fc2ブログ
私の旅行記というか旅行雑感を書いています。Tripuncleのお店に来る人にも役に立てば嬉しいです。
ただのタイが好き、そして旅が好きなTripuncle代表の旅行ブログです。

時系列の問題があるため、左のバーにあるカテゴリーから読みたい記事をクリック願います。 途中からだと何の記事かわからないといったことが起きますので、カテゴリーから入ったほうが読みやすいです。


2015年12月にネットショップ「Tripuncleアジアの暮らし雑貨」をオープン。関連記事も書いていきます。 Tripuncle アジアの暮らし雑貨にて、少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版


2017年6月
6月のタイへの仕入れ バンコクのみ
5日目

スワンナプーム空港の出国審査前のセキュリティは、靴まで脱がされ、全身スキャンで、かなり厳しいです。

ピーチMM990のチェックインはガラガラです。
搭乗率が気になりますが・・・
手荷物の重さも計らないし、
かなり緩いですね。

まあ、いいやと荷物を一つ預けて、
そそくさとセキュリティへ。

ここでは、靴を脱いでX線で確認し、
自分の身体は全身スキャンで検査されます。

まず、靴と手荷物は通常通り、かごに入れて、
X線の検査をされます。
 
次に自分の身体は、全身スキャンの中に入ったのち、
手を上にあげて万歳の恰好をします。
すると、ウィーンと何かが身体の周りを1周して、
スキャンが終了となります。

なぜか、男性は皆呼び止められ、
係員の前でもう一度、軽くスキャンされてました。
私もその通り、全身スキャン後の再検査でした。
すぐに終わりますが、
靴を脱いだり、履いたりするのに手間取る人が結構いるようで、
特に女性は大変でしょうね。

こんな感じで、厳しくなったので、
セキュリティーの通過に少々時間がかかるかもしれませんね。
まあ、時間帯にもよるのでしょうけれど。
セキュリティーエリアは、写真は、撮影禁止につきなしです。

その後、出国審査となり、
ようやく免税店のエリアに出れます。

時間帯によっては、セキュリティーと出国審査に
かなりの時間を要すことが想定されますんで、
乗り遅れないように注意が必要ですね。

ピーチの出発は、1:40なので、
こんな真夜中の時間帯でもこれですからね。
出国後はほとんど時間がなかったですね。
また、スワンナプーム空港は、ゲートまでが遠いですからね・・・
スワンナプーム空港で見かけた看板_



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : スワンナプーム空港, セキュリティ, 出国審査, 時間, ゲート, 免税店, ピーチ,

2017年6月
6月のタイへの仕入れ バンコクのみ
6日目


ピーチMM990は時間通りに沖縄へ。搭乗率は7割くらいか


ほぼ定刻にゲートを離れた、
ピーチ990便の沖縄那覇行きですが、
搭乗率は7割程度でしょうか。
スワンナプーム空港の鬼

タイ人の沖縄ブームって、もう終わっちゃったのかな。
にしては、早いような感じもしてますがね。

飛行はいたって順調でした。
沖縄までは、4時間くらいだったでしょうか。
途中で夜が明けまして、だんだん明るくなる機内。

ほとんどの人が眠ってましたけれど、
やはりタイ人が多いのでしょうかね。

シートピッチの狭さを考えると、
4時間くらいで限界でしょうか。
ほとんど体も垂直なので、熟眠というわけにはいかないですね。
眠って起きると、身体が固まってる感じですね。
もう年齢が・・・

それでも、セール運賃で、
片道4590円くらいでゲットしてるんですから、
ありがたい限りですね。
仕入にはとても助かるピーチなのです。

冬スケジュールも、
沖縄-バンコクは、3月までの運航は決まったようですが、
できるだけ永く、運航してもらいたいものですね。

那覇空港には、定刻から少し遅れて、
8:34頃に着陸。

手荷物を受け取るのを待っていたのですが、
ターンテーブルではなく、
いつも通りドアの向こうから現れたトランクを見て、
ん?何かが違う??
げっ、壊れてる??
ハンドルが見事に壊れて、ボタンを押しても出てこない状況になってました( ;∀;)

係員にすぐに申告するも、
「LCCですので保証はございません」とのこと。

ありゃりゃ、購入したばかりの、
トランクさん、壊れてしまったんですね。

まあ仕方がないか・・・と、
クレジットカードド付帯の旅行保険を使って直すことにしました。

続きは、また。
沖縄に戻っても、まだまだ旅の続きはあったのでした・・・


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : トランク, 壊れた, ピーチ, LCC, クレジットカード, 付帯, 旅行保険,

2017年6月
6月のタイへの仕入れ バンコクのみ
6日目


ピーチに預けたトランクが破損・・・LCCなので保証なし。クレジットカード付帯の旅行保険で修理

最後にトランクが壊れていたのは、
正直ショックでしたね。
まだ、4回目のご旅行でしたので・・・

で、クレジットカード付帯の旅行保険の電話番号に電話します。
状況を説明すると、
自己負担額(免責)3000円で修理可能とのこと。
ただし、上限金額は時価額となるとのことでした。
これは、購入後1年もしてないので大丈夫でしょう。

今後の手続きとしては、2パターン。

1保険会社にすべて任せて、トランクを送り、指定の工場で修理する

2自分で購入店などに連絡して手配して、修理完了後に、修理金額を請求する

の2パターンを提示され、
2の自力でやるパターンを選択しました。

購入店に連絡すると、
直接サムソナイトの修理センターに連絡するようにと。
持って来られても、修理はできないので・・・お手数をかけますとのこと。

で、結局サムソナイトの修理センターに連絡し、
何日後かに、ゆうパックが集荷に来るので、
そのまま引き渡して、センターに移送し、見積もりしてから修理へという流れ。

結局、ゆうパックに引き渡して、
手元に戻って来るまで、入院は1か月くらいでしたかね。

ハンドル部分はPUハンドルというのだそうで、
少し色が変わったけれど、元通りに直って来ました。

この部分に強い衝撃があると、
カバーが割れて破損し、
レバーを押してもハンドルがロックされたままになってしまうんでしょうね。

バンコクで積み込み時か、沖縄で降ろす時にそうなったのでしょう。

念のため、LCCのピーチにもメールで問い合わせしてみましたが
やはりこのケースは、修理の保証はできないとのことでした。
その代わり、破損証明書を発行してくれました。

皆さんもLCCに荷物を預ける時は、
こんなことも起こり得るということを念頭に置いて、
保険などに入っておくことをお勧めしますよ。

今回は、12,000円くらいの修理代金でしたので、
3000円の免責ということで、
無事、およそ9,000円をもらうことができました。
保険の加入があってよかったです。

古いトランクだと、時価額になるので、
このあたりは保険会社によく確認した方がいいですね。

壊れたトランク201707


これで、2017年6月のタイ仕入の旅行記を終わります。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : トランク, 破損, 修理, 入院, 旅行保険, クレジットカード, 付帯, ピーチ, ,

2017年8月

ピーチが沖縄-香港路線を休止??

毎日、旅行ネタはないかと、
いろいろとチェックしていると、
ピーチが沖縄-香港路線を休止するとの知らせがありました。

ピーチ搭乗201603


ピーチは、週3便にて沖縄-香港路線を運航してますが、
それを夏スケジュールが終わる10月28日をもって運休するようですね。

運休だから廃止ではないと思うのですが、
果たして復活はあるのでしょうか。

この路線は、他に香港航空とキャセイドラゴン航空が飛ばしてますが、
LCCではないので運賃はそれなりということになります。

昔は香港エクスプレスが飛んでましたが、
香港航空に移管されてしまったようで、
沖縄-香港路線は、LCCには不向きな路線なのでしょうか。

しかし、ピーチも週3便では、
他のレガシーキャリアが毎日運航してるので、
勝負にならなかったのかもしれませんし、
勝負して、毎日運航にしても採算性が良くないと判断したのでしょう。

いつかはピーチを使って香港経由でチェンマイやバンコクに行く日が来る。
(香港-チェンマイ・バンコクは、エアアジアか香港エクスプレスを使用)
と期待していたのですが、
その夢は断たれてしまいました。

沖縄在住の私にとっては、
LCCの路線が一つ消えるというのは寂しい限りですが、
沖縄を拠点とするピーチには、
新たな路線を開拓していただけるよう、期待してみたいですね。

個人的には、
沖縄-仙台
沖縄-チェンマイ
なんていう路線ができると面白い!
なんて自分勝手な妄想をしております。

また、ピーチは海外拠点を作る計画もあるようなので、
今後、どんな路線展開をしてくれるのか、
とても楽しみですね。
沖縄発着の国際線は果たして増えるのか??

これで、沖縄発着のピーチの路線は、
国際線は、台北 ソウル バンコク の3路線。
国内線は、関西 福岡 の2路線。
合計5路線となりますね。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : ピーチ, LCC, 沖縄, 香港, 仙台, 海外拠点, 拠点, 国際線,

2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
1日目

沖縄からはスカイマークで出発 まずは神戸へそして仙台へ

昨年に続き、今年も東北方面へお出掛けです。
全日空の直行便が、沖縄-仙台を運航してますが、
楽なのに対して料金もそれなりということで、
何か良い方法はないか思案していて、
スカイマークを思いつきました。

2017年7月から、
神戸-仙台路線の運航を開始したばかりなので、
これを利用しようと思ったわけです。

元々はあった路線なので、
復活したような恰好ですね。

まずは、沖縄から神戸へ飛びます。

予約記録は2つの区間に分かれてしまってるので、
スルーバゲージができるのかどうか、
カウンターで確認すると、
荷物は仙台までということで受け付けてくれ、
搭乗券も仙台までの分が出ました。
これで、神戸空港では何もせずにただ待ってるという状態でOKなわけです。

予約時に、沖縄-仙台でやろうとしても、
沖縄を選んだ時点で、沖縄から直行してる都市しか選べないので、
このように記録を分けて予約することになったのです。

なかなかこんな奇妙な乗り継ぎをする人はいないのかもしれませんね。


那覇空港をほぼ定刻に出た、
スカイマーク594便(BC594)は、
定刻より少し遅れて神戸空港に着きました。

神戸空港への着陸はサークリングアプローチで、
明石海峡大橋じゃない側からでした。
低空で旋回するので、なかなか迫力ありますよ。
窓から見てると、海に突っ込みそうになるような錯覚になります。

そいえば、Nestletのキャンペーンをやっていて、
機内では、コーヒーとキットカットが無料で配られました。
良いサービスですね。
BC機内でサービスキットカット


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : スカイマーク, 沖縄, 仙台, 神戸, 乗り継ぎ, スルーバゲージ, 搭乗券, 予約,


2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
1日目

神戸空港では3時間の乗り継ぎ時間、再び搭乗して仙台へ

神戸空港は、小さな空港でして、
3時間の待ち時間は少々長いですね。
しかし、三宮の街まで行くと少し時間が足りない・・・
という微妙な時間であったので、
神戸空港の中で時間をつぶします。

お土産買ったり、
飛行機見たり・・・
それでも発着もそんなに多いわけではないので、
展望デッキで、ぼーっとしたり、スマホいじりながらとなりますね。
airdo機材
見かけたairdoの機材↑

沖縄から来ますと、
神戸は涼しく感じますね。
六甲山からの風も抜けるし、日差しも沖縄に比べて柔らかい感じです。

そうこうしてると、
時間が過ぎて、
コンビニでご飯を調達してから、
いよいよ仙台行に乗り込みます。

Skymark156便(BC156)は定刻に出発するようです。
乗り込んでみますと、
神戸に来る機材では、座席下にあったコンセントがない!
他の座席でも「あれ?コンセントがない??」なんて声が聞こえてきました。

機材はレジ番号JA737Uという2009年に納入された機材。
那覇から神戸はJA73NFで2011年に納入の機材だったので、
2年の差でコンセントの装備の有無の差となったのでしょうか。

コンセントはあった方が、今の時代は助かりますよね。
しかし、これはどの機材があたるかなので、
運次第となりましょう。
あてにせず、モバイルバッテリーとか持ってた方がいいですね。
スマホ依存症の私としては・・・

仙台空港には時間通りに着きましたが、
降下していく時に耳の痛みがありました・・・
仙台空港は前もそんなだったような気がします。
まあ、たぶん気のせいでしょう。。
気になる人は耳栓とか用意した方がいいかもですね。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : スカイマーク, 神戸空港, 仙台, コンビニ, 六甲, コンセント, 座席,

2017年9月

タイライオンエアのチケットを買おうとしたら、海外発行のクレジットカードは不可??要注意ですな。


ThaiLionAirのチケットをいつも通りに購入しようと、
サイトで検索していました。
11月のチェンマイで行われるロイクラトンに行こうということで、
値段が高いなあと言いながら検索です。
thailionairtop
ThaiLionAirから抜粋↑

私はタイライオンエアには、会員登録してあって、
IDもあるので、名前の入力をしなくていいので楽ちんなんですね。
で、チケットも安く買えるので重宝してるんです。

もう過去には何回か利用してるし、
今回も各社比較して、一番安い便を発見したので、
早速ログインして購入に走ります。

しかし、クレジットカード番号を入力して、決済画面へ進むと、
あれ?クレジット認証に失敗という文字が出るではないですか。。

何回かやり直し、
クレジットカードも変更したりしましたが、やはりだめですね。

限度額を超えてるわけでもないし、
何でだろう?
あっ、入力を間違えていた・・・?
で、やり直して、2回ほどトライしましたが、やはりだめ。。。

この日はあきらめて、
翌日にクレジットカード会社に連絡してみました。

すると、認証までは成功してクレジット会社側ではOKの信号を送ってるのに、
なぜか、先方で拒否してるようなので、
先方に確認してみてくださいとのこと。
限度額や不正使用をしたような形跡もなく、
全く問題なくカードは使える状態とのこと。

その後、いろいろ検索してみると、
どうやらタイライオンエアは、海外発行のクレジットカードは受け付けないようです。
海外発行クレジットカードは利用できないということですね。
タイ国から見ると日本は、海外にあたるので使用不可と、こんな具合です。

ならば、他のエアラインをと思いましたが、
インドネシアのライオンエア(親会社?)のサイトからやればできるんじゃないか??
と考えて検索を掛けると、
料金表示はインドネシアルピアですが、
計算するとほぼ同じ料金で購入できることが判明。

そのまま購入画面へと遷移して、
クレジットカード番号を入れると、
WEBの暗証番号を求められますが、そこも普通に入力。
すると、どうでしょう・・・
待つこと10秒くらい。

購入できました!
画面がEチケット画面に遷移して、チケット番号も出ています。
メールも来て、中身を見ると、
ちゃんとEチケットで航空券番号も確認できました。

やれやれ。
ただし、この送られてきたPDFは1人1枚のEチケットだったので、
ぱっと見では、2名分の名前がなかったので不信に思いましたが、
ページを進んでいくと、やっと2人目の名前が出てきて、一安心。

ようやくロイクラトン前に、バンコクからチェンマイに行くチケットをゲットです。

すぐに購入できなかったので、
1人200バーツずつ、値上がりしてしまったのは残念でした。。。

タイのLCC、タイライオンエアですが、
このような罠が待ち受けているとは・・・
前回までは普通に購入できていたのにね。
次回からは、気を付けないと・・・

タイライオンエアは、無料で15kgまで荷物を預入できるので、
重宝するんですよね。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : タイライオンエア, クレジットカード, 認証, Eチケット, バンコク, チェンマイ, ロイクラトン, 海外発行,


2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
1日目

仙台空港に到着。何故か入場記録があってSuicaが使えない??記録削除は該当会社しかできない。。


仙台空港は、仙台駅まで列車でアクセスできる、
それも所要時間25分、快速なら17分という、
利便性のよい空港ですね。

牛政宗くん仙台空港
仙台空港の荷物受け取りターンテーブルで見た、牛政宗くん↑

今回の宿は仙台駅にほど近い、
ユニゾイン仙台になってるので、
まずは列車で仙台駅を目指します。

早速便利なSuicaを使おうと、
仙台空港駅の改札口にタッチしてみると、
エラーで扉が開かないじゃないですか!!

有人改札にて履歴を調べてみてもらったところ、
なんと!
5月19日に、
成田空港の空港第2ビル駅(京成)で入場したことになってると。

確かにその日は空港第2ビル駅で下車し、
沖縄へ戻ってるので、出場記録はあるはずですが、
まさか入場記録が残ってるとは、不可解な話です。
「他社の記録ですので、削除はできません・・・」
とのことだったので、仕方なく券売機で切符を購入しました。

京成でしかこの記録を消すことはできないので、
それまでは、電車に乗る際にはいちいち券売機で切符を購入せねばなりません。
自販機とか、コンビニとか、バスに乗るというのはできるみたいです。

内地に到着早々、不便なことになりましたな・・・
まあ仕方がないでしょう。

その後、各駅停車に揺られて、仙台駅まで25分。
途中長町という駅を通ったんですが、
そこにIKEAがありました。
後日行きました。

仙台駅の改札口で、
もう一度、この記録を消してほしいと頼んだのですが、
「他社のは消すとまずいので・・・」
と申し訳なさそうに言われてしまい、
今回は帰りの成田空港まで、我慢することになりました。

私の場合は、また成田に行くのでよいですが、
あんまり行かないエリアで、こうした記録が残ってると、
いったいどうなるのでしょうか?
例えば、九州とかのどこかの駅で出場したのに、
なぜか入場の記録が残っていて、
もうそこにはめったに行かないので、
違う駅とかで、この記録を削除してほしいとお願いしても、
現地に行かないとダメとなると・・・

記録消すことができないまま、
ただのショッピング用電子マネーとして使う他ないのですかね。

と、幸先からSuicaが使えませんが、
今回の旅では、
あんまり出番はないでしょうから、
このまま旅を続けましょう。。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 仙台空港, Suica, 入場記録, 京成, 成田空港, 他社, 記録, 仙台,

2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
1日目

駅から徒歩で8分くらいの「ユニゾイン仙台」に宿泊

今日は、仙台駅の近くに宿をとりました。
明日、両親が東京から来て、仙台で合流予定のため、
駅近くのホテルで検索。

どうせ、眠るだけだし、
到着するのも遅い時間だし、
水平に眠れて、朝食が付いていればそれでよし、
そして安いこと・・・
という条件で検索して、エクスペディアで予約しました。

ポイント使って、
6000円以下の料金で泊まれるのは、
ここだけしか発見できませんでした。
よって予約したという次第です。
ユニゾイン仙台201708


泊まってみた結果としては、
部屋は確かに狭いけれど、これは仕方がないですし、
朝食が思ったよりよかったので、
かなり満足でした。

部屋の狭さは、想定内です。
しかしながら、ウォシュレットもあるし、ちゃんとお湯も出ますから、
問題はないですね。
このスペースによくこれだけの設備を入れたもんだと思います。
他のお部屋も、似たようなものではないでしょうか。
なので、過度の期待は禁物ですね。
期待していくと、ちょっとがっかりすることになるかなと。

朝食は思ったよりよかったです。
品数も多くて、一通り揃ってるので、大満足でした。
ごはんもパンもどちらでもOKの朝食です。
料金的に考えると、文句は全くないですね。

近くにコンビニもあって、
駅から徒歩で8分もかからないくらい。
部屋は狭いけど眠るだけならOKという人向きです。
それで、1部屋6,000円くらいなら、
仙台駅の周辺で考えるとコスパはよいと思いますよ。
朝食も、予想以上ですし。
ただし、過度の期待はダメですよ・・・

我々は、バンコクでこの手のホテルには、泊まり慣れていますので、
その観点からすると、
GOODであるという判断をしてますから、
少々、一般的なものからはずれるのかもですね。
まあ、あくまでも個人的な感想ということで。。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : ユニゾイン仙台, 仙台, 徒歩, エクスペディア, 予約, 安い, 朝食, 部屋, コスパ,


2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
2日目

山形県天童市にある、腰掛庵のわらびもちが、とても美味しいかった件

東北の旅は、事前にレンタカーを予約しておいたので、
ドライブしながら周ることになりました。

バジェットレンタカー仙台駅前店まで、
仙台の街を見ながら徒歩移動です。
仙台も大都会ですね。
沖縄から来ると、東京の街を歩いてるのと変わらない感覚です。
日差しは、沖縄と比較すると、まだ弱いので、
暑さを感じないのは助かりますね。

何せ、今日は山寺に行き、1000段に石段を上るのですから・・・
それはさておき、
山寺に到着する前に、どうしても寄りたいお店があったので、
それらのお店を紹介してから、
山寺の記事へと進んでいきましょう。


まずは、国道48号線を経由して山形県天童市へ向かいます。
目的地は、天童市内にある腰掛庵です。

かき氷、わらびもちが有名ですが、
自分としては、田舎饅頭なるものに狙いを絞っていたんです。。

ところが、腰掛庵に到着してみますと、
夏の期間は田舎饅頭は作ってないとのお返事・・・
うーむ、もっとちゃんと調べておけばよかったなあ・・・
まあ、気を取り直して、
わらびもちをゲットしました。

こんな佇まいです。
雰囲気がよいですね。
腰掛庵外観



喫茶コーナーも休業してたので、
テイクアウトとなり、
蔵王温泉の宿に着いてから頂いたんですが、
これまた、何とも言えない食感と、絶妙の甘さの餡子が織りなす、興味深い味に遭遇して、
食べてる間は無言になりました。
美味しいものを食べてると、味わいたくなるので無言になるんでしょうかね。

というわけで、
田舎饅頭の期待を裏切らない、
腰掛庵のわらびもちなのでした。
いやあ、美味しかった。

この腰掛庵ですが、
天童市の住宅街にあるので、
運転して行く時は、歩行者に注意してくださいね。
道も広いわけではないので・・・

山形に来て、次に向かうお店は、
お蕎麦屋さんです。


つづく



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 腰掛庵, 山形, 天童, わらびもち, 田舎饅頭, 蕎麦, 山寺, 石段,

2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
2日目

又右エ門というお蕎麦屋さん。コシの強い麺で、とても美味しい。隠れ名店かも・・・


腰掛庵を後にして、
やって来たのは、
同じく天童市内にあるお蕎麦屋さんの、又右エ門そば

このお店、知人に教えてもらったんですけど、
あんまり期待しないで入ったところ、
お蕎麦の美味しさにびっくりしました。感動を覚えましたね・・・

本当に普通のお蕎麦屋さんという門構えで
目の前の駐車場には4台も停まれば満車という、
あんまり目立たない立地なのですが、
ここのお蕎麦は、コスパも味も最高でした。

といっても、
人それぞれの好みがありますから、
個人的には、と書いておきますね。

しかし、メンズセットというメニューが720円。
これで、前菜みたいなのと、お蕎麦、そばがき、と、
しかも蕎麦の量はかなり多いです。
レディスセットだと、蕎麦の量は半分とか。。
又右エ門そば


食べた感じは、硬さがしっかりあって、
歯ごたえ十分というお蕎麦。
なので、するっと、喉で味わうというよりも、
よく噛んで舌で味わうというお蕎麦ですね。

そば粉の分量が多いのでしょう。
十割かなあ。。。
しっかりと蕎麦の味がして、そば好きにはたまらないでしょうね。

そばがきも最高です。
ごまだれと、大根おろし&つけ汁の2種類で味わいますが、
中身がとろっとしてるそばがきは、
どちらでも相性抜群。。

沖縄に住んでると、なかなか日本蕎麦を味わう機会が少ないですので、
なおのこと、日本蕎麦をじっくりと味わうことができました。

天童市の又右エ門そば。
あまりに良すぎて、正直、隠れ名店にしておきたいお店です。

場所は、天童市又右エ門で検索してみてください。
路上駐車はしないようにしてくださいね。

又右エ門そば2



Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 日本蕎麦, 蕎麦, 又右エ門そば, 天童, 山形, セット, 十割,

2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
2日目


ようやく、山寺へ到着。1000段に石段の登山にチャレンジ

腰掛庵のわらびもち
又右エ門そばの日本蕎麦
と食べ歩きのような感じになってきましたが、
今回の旅の目的のひとつは、
宝珠山立石(山寺)の石段を登りきることです。

沖縄に住んでますと、まず歩かなくなりますので、
1000段近い石段を登り切るのは、正直大丈夫か??と不安を抱くことに違いはないのですが、
それでも、
1段ずつ登ると、その段ごとに一つの煩悩が消えていくというところにも惹かれ、
登ってみたいという気持ちにもなりますね。

それと、
お寺そのものが、沖縄には少ないので、
こうしたお寺を見に行くというのも楽しみの一つということになります。

8月の平日ということで、
そんなに激混みではないであろうとの予想で、
カーナビ頼りにレンタカーを走らせます。

さて、
まったく快調に走れる道を走行し、
山寺の入り口の大駐車場までやって来ました。
調べによると、ここに停めると結構歩かねばならなず、
1000段の石段を上り下りした後とあっては、
なるべく歩行を避けたいとの理由から、
山門入口の近くに駐車がベターとの情報があったので、
其れに従い、山門の近くまで車を走らせます。

すると、山門の近くに
比較的安い駐車場を発見!

周囲が500円なのに、なぜか300円!
「ほりかわ」というお店でした。
お店で1080円以上買うと、駐車料金無料となるみたいで、
なんと良心的!

ちょうど空きもあったので、ここに駐車して、
山寺の石段にトライすることにしました。

さあ、準備体操して、いざ!
山寺登山口




つづく


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村


関連タグ : 山寺, 立石寺, 石段, 1000段, 山形, 腰掛庵, 又右エ門, そば,

2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
2日目


山寺にて1000段以上の石段に登った件、結果はいかに


ほりかわに車を停めて、
登り始めます。
登山口?はすぐ近くなので、
たとえ疲れ切って、足が棒になったとしても、
下山後すぐに車まで辿り着くことができます。
これはありがたい!

登山口から山門(ここから入山料あり)までが200段くらい。
山門入ってから、奥の院までが800段あまり。

入山料払ってからが勝負ですね。
山門を入ると、ひたすら石段が続いていきます。
場所によって、登りやすいとこと、
ちょっと足場が悪いなというとこもありますが、
全体としては、きちんと整備されていて、通行には支障はないですね。

雨が降ると滑りやすくなるくらいでしょうか。

登り始めると、
突然山の中の登山道の様相を呈してきますが、
下山してくる人も多く、
途中で写真撮ってる人もいて、
結構な数の人に出会います。

最初は、元気でもだんだん疲れてきて、
おしゃべりもそこそこに、
ひたすら無言で、一段ずつ登っていくということになりますね。
なので、煩悩が1つずつ無くなっていくというのは、本当かもです。

途中で、ポストがあって郵便も出せる休憩場所があって、
またこの場所が、
終点は近いものの、
疲労度はピークに達し、
奥の院はすぐそこなのに・・・
という絶妙なタイミングで、現れる休憩所なものですから、
ついつい休憩したくなるものです。

この場所で、一息入れて、
歩き始めると、終点の奥の院はすぐそこでした。

所要時間は計ってませんが、
30分くらいだったんでしょうか。
休憩入れたらもう少しになるのかなあ・・・

登り詰めた達成感を感じつつ、
奥の院に参拝したのでありました。

山寺奥の院


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 山寺, 山形, 1000段, 石段, 登山口, ほりかわ, , 所要時間,

2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
2日目

山寺登ったら、奥の院の帰り道、必ず眺望のよい五大堂に立ち寄るべし

奥の院まで登りきって、参拝を終えると、
達成感と共に疲労度が増すのでしょうか。
よって、早く下山したいという衝動に駆られ、
パッともと来た道を戻ってしまいそうですが、
それでは、ちょっと勿体ないですね。

下山ルート上に、「五大堂」という、
とても眺めの良い場所があるんです。
ここに立ち寄らないと、山寺にやって来た楽しみが半減しますね。

奥の院まで登っても、下界はあんまり見えないのですが、
ちょっと寄り道して、五大堂まで来れば、
パッと視界が開けて、
今さっき登り始めたあたりの門前町が一望できます。

この眺めを見れば、
疲労度もかなり解消されますから、
ぜひ、お立ち寄りくださいね。
寄り道といっても、狭い階段を譲り合いながら少し登るだけです。
3分くらいで着きます。

眺め↓
五大堂からの眺め


帰りは、1000段の石段を今度は下ります。
ゆっくりと、いかないと、やばいです。
膝が笑っていますから・・・

登りは息が切れますが、
下りは、膝ががくがくと笑う?ので、
下山する方が慎重になります。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 山寺, 奥の院, 五大堂, 1000段, 石段, 下山, 眺望,

2017年8月
山形-仙台-東京とバタバタの旅
2日目

山寺のまとめ

①車でやって来たら
駐車場はなるべく登山口に近い所に停めるのがベターです。
1000段の石段を上り下りして、
疲れ切った身体で、また下界の道を10分となると、
ちょっとげんなりしてくるかなと。

あっ、私は沖縄に住んでいて、
普段から歩く距離が少ないので、
こんなことを言うのかもしれませんが・・・

とはいえ、ピークシーズンの大混雑時は、
そんなことも言ってられない状況なのかもしれませんね。
10分くらいなら徒歩でも仕方がない、大したことないと思う方は、
あまり深く考えない方がいいかもです。


②1000段は、登ってみると意外と大丈夫かも
山門で入山料払ってから
奥の院までは800段くらいです。
雨さえ降ってなければ、ちゃんと整備された道ですので、
登りやすいです。
ブログに書いた休憩場所からは、石段の一段が高いような気も・・・
休んでから、体がおかしくなったのかな??
しかし、個人差がありますので、自分のペースで登りましょう。
早い人に合わせると大変ですからね。
所要時間は30分から40分くらいですかね。


③五大堂に立ち寄りをお忘れなく
奥の院を参拝後、
五大堂の見学を忘れないように。
勿体ないですよ・・・
そんな人はいないでしょう!!
と思うかもしれませんが、うちの父親は普通に帰ろうと・・・
「五大堂があるよ!」って止めましたけれど。
まあ、疲れで忘れてるって可能性もありますから、
一応、こうして記載しておきますね。


以上、山寺からのリポートでした。

山寺奥の細道



PS:いつもタイの話ばかりですので、
たまには、新鮮でよいかと思います。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル Tシャツ支店もよろしく


ランキング参加中↓
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

関連タグ : 山寺, まとめ, 駐車場, 石段, 立石寺, 五大堂,