焼きとかになるんでしょうけれど、
ということで、
チェンマイの旧市街にあって、徒歩でも簡単に行ける、
メーンライキルンというお店にやって来ました。

やはり4月のチェンマイの旧市街を徒歩で移動は、
直射日光を浴びながらとなると厳しいものがありますねえ。
しかし、歩いてしまうのが、トリップアンクルの仕入れの人たち。。。

途中に、Hホテル・プラシンというのがあって、
このホテル安いので、マークしてるんですが、
ちょこっと覗いてみましたが、
新築っぽくて、なかなかいい感じでしたね。
次回は泊まってみようかと思いましたよ。

そのホテルのあたりから、
お堀の方へ向かって路地を突き進んでいくと、
メーンライキルンという陶器のお店があります。
かなり広いです。

ここは、相当の数の陶器が、
室内、屋外と、大量に並べられているので、
見て回るのが大変です。
しかし、入ると出してくれる冷たい水が何ともありがたいですね。

よく商品を見てみると、
セラドン焼きが中心のような気もしますが、
何という焼き物なのか、よくわからない陶器がずらっと並んでおり、
価格や器の種類も様々ですので、
かなり目利きの人向きですね。

しかしね、直感でよいと思ったり、欲しいと思ったりしたものって、
大概いいものが多いですよね。
直感でぴっときて、少し迷ったら、買わない方がいいかもしれないなあ・・・
なんて、大量の焼き物を見ながら考えたりしてました。
メーンライキルン

結局、1時間ほど粘って、
少し陶器を購入し、
お次の目的地、ナイトバザー近くの、サイアムセラドンティーショップを目指します。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : メーンライキルン, セラドン, 陶器, 仕入れ, トリップアンクル, プラシン, サイアムセラドン,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
14日目


ターペー通りにある、サイアムセラドンのお店の帰りに、ムアック(帽子のお店)を発見!


メーンライキルンの視察を終えて、
お堀に出てきて、ソンテオを拾って、
お堀沿いをドライブしながら、ターペー通りへやって来ました。
ここは、ワロロット市場の近くですね。
ターペー通り光景


目指すは、サイアムセラドンのお店。
ここはしっかりしたお店で、高級感のあるセラドン焼きの品物が多数おいてあります。
ここでは、マンゴスチンの香合を仕入。
【タイ製】マンゴスチンの形のセラドン焼き調味料容器 青磁 (セラドン焼きのスプーン付)

その後、周辺をうろうろしてると、
Muakという帽子屋さんを発見。
中に入ってみると、まだオープン前とかで、
日本人の夫婦が切り盛りしておりました。
「いらっしゃいませ」の声にびっくりしたものです。
Muak
話を聞くと、バンコクにも多数のお店を展開してるとのこと。
やり手ですねえ。
やっぱり、帽子をタイに広めていくという事業では、
相当苦労されたはず。
まだ、若いお二人に拍手です。

いろいろ話し込んでしまい、気が付けばもう19時。
開店準備中にお邪魔して、長居してしまいました。

また来ます!ということで、お店を後にして、
ナイトバザーのフードコートでご飯食べて帰りました。

ナイトバザーのフードコートは、
しばらく来ないうちに、ずいぶんと改修されていて、
きれいになってお店も増えたのですかね?
賑わいが少し戻ったかなという印象です。
前は、かなり空いていて、どうなるのやら・・・と思った記憶がありましたが、
1年ぐらいでここまで変わるとは、びっくりです。
ただ、この状態を継続してけるかとというのが次の問題なんですけれどね。

チェンマイの方々も、
いろいろ考えられて工夫されてるのかなあ。
と思った次第です。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ムアック, muak, 帽子, チェンマイ, バンコク, サイアムセラドン,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
15日目


植木がメインのカムティアン市場へ行ってみたら、面白かったですよ。で、かごに一目惚れ。。


先日、Muakという帽子屋さんのご主人に、
カムティエン市場が面白いという話を聞いたので、
早速行ってみることにしました。

チェンマイの地図は、
常日頃からよく眺めているので、
カムティアン市場の名前を聞いた時には、場所はだいたいわかりました。

今泊まっている、カフェカルディーから行くと、
北方面でソンテオでも20バーツ圏内ではなさそうだなと思いつつ、
通りを流しているソンテオを拾って、
「カムティアン市場まで」というと30バーツ(1人)で行くとのこと。



こんな地図の感じで走って20分までかからないくらいでした。

着いてみると、本当に植木の市場ですね。
苗木とかをたくさん売っていて、
植木が好きな人にはたまらないエリアでしょうね。
しかも、タイの植木、南国の樹木なんでしょうから、
日本のものとは種類が違うものも多いはず。
カムティアン市場お花


しかし、我々の目的はこの中にかご屋さんがあるという情報を得たためです。
うーん、この広い土地の中から1軒のかご屋を探し出すのは、
なかなか時間がかかりそうだなあ・・・
なんて思いつつも、歩いていると、簡単に見つかりました。

道沿いのかごを置いてるお店。
このカムティアン市場で1か所かないという噂のかごのお店。

いやあ、目の前にかごが見えた時は、
本当か??と目を疑い、再度確認してやっぱりかご屋だ!と認識した時には、
感動して涙しました・・・
なんて、大げさかな。。

しかし、良い仕入れができましたよ。

ここで買ったかごの代表は
こちら⇒タイ製のワンハンドルかご

いやあ、このかご、日本に持ち帰るのが大変でした。
で、持ち帰った後も、虫に食われたりして・・・
熱湯消毒にもかかって、いろいろ歴史のあるかごなんですね。
今は、虫はいなくなりましたが、虫食いの跡が散見されるので、
値段を少しお安くしてのご提供とさせていただいてます。

それにしても、このかご、
私が一目で日本に持って帰ろう!と決めたかごです。

と、こんな場所で仕入をしまして、
次の場所に向かったのでした。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



関連タグ : カムティアン市場, チェンマイ, ソンテオ, かご, , 虫食い, かご屋,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
15日目


カムティアン市場を後にして、犬のお寺、ワット・ケッカラームへ





カムティアン市場で、かごを購入して、
今日の仕入れはここまでかなあ・・・
なんて思いながら荷物もって、市場内をうろうろ。

結構、面白い雑貨が出てきそうですね。
しかし暑い。
日を遮るものが何もない中で、歩き回るほど厳しいものはないです。

なので、少し見てから
犬のお寺、ワット・ケッカラームへ行くことにしました。

ソンテオを探したんですが、
客待ちソンテオは、やたらと高いことを言うし、、
道に出てソンテオを待ちます。

近くにテスコロータスもあるので、
ソンテオはたくさんやって来そうですが、
待てど暮らせど来ませんね。
逆方向は来たりするんですが、2車線道路で交通量も結構あるので、
拾えません。

10分後にようやく拾ったソンテオで、
ワットケッカラームもわかってもらって、
ようやく乗り込みます。やはり30バーツとのこと。

途中でガソリンスタンドに立ち寄ったり、
渋滞に巻き込まれたりして、
20分くらいで犬のお寺に到着。
この付近の道は狭くて、交通量も多いので駐車するのに少々難儀ですね。

チェンマイには十二支を祀るお寺があるようでして、
そのうちの一つの犬寺がここワットケッカラームというわけです。

境内に入ると、なるほど犬(本物)も多いような気もしますが、
チェンマイのどこのお寺も似たようなものか・・・
と思ってしまいました。不謹慎。。

それでも、犬のお寺らしく、
犬の銅像もあちこちにあったりして、
ここは犬のお寺であることを示してるようでした。
参拝客も多く、結構な数の方が、祈りをささげてました。
ワットケッカラーム犬のお寺

今日はこのまま、帰るとしますか。

でもお茶かしたいという気分でしたので、次のポイントへ。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : ソンテオ, カムティアン市場, ワットケッカラーム, チェンマイ, 十二支, お寺, テスコロータス,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
15日目


cafe・khageeでお茶したいので、川沿いをゆっくりお散歩。それにしても暑いですな。。

犬のお寺を見学した後は、
川沿いの道を南下して行って、
ナワラット橋へ向かっていきます。

このあたりは、ワロロット市場の川を挟んだ反対側で、
ワロロット市場からは、歩行者専用の橋を渡ると、
やって来れる場所となっていて、
いろいろとお洒落なお店が多いエリアとなっています。

しかし、道路が狭いので歩くのも大変です。
交通量も結構多いので、車に注意しながら歩くことになります。

川を眺めながら、食事やお茶ができるレストランやカフェが、
立ち並んでおり、
その中にワーウィーコーヒーもありました。
川の反対側にもありますね。

どんどん歩いていくと、
ついに歩道がなくなったりしますが、
なんとかナワラット橋のたもとまできました。

チェンマイもこの時期は暑いので、
歩行を行う人はあんまりいないのかもしれませんね。
ソンテオを使いまくってもいいのですが、
歩ける距離と判断した場合には、トリップアンクルは歩くようにしてます。

ただね、沖縄に住んで、もう10年になるので、
歩く癖がなくなってしまったというのもあるかもしれません。
なので、タイではなるべく歩くようにしてますが、
タイ人からしたら、よくこんな暑い日に歩くねえ・・・といった感じでしょうな。

で、辿り着いたのは、
cafe・Khgee(カフェ・カジー)。
地図ではこんな感じです。



距離は全然大したことないんですけど、
歩きにくさと暑さでかなりやられました。

cafe・khageeは、
チェンマイにしてはちょっと金額が高い部類のカフェかもしれませんが、
前に来た時に食べたパンの味が忘れられず、
再びやってきたわけです。

エアコンの効いたカフェで、
長距離歩行の疲れを癒し、少しのんびりします。

人気のあるカフェらしく、
いろいろな人が出入りしてました。
パンだけ買って帰る人もちらほら。
チェンマイにも、こういったお洒落なカフェが、これからたくさんできるんだろうね。
cafekhageeでの



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : チェンマイ, カフェ, Khagee, 川沿い, ワーウィーコーヒー, , 散歩,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
15日目

いったん宿へ戻り、プラシン郵便局へ出向くもお休み?祝日だったのかな?ショックだった件

cafe/khageeでお茶した後は、
今度は宿へいったん戻るので、徒歩というわけにはいかず、
ソンテオを拾うことに。

しかし、ソンテオって来てほしい時には、
周囲にはいないんですよね。
何なんでしょうね。避けてるのかな??

で、仕方なくターペー通りまで歩き、
チェンマイ鉄道駅の方から流してくるソンテオに乗車。
ターペー通りをターペー門まで突き抜けて、
お堀でUターン、でラチャダムヌン通りへという、
いつもの通行ルートで、カフェカルディーへ。

ソンテオの運転手さんに「cafeカルディ」とか言ってもわかってもらえないので、
ホテルUチェンマイと言うか、
それでもだめならチェディールアンとか言って、
適当なところで下車して歩くと早いです。

で、部屋に置いてある、
仕入荷物を持ってプラシン郵便局へ歩きます。
10分程でプラシン郵便局に着きましたが、何だか様子が変です。
2階に窓口があるんですが、入って行く人が皆降りてくるではないですか・・・

何と、お休みでした・・・
平日なのに一体・・・タイの祝日なのかも・・・
タイ人もやって来てる人居たので、勘違いしてるのかな。

他局はやってるかも、という微かな期待をもって、
わかる範囲で電話連絡してみましたが、
電話に出る局は皆無でした。

チェンマイ空港の郵便局まで行けば、
間違いなくやってるでしょうけれど、
ソンテオ代がかかるし、遠いしなあ・・・
というわけで、明日に差し出すことにして、今日はあきらめて、
再び荷物を持ち帰る羽目になったのでした。


そのあとは、
本日、今回のチェンマイ滞在最終日ということで、
ワット・チャイプラキアットへ参拝です。
このお寺、初めて来た時、サンデーマーケットの日で19:00頃だったんですが、
小僧さんが大勢、本堂にて読経しておりまして、
それを後ろから見ていたんですね。
すると、何故だか涙が出てきましてね。
悲しくもない、つらくもない、ただただ、涙が出てくるんです。
と同時に、懐かしい気分になりました。
昔、どこかで見たことあるような光景だなあ・・・みたいな。
きっと、自分の琴線に何かが触れたのかもしれません。
そんな思い出深いお寺ですので、
チェンマイに来た時は、毎回参拝に来るようにしています。

ワットチャイプラキアット2017



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


2017年3月から4月
タイ買付けへ
16日目


より近かった郵便局、シィポゥム局へ出向き差出OK ワァンラムンで総菜購入 hoshihanaへ移動



昨日はやはり祝日だったので、郵便局は休み。
4月6日はチャクリー王朝記念日でした。
で、よくよく調べてみると、
プラシン局まで行かなくとも、比較的近くにシィポゥム局があるではないですか。
3人の王象の広場の近くなら、完全にこっちが近いなということで、
昨日と同じ荷物を持って行って、
差出はあっという間に完了しました。

郵便局の係も、手慣れた様子でしたので、
外国人の利用も多いのかもしれませんね。
今後は、このシィポゥム局も利用してみようかな。
次も、この近くに宿泊すればということになりますがね。

でお次は、そのまま歩いて、
ワァンラムンというお総菜屋さんへ。

本日はハンドンにある、
「hoshihanaVillage」に移動するので、
そちらで食べる昼食ということで、
お惣菜をいくつか購入。
タイ北部の料理って感じのお惣菜がたくさんあって、
どれにしようかと迷ってしまいますね。
決断力が問われている??
ウァンラムンのお菓子


さらに、宿に戻り、チェックアウト。

5泊もお世話になった、KaldyCoffeeHouseともお別れです。
水回りの設備が貧弱なことを除けば、
部屋も広いし、朝食はいろんな種類から選べるし、
特に問題はなかったですね。
ただ、ビュッフェではないから量が少なく感じるかも。
水回りは、洗面台を広くして、シャワーブースを更新していただけたら嬉しいな。
立地は、旧市街のど真ん中ですから、
チェンマイに慣れた人にとっては、悪くない場所となりますかね。
コンビニまでは徒歩5分ほどでしょうか。

チェンマイでも利用できる
「GlabTaxi」で、hoshihanavillageまでで設定すると、
250バーツくらいで行くとの表示。
早速、呼び出してみます。
すぐにドライバーが決まり、電話がかかって来ました。
どうやら、カルディーコーヒーハウスの場所は把握してる模様。

10分ほどでやって来て、
カルディーのオーナー夫妻に見送られながら、
ハンドンへ向けて出発となったのでした。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : カルディ, , シィポゥム局, 郵便局, GlabTaxi, 立地, チェンマイ,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
16日目


GlabTaxiの表示料金とは異なる料金も運転手が提示。。ハンドン到着

GlabTaxiのアプリを使ったことで、
迎えに来てくれたタクシーの運転手は、
最初に料金交渉をしてきました。
うーんやっぱりね、想定内です。

ハンドンは遠いし、
メーター換算でいけば250バーツ程度かもしれませんけど、
行ったら戻るのにお客さんがいないみたいで・・・
そりゃそうですよね。
で、400バーツになりました。交渉次第ですね。

しかし、GlabTaxiのアプリで、
すでに場所はわかってるので、
運転手さんは、自分のスマホのグーグルマップを活用しながら、
ハンドン方面へ近づいていきました。

かなり手前から、
運河沿いの道に入っていき、
ひたすら運河沿いを走り、グーグル先生の指示通りに右折。
バーンロムサイの施設の方へと近づいていくルートです。

自分もスマホでマップ確認しながらの道中となりました。

便利な世の中になったもんですね。
自分の位置がわかるというのは、
旅行してる上で、かなり気持ちが楽になります。
インドとか行くと、空港から本当に市内へ向かってるの??と不安になったりしますし、
この土地のどこに自分がいるのか、正確に把握できるのは大きいですね。
まさに、文明の利器ですな。

でも、電波が拾えないと、もうどうにもならないんだよね。



こんなルートで、少し渋滞もあったので、
40分ぐらいで到着となりました。

「明日、迎えに来ようか?空港まで行くの?」
などと運転手さん、盛んに営業攻勢してきましたが、
時間が読めないのと、
明日のバンコクへのフライトまで、
できるだけ長く、hoshihanaでのんびりしたいので、
今は時間帯決めきれないから・・・とお断りしました。

さあ、hoshihanaVillageにてのんびと過ごしましょう。
ゆったり、まったり・・・


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村



関連タグ : hoshihana, Glabtaxi, 運転手, 空港, のんびり, チェンマイ, ハンドン,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
16日目


hoshihanaVillageは、とっても良い場所です。黙っておきたいとこですが、おすすめしたいですね。癒し空間

少し早めにhoshihanaに到着してしまいました。
部屋の準備はまだだろうから、
プール沿いでぼけっと過ごそうかなと思いましたが、
何のことはなく、掃除が終わったので、部屋へどうぞとのこと。
あーよかった。

予約したのは土の家。
土で作られた壁が何とも言えず、
自然な感じでよいですね。

シャワーのみですが、
シャワーカーテンがないので、シャワーの向きを考えないと、
洗面台の前あたりが水びだしになりますね。
ここが欠点かな。

他の部分では快適そのものでした。
とてもきれいに掃除もされていて、メンテナンスは抜群です。

チェンマイの「ウァンラムン」で購入して、
大事に持ってきたお弁当を食べながら、
しばしのんびりします。
hoshihanaにて2017

ここに来たら、仕入れのことは忘れてのんびりしないと、
勿体ないですよ。
テレビもないし(普段から見ませんけど)、もうのんびりするには、最高の場所です。
隔絶された世界とでも言いましょうか。

途中でアイスクリームの屋台が出張販売に来たくらいで、
それ以外は静かです。
アイスクリームの出張販売は、毎日ではないらしく、
タイ人の従業員が、何名か駆けつけて購入してました。
私も混ざって購入。
このアイスクリーム売りの屋台が、流してる音楽、かなり良いですよ。
「タイ アイスクリーム屋台 音楽」
とかで検索すると出てきます。
聞いてみてね。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : hoshihanaVillage, おすすめ, 隔絶, のんびり, シャワー,

2017年7月

仙台から東京へどう行くか?やはり高速バス??新幹線??その1

(タイ旅行記は中断します)

所用で仙台に行くことになり、
さらにその後東京へ移動することになりました。

仙台から東京への行き方って、そりゃ新幹線使えばいいのでは?
と簡単に言ってしまえばそれまでなんですが、
簡単な行き方ですんなりと行かないのが、
トリップアンクルの癖でして・・・

で、いろいろ調べる結果になったわけです。

確かに、新幹線が一番手堅く、しかも快適。
何も考えずに新幹線に乗りたくなりますよね。
しかし、お値段もそこそこします。
事前に登録しておき、35%オフのチケットを狙う、
「お先にトクだ値」も利用しようしたのですが、
これは、前回にも35%オフチケットを狙って、失敗した経験もあり、
必ず購入できるわけではないということも念頭に置いているんですねえ。
やまびこ142


えきねっとって何?
となると思いますので、ここで説明を、
要は、JR東日本のサービスで、この無料会員に登録することで、
指定席の予約などのサービスがネット上で受けられてしまうという優れもの。
https://www.eki-net.com/top/merit/index.html?src=ekinettop_e
ただし、クレジットカードを登録する必要あります。

ここに登録することで、
「えきねっとトクだ値」
「お先にトクだ値」の2つの割引サービスを受けれます。
チケットの受け取りは当日乗車前でOKです。
詳しくはJR東日本のページに譲ります。

で、ここで仙台ー東京の料金を調べると、
お先にトクだ値を利用しても、最低7200円。
これは、うまいこと購入できた場合の話。
ネットで事前予約かけてもどうなるかはわかりませんからね。

で、仕方がないので、
東京まで高速利用して自分の運転で来て、
レンタカー乗り捨て作戦も考えましたが、
高すぎて不可。

そして、最近流行ってる高速バスに目が向いたわけですね。
で、バスで仙台から東京まで移動を検討してもよいのでは・・・
となったわけです。

詳しくはつづく!

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : えきねっと, 新幹線, 高速バス, トクだ値, 快適, 安さ,

2017年7月

仙台から東京へどう行くか?やはり高速バス??新幹線??その2


で、結局のところ、
WILLERのバスの予約をすることになりました。
willerbus2017_
★willerTravelのホームページから抜粋

新幹線のお先にトクだ値でも35%OFFで、
7200円ですから、かなり安いのですが、
バスはさらに安く、運行便によっては、3760円ですからね。

うーん、こうなると新幹線の半額。
これは行くしかないんじゃないの?
というわけで予約に至るわけですが、
同じバス路線でも、車両が何種類があって、
座席の快適性が変わるんですねえ。これが。

3列シートのニュープレミアムなんか、とても快適そうですが、
時間が合わないのと、
福島経由となっていて、所要時間が少しかかりますね。

他の3列シート車両は、ポーテというのがあって、
これにしようと思ったんですが、
出発時刻が少し早いなあ・・・
その前にレンタカー返さなあかんし・・・

で、結局、仙台発9:50の4列シート、リラックスNewにしました。
このシートは、顔を隠せるような仕様になっていて、
少し普通のバスとは違うようでして、
女性客を意識してるんでしょうね。
シート感覚も少し広めに取られてるので、まあ快適性は保たれるかなと。

それでも、所要時間は6時間くらいかかるので、
新幹線と比較すると、そりゃ遅いに決まってるんですが、
やっぱり半額とくるとね。安いのでこちらに・・・。

とは言っても、
翌日に東京で所用があるし、
その前には山寺とか行くし、疲労がたまってるかな。。
と心配は尽きないのでした。

そこで、えきねっと使って、
新幹線も35%OFFを狙って、
事前予約も入れました。
35%OFFのチケットが購入できれば、新幹線にしてしまおうか・・・
さーてどうしようかなあ・・・

と、悩んでる時間って、
とても好きなんですよね。
決定後は、また、別の楽しみがあるんですが・・・

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 仙台, 東京, WILLER, 高速バス, 新幹線, 安い, ,

2017年7月

仙台から東京へどう行くか?やはり高速バス??新幹線??その3

仙台から東京への移動で、
どうすべきか??と考えてましたが、
最近、1通のメールが来まして、それで決定となりました。

お先にトクだ値
JR東日本のHPより抜粋

なんと、「お先にトクだ値」の35%割引の、
東北新幹線の指定席が予約できましたというメールでした。
かなりラッキーです。
JR東日本さん、ありがとうございます。

いろいろと調べてると、
予約できなかった旨のメールが来て、
その時点で35%割引のチケットはなくて、
15%割引のチケットを買うしかない状況になるとか・・・
35%割引のチケットは、残席1で2名分の予約はできないとか・・・
まあ、そんな状況になることも、あるみたいです。

ただ、今回は、
運よく35%割引のチケットを購入できたので、
新幹線に乗ってみようかと思いましたね。
第一希望で、お席のご用意ができました。。との嬉しいメール。

バスなら、半額で済みますが、
やはりこの年齢になると、体力的に・・・
というのがあって、
この旅は、前半には山形県の山寺まで行きますし、
東京に移動後は、所用が控えてるので、
体力を温存しておきたいところですね。

というわけで、少々値段は上がってしまいますが、
新幹線をチョイスというわけです。
しかし、冷静に考えてみると、
仙台-東京を7200円で新幹線の指定席って、安い方だと思いますね。

JRの指定席は、1か月前から予約開始なんですが、
えきねっと会員だと、
その1週間前から事前予約受付ができます。
これで、事前予約しておくと、当日は自動で指定席の予約をしてくれて、
メールで回答という、便利なものですので、
一度利用してみてはいかがでしょうか。

沖縄にいると、なかなか利用機会がないですからね。






Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : お先にトクだ値, 新幹線, 東北新幹線, 山形, 仙台, 東京, バス,

2017年3月から4月
タイ買付けへ
17日目


いよいよこの旅も終盤です。hoshihanaからチェンマイ空港へタクシー呼んでもらって移動

いやあ、素晴らしいですね。
hoshihanaの環境は。
いろんな聞いたこともない鳥の鳴き声で目覚めたり、
サルのような獣の声も聞こえたり、
テレビはないのでひたすらリラックスできますね。

ホシハナ土の家
土の家にて

ホシハナネコ
たまたまやって来たネコ。のんびりしてます。

今回の仕入れの旅のオマケのようなhoshihana滞在でした。
朝ものんびりと過ごさせてもらい、
プールサイドで旅の終わりを残念がったものです。

hoshihanaのスタッフの方々も、
沖縄に前に住んでいたことがあるという方が2名もいて、
お話も非常に盛り上がりました。

まさか、こんなところで、
沖縄の地元話ができるとは思いもよらずです。
世の中は狭いものですね。

帰りも「GlabTaxi」を使おうかとも思いましたが、
ハンドンのあたりでは、ほとんど使えないみたいですね。
車自体が居ないことが多く、呼びかけても無反応だったり、
料金が跳ね上がったりするようです。
過去に一度、Uberを使って車を、hoshihanaまで呼び寄せることに成功した人もいたようですが、
もう、面倒なので、タクシー1台お願いしました。

hoshihanaから空港まで、500バーツ。
直接運転手に支払いと。

hoshihanaのスタッフに見送られながら、
快適なhoshihanaを去りたくないという思いが強く、
もっと滞在したいなあと思いましたよ。
こういうのを後ろ髪ひかれる思いっていうのでしょうかね。
また、いつか来たいですね。
ここに来るときは、仕事のことは考えてはいけません。

空港までの所要時間は、25分くらいでしょうかね。
もう少し早いかな。
チェンマイ市内からたったこれだけの距離なのに、
あんなにのんびりとした空間があるなんて・・・

チェンマイ空港に入るセキュリティを受けながら、
現実に引き戻されるのでした。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : hoshihana, ハンドン, Glabtaxi, Uber, タクシー, チェンマイ, 空港,